タグ

2018年9月4日のブックマーク (13件)

  • この1年で500時間盗まれました

    盗まれたとはサービス残業をしたという意味です。 毎月40時間ずつ盗まれております。 これぐらいは普通なんでしょうか? ちなみに私は公務員で夫の年収は1000スターです。

    この1年で500時間盗まれました
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    1000スターって俺の月収だし
  • 究極の料理 VS 至高のAV

    どっちが勝つの?

    究極の料理 VS 至高のAV
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    シャッキリポンと舌の上で(何が?)
  • 台風21号の猛威により関西各地が崩壊「布団が吹っ飛ぶ」「京都駅天井崩落」「ガチャガチャが猛ダッシュ」など - Togetter

    江西あきよし @enishiakiyoshi 瀬戸大橋上で大型トラックが横転してました。我々はまだ通行可能でしたが、先ほど通行止めになったようです。非常に強い台風。気をつけましょう。 トラックが橋から落下しなくて良かった。 pic.twitter.com/Lm0bYjap7b 2018-09-04 09:54:27

    台風21号の猛威により関西各地が崩壊「布団が吹っ飛ぶ」「京都駅天井崩落」「ガチャガチャが猛ダッシュ」など - Togetter
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    地震に台風にと関西は災難が続くな…
  • スルガ銀、創業家企業に500億円融資 金融庁が問題視 企業統治が欠如 - 日本経済新聞

    スルガ銀行が創業家の関連企業に500億円弱を融資していることが3日、わかった。実態のない企業や経営状態の悪い企業もある。スルガ銀の株式を持つ企業もあり、借入金の使途でも不透明な点が残る。立ち入り検査中の金融庁はスルガ銀の企業統治(ガバナンス)の欠如を示す例として問題視し、実態の解明を急いでいる。創業家の関連企業とスルガ銀の関係にメスが入れば、スルガ銀の株主構成にも影響を与える可能性が出てくる。

    スルガ銀、創業家企業に500億円融資 金融庁が問題視 企業統治が欠如 - 日本経済新聞
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    思ったより規模がでかかった。
  • 失職→復職の熊本市議、音信不通の訳は「ハチに襲われ」:朝日新聞デジタル

    一時失職したが、7月に県知事の裁決で復職した熊市議の北口和皇(かずこ)氏(60)が3日、議会に出席した。北口氏が公の場に姿を見せるのは復職後初めてで、議会出席は約5カ月ぶり。 北口氏は会議開会直前の午前10時前に議場に到着。失職前と同じ位置の席に座った。議会中盤には、北口氏に今後も社会的、道義的責任を求めるとする決議案がはかられた。復職しても、これまで市が認定した不当要求行為28件と、市議会による辞職勧告が軽んじられるものではないとする内容で、可決された。議会終了後、朽木信哉議長と議長室で面会し、復職後に3週間以上音信不通となり、報酬支払いが滞ったことについて、不誠実で議員の職責を果たしていないとして厳重注意を受けた。 その後、北口氏は報道陣に対し、音信不通の理由について「ハチの大群に襲われて逃げるときに投げた携帯電話が水たまりに落ちてしまった。2台目は、ヒマワリを植える作業中に大雨に

    失職→復職の熊本市議、音信不通の訳は「ハチに襲われ」:朝日新聞デジタル
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    携帯電話にハチよけのお札でも貼ってあったのか?
  • ミノタウロスの迷宮、実在せず=米大研究者が最新調査で「結論」:時事ドットコム

    ミノタウロスの迷宮、実在せず=米大研究者が最新調査で「結論」 2018年09月04日05時26分 ギリシャのクノッソス宮殿遺跡=2010年7月、クレタ島(AFP時事) 【ロンドン時事】ギリシャ神話で牛頭人身の怪物ミノタウロスが閉じ込められたとされる迷宮は、実在しない-。米大研究者が最新調査でこう結論付け、米考古学専門誌に論文が掲載された。英紙タイムズがこのほど報じた。 〔写真特集〕日と世界の発掘・出土品 ギリシャ神話では、クレタ島のミノス王が自らの王妃と雄牛の間に生まれた凶暴なミノタウロスを迷宮に閉じ込めたとされる。古代ミノア文明の存在を明らかにした英考古学者アーサー・エバンズが1900年、クレタ島で複雑な構造を持つクノッソス宮殿遺跡を発掘し、「おそらく実在した迷宮の跡地だ」と推定して以来、考古学者や歴史ファンの間で実在するかどうかをめぐり論争を呼んできた。 同島の古代都市遺跡「ゴルティ

    ミノタウロスの迷宮、実在せず=米大研究者が最新調査で「結論」:時事ドットコム
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    ミノもんた「迷宮ないんですってよ奥さん!」
  • はてブトップに増田多すぎ問題

    安倍 増田 増田 さくらももこ 増田 増田 増田 ヤフー こんなん誰が読むんだよ 当クソサービス

    はてブトップに増田多すぎ問題
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    俺も気になっていた。ブログより増田に書いた方がバズると思われているんだろう
  • たまに贅沢な外食したい

    けどどこ行けば良いのかわからない 一人で5000円くらい使いたい 寿司か? __ 追記 言われてみると確かに5000円安いな この前同僚とふらっと叙々苑入ったら1万円だった でも2万円までいくと「たまに贅沢」とかいう適当な雰囲気じゃなくなるなあ 味より支払いの記憶が残りそう に対するモチベが低いのかもなあ 酒は考えてなかった 分けて考えたいね、料金体系が別すぎるし相場も一気に上る (普段ダイエットを気にして碌なものってないから、たまには良いものいたいとかそういうモチベ) 腹減った、牛たんいたい __ どうでもいいけど、複数人で行くと高額に対する抵抗感が減る現象あるかもしれない

    たまに贅沢な外食したい
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    ここでウナギって書いたら叩かれるかな
  • 縁あってって言うけどさ

    縁あって彼氏or彼女が出来たとか言うけど そんな皆縁ある物なの?? 友達とかあんまりいないし恋人とか一生無理なのかもしれない。 エーーーーン!!って泣きたいよ

    縁あってって言うけどさ
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    えーん(ToT)
  • マイクロソフトが、技術はあっても AIスピーカーを作らない理由

    うえさか・とおる/1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。雑誌や書籍、Webメディアなどで執筆やインタビューを手がける。著者に代わってを書くブックライターとして、担当した書籍は100冊超。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『マインド・リセット』(三笠書房)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)、『JALの心づかい』(河出書房新社)、『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』(あさ出版)など多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。ブックライターを育てる「上阪徹のブックライター塾」を主宰。 マイクロソフト 再始動する最強企業 PC時代からスマートフォン時代への切り替わりに乗り遅れたマイクロソフトは、全盛期を過ぎたと見

    マイクロソフトが、技術はあっても AIスピーカーを作らない理由
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    Cortanaを搭載したイルカが近々発売と聞く
  • (社説)日米欧覆う賃金低迷を打開するには - 日本経済新聞

    失業率が下がって労働需給が引き締まっているのに、賃金がなかなか上がらない。そんな問題を日米欧が抱えている。グローバル競争の激化で企業がコスト削減を一段と強めていることなどが原因とみられている。能力開発の強化など賃金上昇に欠かせない生産性向上のための政策に、日米欧は積極的に取り組む必要がある。米国は好調な景気を背景に、7月は失業率が3.9%まで低下した。ただ平均時給の伸び率をみると、前年同月比

    (社説)日米欧覆う賃金低迷を打開するには - 日本経済新聞
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    ITを使いこなした先に登場したのがギグ・エコノミーじゃないか。Uber Eatsの配達員は最先端スマホの奴隷だろ
  • 「稟議=りんぎ」「消耗=しょうもう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    言葉は時代とともに変化するもの、といわれるように、漢字のなかには来の読み方とは別に、「慣用的な読み方」を持つものがあります。これは誤読が広まることなどによって、新しい発音が定着したもの。「“当は”間違った読み方なのだから直すべき」と指摘されることがある一方、もはや来の読み方以上に定着してしまっているものもあります。 【すべての解答】 そこで今回は「意外と知らない漢字の来の読み方」をクイズ形式でまとめてみました。学校の教科書やニュースなどで、あえて慣用的な読み方が採用されている場合もあるため、逆に正解に違和感を覚えてしまう問題もチラホラ見つかるはず。 【問題】 Q:重用 Q:荒らげる Q:漏洩 Q:白夜 Q:矜持 Q:見参 Q:続柄 Q:杜撰 Q:施術 Q:洗浄 Q:垂涎 Q:由緒 Q:緒言 Q:言質 Q:端緒 Q:残滓 Q:弛緩 Q:憧憬 Q:御用達 Q:捏造 Q:詩歌 Q:撹拌

    「稟議=りんぎ」「消耗=しょうもう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    放出は「はなてん」がただしい読み方だっけ
  • 食べ物のなまえを自称する人が嫌い

    好きだからって自分のことを「焼肉」とか「ウニ」とか「白子」だとかいう人が嫌い。 誰もが好きだろ。そのべ物を。でもイコールお前じゃないじゃん。 たとえば好きだからってアイドルの名前でツイッターやってたらどう思うの。 ファンからすっげえ怒られるだろ。あたりまえだろ。 同じように焼肉だとかもアイドルだろ。

    食べ物のなまえを自称する人が嫌い
    sny22015
    sny22015 2018/09/04
    全裸で懸賞生活やってた人、わりと好きだったが