タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (15)

  • @IT:ITアーキテクトを探して(4) ITアーキテクトの仕事術:要求の「見える」化

    ユーザーから要求をヒアリングし、管理するのはコンサルタントやプロジェクトマネージャーの仕事だと思っていないだろうか。ユーザーからの要求は、システムのアーキテクチャを規定する大切な要素であり、要求の可視化や管理はITアーキテクトが率先して担当すべき分野といえる。現場のITアーキテクトは、あいまいで頻繁な変更が発生する「要求」をどのように可視化し、管理しているのか。 要求を管理し、統制する仕組みの重要性 IPAITスキル標準センターのITアーキテクト委員会では、「ITアーキテクトは成果物に対し、以下の3点について責任を持つ」としている。 アーキテクチャの品質(機能性/信頼性/使用性/効率性/保守性/移植性) 経営戦略、戦略的情報企画で要求されている成果・効果 当該プロジェクトで要求される成果・効果 上記3点について責任を持つのはITアーキテクトだが、評価を下すのはユーザー側だ。つまりITアー

    @IT:ITアーキテクトを探して(4) ITアーキテクトの仕事術:要求の「見える」化
  • PDF内のテキストをまとめて書き出したい場合は

    連載「ビジネスの悩みを解決するPDFドリル」とは ビジネスの各シーンで利用するPDFファイル。このドリルを練習して、PDFを上手に活用できれば業務効率が向上し、コストの削減ができるはず! さらに、ビジネスのいろいろな問題も解決できるかもしれませんよ。 PDFの中に書かれているテキストを、別の書類に使いたいという場合がある。部分的に取り出すだけであれば範囲を選択して右クリック → コピーをすればよいが、選択範囲が複雑に入り組んでいたり、何ページにもわたるようなときは面倒だ。 こうした場合は、Adobe Acrobat XIでテキストを丸ごと書きだしてしまえばよい。対象のPDFを表示した状態で「ファイル」→「その他の形式で保存」→「その他のオプション」→「テキスト(プレーン)」を選択すると、PDF内にあるテキストデータが丸ごと書き出される。範囲選択がしにくい個所や、うっかり見落としがちな個所ま

    PDF内のテキストをまとめて書き出したい場合は
  • 誠 Biz.ID:Webサービス図鑑

    Webサービス図鑑ToDo管理、スケジュール調整、文書作成、画像編集。誠 Biz.IDの「Webサービス図鑑」では、あなたの仕事を楽にしてくれる古今東西のWebサービスをカテゴリー別にまとめています。

  • タグにもノートブックにも頼らない、Evernoteの“一番シンプル”な使い方

    ビジネスパーソンの気になる疑問 佐々木さんは「どんな情報でもEvernoteに集約すること」を勧めていますが、そうすると目的のメモを探し出せなくなるような気がして不安になります。機能も多すぎて、自分には使いこなせそうにありません。ノートブックやタグの作り方次第で、こうした不安は解消できるのでしょうか? こうした不安を抱えているのであれば、むしろ当面は「ノートブック」や「タグ」を作らないようにしてみましょう。ただ1つのノートブックに、タグなしであらゆるメモを投げ込むのです。 メモを取って探し出すという目的に特化することを考えた場合、「ここになければ、ほかの場所にはない」という状態を作り出すのがベストです。この原則さえ守れれば、「ここを探してなければ、ない」と腹をくくれるようになり、不安も安らぐかもしれません。 さて、ノートブックが1つだけでタグも作らないとなると、メモの検索方法としては、 キ

  • WBSを学び、見積もり・進ちょくに役立てよ!

    こういった状況に、企業も手をこまねいているだけではありません。PMBOKやISO 10006などのプロジェクト管理の方法論を適用し、改善を試みているようですが、劇的に効果が上がった、といった話はなかなか聞きません。 それはなぜでしょうか。 その理由はいくつかありますが、その理由の1つとして、いずれの方法論でも「プロジェクトの分解・構造化(WBSの作成)」という極めて難易度の高い作業がプロジェクトの初期段階で存在しており、その精度によって、プロジェクト管理の結果が大きく左右されてしまうことが挙げられます。 通常のプロジェクト管理の方法論は、 プロジェクトの分解・構造化(WBSの作成)WBSの作成) プロジェクトに必要な全作業の前後関係、平行関係を明らかにする 作業スケジュールの作成 進ちょく管理 と順を追って進めるのですが、プロジェクトの分解・構造化が非常に難しい作業であるため、WBSの精度

    WBSを学び、見積もり・進ちょくに役立てよ!
  • ノートや手帳にしおりひもを取り付ける

    厚めの書籍に付属している「しおりひも」をノートや手帳に取り付けると、会議や商談の際にページをすばやく開けるようになる。 しおりひもといえば、ハードカバーの書籍や、厚めの文庫でよく見かけるお決まりの存在だ。なんでも正式名称は「スピン」というのだそうだが、紙製のしおりなどと違って一端が冊子の上部に接着されていることから、もう一方の指で引っ張りながらページをラクに開けるという利点がある。厚みがないためかさばらず、ページをめくっている間にうっかり落としてしまうこともない。もうすこしページ数の少ない書籍にも標準装備されればいいのになぁ、と思っている人も少なくないことだろう。 このしおりひもを、任意のやノートに「増設」できるのが、無印良品から発売されている「しおりシール 5」だ。しおりひもの先端に強力な粘着シールがついており、はもちろんのこと、スケジュール帳やノートに簡単に取り付けられる。会議

    ノートや手帳にしおりひもを取り付ける
  • ビジネスパーソンのための“寝技”講座

    寝ることは人間の生活の中で最も大事なこと。日中に集中力を高めて成果を出さなければならないビジネスパーソンにとって、睡眠がコントロールできるかどうかは最重要課題なのだ。 睡眠に対する考え方や習慣はかなり個人差がある。 例えば、不眠症は年々増えており、4人に1人が睡眠が足りないというリポートが出ているという。最近では、韓国睡眠障害の患者が4.5倍に増加したというショッキングなニュースも流れた。その一方で、週末に「寝貯め」と称して昼まで爆睡する人もいる。どこにいても誰といても、すぐに寝れる人もいる。睡眠は個人差が大きいのである。 しかし言うまでもなく、寝ることは人間の生活の中で最も大事なことだ。しかも日中に集中力を高めて成果を出さなければならないビジネスパーソンにとっては、睡眠を自分の味方につけ、しっかりコントロールできるかどうかは、最重要課題だ。変な意味ではない、ビジネスのための「寝技」を身

    ビジネスパーソンのための“寝技”講座
    sntrtoh
    sntrtoh 2009/11/04
    睡眠のコアタイムはどうやら「0~6時」だそうだ。
  • 誠 Biz.ID:筆者別記事一覧:森川滋之

    ITmedia エンタープライズ 筆者別記事一覧:森川滋之 ITmediaはアイティメディア株式会社の登録商標です。

  • 誠 Biz.ID:クリエイティブ・チョイス

    クリエイティブ・チョイス二者択一のワナに陥るな――。われわれは功罪相半ばする選択を日常的に迫られています。どちらかを選ばなければなりません。多くの場合は期限付きで、じっくり考える時間もないのです。しかし問題を「イエスかノーか」に絞り込んでしまうのも性急。選択肢以外の「第三の解」を創り出してみませんか。

  • 「とくダネ!」の小倉さんに学ぶ――発言が活発になる議事進行術

    と返答します。このやりとりで、観客全員を、一気にステージに集中させているんですよね。 さてこのあいさつ、分析すると3つのポイントがあります。1つ目は、 「相手が返事を返せるあいさつ言葉を使っている」 ということ。私はこれまでにたくさんのスピーチを見てきましたが、たとえ冒頭にあいさつをする人でも、「どうも」とか「よろしくお願いします」「始めさせて頂きます」といったように、相手が返事を返してくれるようなあいさつ言葉を使っていない場合が多くありました。 あいさつとは、お互いが交わし合うものです。ですから、一方通行になってしまう言葉を使ってしまうと、それはあいさつにはならないんです。かといって、ビジネスシーンで「オース!!」という訳にはいきませんよね。 という事で、私は、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」の3つをあいさつ言葉として推奨しています。どれも基的なあいさつ言葉ですが、基

    「とくダネ!」の小倉さんに学ぶ――発言が活発になる議事進行術
  • 適切な「片思い人脈」のススメ

    相手の活動、考え方に興味がある場合「一体どんな活動をしているんだろう?」と思う。“一方通行人脈”ならば、誰にも迷惑がかからず、必要な情報をもらったり、アドバイスが受け取られる。 「mixi」や「Facebook」の場合は双方向に認めないと「マイミク」のような関係になれないが、Twitterでは、相手がつぶやきを公開している場合は、一方的に「フォロー」することが可能だ。 その場合、自分のつぶやきを相手がフォローしようとしまいと、つぶやきが追加される度に、自分のTwitterに相手のつぶやきが表示されるようになる(ブログのRSS的な機能と考えればいいだろうか?)。 気になるあの人はどんな活動をしているのか 深く仲良くはなれていないが、その人の興味関心が自分の興味関心とちょっとかぶっている場合、相手の活動、考えに興味がある場合、相手が有名人である場合など「一体どんな活動をしてるんだろう?」と、一

    適切な「片思い人脈」のススメ
  • シゴトハッカーズ:Evernoteの基本的な使い方【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID

    各種データを保存できるだけでなく、複数のデバイスからメモが可能。そして、メールソフトに似たインタフェースで、各メモに自由にタグ付けができる。そんなEvernoteの使いこなし術を伝授します。 これまでも何度も登場してきたメモアプリケーションEvernote。その特徴の1つは画像やWebクリップなども保存できること。2つ目は、Webアプリケーションとして閲覧や書き込みができるだけでなく、Windows版やMac OS版、Windows Mobile版、iPhone版などのクライアントソフトが用意されており、どんなデバイスでメモを取っても自動的に同期されることです。 対談ではタグの使い方を紹介しましたが、そのときに利用したツール――Evernoteをどう使いこなしたらいいか、筆者の使い方を例にご紹介しましょう。 1――基的には自分のノート専用のメールソフト Evernoteは、自分のメモ管理

    シゴトハッカーズ:Evernoteの基本的な使い方【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID
  • Evernoteをさらに使いこなすのだ

    複数のWebサービスを使い始めたことで、逆にデータの置き場所がバラバラになってしまったら? 再び集約するキラーツールとして「Evernote」が使えるかもしれません。 大橋さん、佐々木さん、この半年、対談を続けてきて、担当編集の斎藤が強く影響されたのが、 デジタル情報の一元化 タグ付け なんです。昔はメモを可能な限りテキストデータ化してローカルHDDに保存するという、データの一元化を行っていたのですが、最近はもうダメ。アナログから各種デジタルツールまでバラバラになってしまっています。これを解決するための手法をもう一回振り返りたいのと、検索のためのタグについて、どう考えたらいいのかもう少し深めたいなぁと。自分自身についていえば、情報を下記のツールで整理してますが、 Dropbox (ローカルHDD内のファイルなど) Flickr(画像) delicious(リンク) Gmail(プライベート

  • 第1回 範囲選択とセル移動――Excel

    始めまして、「あやこ先生」です。Excelのトレーニングを受けている受講者さんやお客様が操作する様子を見ていると、正直まどろっこしい操作をしている人が目につきます。連載第1回となる今回は、範囲選択や、セルの移動で動作を減らす方法を紹介します。 セル移動 もちろんクリックするだけでも、セルは移動できます。ほかにも[Home]で行頭(つまりA列のセル)や[Ctrl]+[Home]でセルA1へ、[Ctrl]+[End]でデータの最後セルへ移動するなどといった方法もあり、キーボードを使うとより便利です。 ここでは、あえてマウスを使ってデータ内を移動する方法を紹介しましょう。 まず、データ内にアクティブセルをおきます。 アクティブセルの境界線にポインタを合わせ、ダブルクリックするとあわせた境界線の方向のデータの最後(つまり下の境界線であれば、同じ列のデータの最終セル)に移動します。(右図参照) これ

    第1回 範囲選択とセル移動――Excel
  • “長すぎる1日”を分割して残業ゼロなのだ

    前回は、タスクシートとは別にNozbeやOmniFocusなどのタスクマネジメントシステムを用意して、2頭立てで管理する方法をご紹介しました。 →「プロジェクトの同時進行で頭がごちゃごちゃ」を解決するのだ 今回は、再び1日の時間をどう使うか、という視点に戻り、タスクシート上で時間帯ごとの見積時間が分かるようにすることで、1日の段取りを効率良く付けていく方法を考えていきます。 そうですね、まずは「なぜ1日の段取りがうまくいかないのか」から考えてみましょう。 一般に、1日という時間は一度に把握するには大きすぎるため、例えば「1日あれば何とかなるだろう」といった油断をしてしまいがちです。「あと10時間ある」と言われたときと「あと3時間ある」と言われたときとでは、後者のほうが「じゃあ今すぐ取りかからなくては」とか「じゃあこっちは後回しにしよう」といった判断を下しやすいですよね。 これまでに話題に挙

  • 1