タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (35)

  • Windows 10のサポート終了を警告する全画面ポップアップ開始、Microsoft

    MicrosoftWindows 11へのアップグレード要件を満たさないPCを使用しているユーザーに対し、Windows 10のサポート終了を警告する新しいキャンペーンを開始したようだ。 Neowinが4月11日、「So it begins: Microsoft starts showing full-screen ads about the end of Windows 10 support」において、Windows 10を使用するあるユーザーのPCで、サポートが終了する2025年10月14日までにWindows 11への移行を促す新しい全画面ポップアップが表示されるようになったと伝えている。 Windows 11のシステム要件を満たさないPCに警告 Microsoftが再三にわたって警告しているように、Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了する。同社はこれまでも

    Windows 10のサポート終了を警告する全画面ポップアップ開始、Microsoft
    sny22015
    sny22015 2024/04/19
    突然ド派手な全画面ポップアップで「危険!!このパソコンのWindowsはまもなくサポートが切れます!!Wondows11にアップグレードするにはこちらにお電話して下さい!!!!」てのが表示されるんかな
  • 1兆年以上かかるとされていた1409次元の暗号、KDDIなどが29.6時間で解読に成功

    KDDIとKDDI総合研究所は12月26日、次世代暗号(耐量子暗号)として標準化が進められている「Classic McEliece」方式において、これまでは総当たりによる探索での解読には1兆年以上要するとされてきた1409次元の暗号を、わずか29.6時間で解読に成功し、2023年11月13日に世界記録を更新したことを共同で発表した。詳細は、2024年1月23~26日に長崎で開催される「2024年 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024)」で発表される予定。 量子コンピュータの性能が向上した将来、現在の方式では暗号強度が不足することが指摘されており、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)は2030年ごろに向けて、将来の量子コンピュータの性能にも耐えうる耐量子暗号の検討を進めている。NISTは2022年7月に、耐量子暗号の標準として4つの暗号方式を選定しており、さらに現在はCla

    1兆年以上かかるとされていた1409次元の暗号、KDDIなどが29.6時間で解読に成功
    sny22015
    sny22015 2023/12/29
    阿僧祇なんて単位が使われるとは、このCMの頃には想像できんかったな https://youtu.be/HYki0mEWZzY?si=FSmezF6fQqL9R6o0
  • 枯れた技術を廃止するWindowsはどこへ向かうか - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    Microsoftは、VBScriptとNTLM(NT LAN Manager)を非推奨化の後に廃止する旨を表明した。前者はWindows 95時代の技術でOSに限らず、WebサーバーのIIS(Internet Information Server)でも動作するスクリプト言語である。当時はJavaScriptを直接使用するのか、JavaScript互換のJScriptを選択すべきか判断できず、趣味のawkスクリプトを書きながら動向を観察するにとどまっていたものだ。 WSH(Windows Script Host)のコアエンジンに採用されたVBScriptはOSの動作も制御できたため、バッチファイルを置き換える存在として注目を集めたが。その後はWindows PowerShell、PowerShellと、自動実行の基盤は変化していく。 2023年現在、VBScriptをOSやWebサーバーで

    枯れた技術を廃止するWindowsはどこへ向かうか - 阿久津良和のWindows Weekly Report
    sny22015
    sny22015 2023/10/16
  • OMOTENASHIの異常回転は液体推進剤のリークが原因か? JAXAが調査結果を報告

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月20日、超小型探査機「OMOTENASHI」で発生した異常について、調査結果を報告した。得られた様々なデータを分析した結果、JAXAはガスジェット推進装置のスラスタバルブに異常が発生したと判断。ここから液体の推進剤が噴射されたことで、約80°/sという異常回転を引き起こしたことを突き止めた。 超小型探査機「OMOTENASHI」のフライトモデル (C)JAXA 空白の30分間に何が起きたのか? OMOTENASHIは米国の超大型ロケット「SLS」(Space Launch System)初号機に搭載され、11月16日15:47(日時間)に打ち上げられた。その後、ロケットからは19:30頃に分離したと推定されているが、通信が可能になったときに異常な高速回転の状態で見つかっており、通信確立までの30分ほどの間に何が起きたのか、究明が進められていた。 O

    OMOTENASHIの異常回転は液体推進剤のリークが原因か? JAXAが調査結果を報告
    sny22015
    sny22015 2022/12/26
    OMORASHI
  • Apple製品のネーミング、それで本当に良いのか? - 雑な命名の歴史とその顛末を振り返る

    Appleの製品名には色々なバリエーションがあるが、どうも最近整合性が取れていない感がある。Appleが製品につけてきたネーミングルールの歴史や顛末を振り返ってみよう。 2022年3月に発売されたMac Studio 今年(2022年)3月、世界最小のモンスターマシン、Mac Studioが発売された。コンパクトなボディに超強力なコンピューティングパワーを詰め込み、多くのスタジオにおいて強力なツールとなるであろうことは疑いない(まあ、拡張性への需要はさっぱり理解していただけていないようなのだが)。 「M1 MAX」と「M1 ULTRA」 さて、そのMac Studioだが、20コアCPU「M1 ULTRA」プロセッサを搭載したことが話題となった。M1プロセッサシリーズはこれで「M1」「M1 Pro」「M1 MAX」「M1 ULTRA」と4つのモデルが登場したことになる。M1アーキテクチャが

    Apple製品のネーミング、それで本当に良いのか? - 雑な命名の歴史とその顛末を振り返る
  • 『快傑ズバット』が2月2日で放送開始45周年! 宮内洋の当たり役、伝説のヒーローの魅力を探る

    日「2月2日」は「70年代東映特撮ヒーロー」ファンにとって、ひときわ印象深い日として知られている。それは今や伝説的に語り継がれる痛快アクションヒーロー作品『快傑ズバット』の放送開始日だからである。 「仮面ライダー」や「スーパー戦隊」といった人気シリーズとは一味違う“単体作品”の『快傑ズバット』には、他のヒーロー作品にはない独特の個性があり、一度でも編を観てしまうとあまりの面白さにハマる人が続出するという、不思議な魅力が備わっている。放送開始から45年を迎えたことを記念し、東映特撮ヒーローの可能性を大きく拡げた意欲作『快傑ズバット』とはどのような作品だったのか、解説していきたい。 東映製作、石ノ森章太郎原作の連続テレビドラマ『快傑ズバット』は、1977年2月2日より9月28日まで、東京12チャンネル(現テレビ東京)系で毎週水曜日夜7:30~8:00に、全32話が放送された。 小林旭主演の

    『快傑ズバット』が2月2日で放送開始45周年! 宮内洋の当たり役、伝説のヒーローの魅力を探る
    sny22015
    sny22015 2022/02/02
    テレ東の系列局がなかった地方の子ども(自分)は、ズバットはリアルタイムで見てないヒーローなので、面白さに触れたのは大人になってから。確かに宮内さんがキザったらしくてカッコいい
  • 好きなWindowsショートカットキー、2位はAlt-Tab - 1位は?

    Microsoftは3月15日(米国時間)からTwitterにおいて「#ClashOfTheKeyCombos」と呼ばれるショートカットキートーナメントを行っていた。これはユーザーから好みのショートカットキーを投稿してもらい、トーナメント方式でチャンピオンを決めるというもの。結果はこのツイートで発表されており、「Ctrl」+「C」がチャンピオンに輝いたとされている。 #ClashOfTheKeyCombos ショートカットキートーナメント結果 資料: Microsoft トーナメント表から上位5位までをまとめると次のようになる。

    好きなWindowsショートカットキー、2位はAlt-Tab - 1位は?
    sny22015
    sny22015 2021/04/14
    電源ボタン長押し(それショートカットキー違う
  • モールス信号使って検出を回避するフィッシング詐欺メール発見

    Bleeping Computerは2月7日(米国時間)、「New phishing attack uses Morse code to hide malicious URLs」において、添付ファイルに含まれているURLをモースル信号で記載することにより、メールゲートウェイやメールフィルタリングの検出を回避するフィッシング詐欺キャンペーンについて伝えた。 同社は過去に同様の手法がフィッシング攻撃に使われたデータを見つけることはできなかったと指摘し、フィッシング詐欺における新しい難読化手法だろうと説明している。 Bleeping Computer is a technical support site and a self-education tool for the novice user to learn basic concepts about Computer Technology

    モールス信号使って検出を回避するフィッシング詐欺メール発見
    sny22015
    sny22015 2021/02/10
    次はurlをBrainfuckで書く詐欺メールが出るかもしれんな
  • Microsoft、公式のファイル復元ツール「Windows File Recovery」リリース

    Microsoftは6月29日(現地時間)、Windows 10用のファイル復元ツール「Windows File Recovery」の提供を開始した。このアプリは、Windows 10において誤って削除してしまったファイルを復元してくれるもので、コマンドラインベースで動作する。ハードディスクやSSDだけでなく、SDカードやUSBドライブにおけるデータ復元にも対応する。 Windowsでファイルを削除する場合、通常はまず「ゴミ箱」にファイルが移動され、そのあとでコミ箱を空にすることで実際に削除が完了する。この時点でWindowsからはファイルは見えなくなり、通常の手段では復活させることができないが、実際にはストレージ(ディスクやメモリカード)内にまだデータは残っている。 したがって、そのデータが記録されている領域が他のデータによって上書きされない限りは、まだ復旧のチャンスがある。このような状

    Microsoft、公式のファイル復元ツール「Windows File Recovery」リリース
    sny22015
    sny22015 2020/07/03
    デジタルフォレンジック用ツール
  • 退屈なWeb会議がクイズ番組に変身、新サービス「Connected Flip」

    複数の参加者がフリップに回答を書き、正解かどうかが色で表示されるテレビのクイズ番組風のエンターテイメントが、自宅のパソコンやスマートフォンで楽しめるようになります。 インターネット関連コンテンツの開発を手がけるバスキュールは6月9日、クイズ番組風のコンテンツを制御・表示するためのシステム「Connected Flip」を発表しました。ZoomやGoogle Meet、TeamsなどのWeb会議ソフトの画面内に表示でき、Web会議の合間に楽しむといったことが可能になります。 インターネット経由で楽しめるクイズ番組風のコンテンツを制御・表示するためのシステム「Connected Flip」 Connected Flipは、問題の出題や回答の集計、正誤の判定や表示などを行うホスト側と、回答する参加者に分かれて利用します。参加者がスマートフォンやタブレットを使って手書きで回答した内容は一覧でズラリ

    退屈なWeb会議がクイズ番組に変身、新サービス「Connected Flip」
    sny22015
    sny22015 2020/06/09
    ボッシュートされるとクビになる上司クイズとかやれそう
  • Windows 10ミニTips(453) HDD廃棄にともなう情報漏えいを防ぐには?

    Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 「cipher.exe」コマンドでHDDの中身をワイプ(消去)する 先頃、神奈川県庁のHDD流出事件が世間を騒がせたばかりだ。廃棄を請け負う企業の仕事がずさんなのは言語道断だが、それはそれとして一般家庭ではHDDを廃棄するとき、情報漏えいを防ぐところまで手が回らない方もおられるのではないだろうか。かく言う筆者も破棄予定となったHDDを積み重ねており、暇を見つけて取りかからなければ……と思いつつも見ないふりを続けている。 そんな方に注目してほしいのが、Windows 10の標準コマンドツールである「cipher.exe」だ。来は暗号化ツールだが、オプション「/w」を使うと、指定したボリュームに対して、米国防総省の定める基準である3回の書き込み(1回目は0x00、2回目は0xff、3回目は

    Windows 10ミニTips(453) HDD廃棄にともなう情報漏えいを防ぐには?
    sny22015
    sny22015 2020/01/10
    cipherコマンドで暗号化するにしても“単純に1TBのHDDでも10~20倍の時間(約4~8時間)を要する”
  • Windows 10ミニTips(463) 「.」を使ってユーザーフォルダーを開く

    Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 「ファイル名を指定して実行」に「.」(ピリオド)を入力 Windows 10のアカウントに紐付くデータは、ユーザーフォルダーに格納されている。下図のとおり、デスクトップやドキュメントの実体となるフォルダーが並び、レジストリに格納したデータもファイルとして存在することを見て取れるだろう。 隠しフォルダーやシステムファイルを表示した状態のユーザーフォルダー さらにWindows 10自身や使用するアプリの設定情報を格納するAppDataフォルダーも存在し、設定の変更やログファイルの参照時、ユーザーフォルダーにアクセスする場面は多い。 ユーザーフォルダーはアカウント名に応じて名前が変化するため、パス情報は環境変数「USERPROFILE」に格納している。エクスプローラーのアドレスバーや「ファイ

    Windows 10ミニTips(463) 「.」を使ってユーザーフォルダーを開く
    sny22015
    sny22015 2020/01/10
    混乱しそう
  • JR東日本、東京駅でエスカレーター歩行防止対策 - 12/17から試行 | マイナビニュース

    JR東日はこのほど、エスカレーターでの転倒事故を防止するため、東京駅において「エスカレーター歩行防止対策」を12月17日から試行すると発表した。試行期間は2019年2月1日までとなっている。 ランディングプレートへの掲示物(イメージ) 同社はエスカレーターをより安全に利用してもらうため、「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンを実施するなど、エスカレーターにおける事故防止に取り組んでいる。今回は利用者の転倒事故を防止するため、「エスカレーターでは歩かず2列で利用してもらうこと」をより一層呼びかける取組みを東京駅で試行する。 試行箇所は、東京駅中央線ホームと南通路間のエスカレーター2基と、京葉線ベイロード地下1階と1階間のエスカレーター4基。12月17~21日の5日間(7~22時)、試行箇所のエスカレーターで警備員による声かけおよび巡回を実施し、「エスカレーターを利用の際は手すりにつかま

    JR東日本、東京駅でエスカレーター歩行防止対策 - 12/17から試行 | マイナビニュース
    sny22015
    sny22015 2018/12/14
    エスカレーターの右側に落とし穴を掘っとけば誰も歩かなくなるだろう
  • Windows 10ミニTips(326) Windows Defender アンチウイルスのサンドボックスを有効にする | マイナビニュース

    Windows Insider向けだがバージョン1809でも動作 Microsoftは米国時間2018年10月26日、公式ブログでWindows Defender Antivirusがサンドボックス機能を備えたことを明らかにした。サンドボックスとは保護領域でプログラムなどを実行し、システムへの不正アクセスなどを防ぐセキュリティ機能を指す。 Windows Defender Antivirusはプログラム実行時に、マルウェアなどのコードを含んでいないか調査しているが、機能を有効にすることで、同処理をサンドボックスで実行することが可能になる。 先の公式ブログによれば、サンドボックス機能はWindows Insider Program参加者に順次提供するという。 「Win」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「cmd」と入力して、「Ctrl」+「Shif

    Windows 10ミニTips(326) Windows Defender アンチウイルスのサンドボックスを有効にする | マイナビニュース
    sny22015
    sny22015 2018/11/04
    環境変数を設定するだけなのね。ctrl+shift+OKで管理者権限のコマンドプロンプトになるのか。へえ
  • 実行してはいけないLinuxコマンド(3) Windows 10 WSLで『rm -rf /』を実行

    Windowsも結構壊せる『rm -rf /』 WSL (Windows Subsystem for Linux)が搭載されたおかげで、Windows 10でLinuxが実行できるようになった。WSLはPCをエミュレートしているのではなく、Linuxバイナリを直接Windowsカーネルが理解して実行することで実現している。ファイルシステムもWindowsのファイルシステムをLinuxが利用する形になっている。 つまり、WSLで動作するLinuxから『rm -rf /』を実行した場合、LinuxのみならずWindows側も破壊できる。 Windows 10のWSLは技術的にはコンテナに近いところがある。しかし、WSL側からWindows側をマウントしてアクセスできるようにしてあることで、WSL側の操作ミスでWindowsを破壊できる可能性も増やしている。今回はこの点を試してみよう。 WSLで

    実行してはいけないLinuxコマンド(3) Windows 10 WSLで『rm -rf /』を実行
    sny22015
    sny22015 2018/08/06
    人柱乙です
  • Windows XPが増加 - 5月OSシェア

    Net Applicationsから2018年5月のデスクトップOSのシェアが発表された。2018年5月はWindowsMac OSがシェアを減らし、Linuxがシェアを増やした。Windowsをバージョン別に見ると、Windows 10とWindows 8.1、Windows XPがシェアを増やし、Windows 7とWindows 8はシェアを減らした。 Windows XPはすでにサポートが終了している。長期的に見ればシェアは下落傾向を続けているが、時々このようにシェアが増加することがある。バージョン別に見てもWindows 7、Windows 10、Windows 8.1に次いで第4位のシェアを確保しており、依然として使われ続けていることがわかる。 2018年5月デスクトップOSシェア/円グラフ - Net Applications報告 2018年5月デスクトップOSバージョン別

    Windows XPが増加 - 5月OSシェア
    sny22015
    sny22015 2018/06/06
    組み込み用かと思ったらデスクトップOS。XPでしか動かない業務アプリケーションがまだあるのか
  • 熊本電力がマイニング事業へ参入! 余剰電力の供給で無駄なく稼働

    電力は2月20日、仮想通貨採掘事業を行う関連会社の「OZ(オズ)マイニング株式会社」を設立したことを発表した。 オズマイニングでは、顧客に応じてデータセンター型のマイニング施設(マイニングファーム)や、電力があればどこにでも設置できるコンテナ型のマイニング施設を構築。マイニング事業を進めるにあたり重要な電源は、熊電力から1kwhあたり10円台~で電力供給を受ける予定だ。 近年増加している太陽光発電所によって、一般電気事業者は出力抑制が検討されている。その対策として、熊電力は出力を抑制する間の余剰電力をマイニングへと振り向けることで、余剰電力の無駄を省くことを目指す。

    熊本電力がマイニング事業へ参入! 余剰電力の供給で無駄なく稼働
    sny22015
    sny22015 2018/02/20
    九州電力なら知っているが熊本電力てあるんだ。
  • AirDropは"画像テロの温床"ってどういうこと? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    ハウツー AirDropは"画像テロの温床"ってどういうこと? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ 説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『AirDropは"画像テロの温床"ってどういうこと?』という質問に答えます。 *** 最近、海外のタブロイド紙でiPhoneを利用した"画像テロ"が話題です。以前からその可能性は指摘されており、当コラムでも約2年前に取りあげていますが、残念ながら件数は増加傾向にあるようです。そう、見たくもないセクハラ画像がAirDrop経由で送りつけられてくる珍事のことです。 AirDropは、BluetoothとWi-Fiを利用したデータ送受信機能です。インターネットを

    AirDropは"画像テロの温床"ってどういうこと? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
    sny22015
    sny22015 2017/08/19
    そもそもAirDropでファイルやURLを交換してるユーザーがどれくらいいるのか疑問だし、常に無効でもいいと思うけどね。近くに友達がいてもLINEで送っている人のが多いのでは
  • Microsoft、Windows 10における"コマンドプロンプトの廃止"を全面否定

    Microsoftは2017年1月5日(以下、すべて現地時間)、次期Windows 10でコマンドプロンプトが廃止されるというウワサに対して、公式ブログで明確に否定した。このような対応は同社としては珍しく、2016年末に米Computerworld誌や米Business Insider誌が掲載したこともあり、前述のウワサを払拭するための意見表明と推察される。 2017年前半リリース予定のWindows 10 Creators Updateの完成を目指し、テスト中のWindows 10 Insider Previewでは、クイックアクセスメニューの既定設定として、コマンドプロンプトがPowerShellに置き換わり、エクスプローラーの<ファイル>タブからもコマンドプロンプトの起動項目が取り除かれている。

    Microsoft、Windows 10における"コマンドプロンプトの廃止"を全面否定
    sny22015
    sny22015 2017/01/07
    よかった。Bashを導入しようがPowerShellがありますよと言われようが、レガシーなコマンドとバッチファイルは需要多いからな。俺なんかMacのターミナルでもついdirってやっちまうくらいだもの(嘘です)
  • ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致

    ライデン天文台(オランダ)の天文学者マーゴット・ブラウワー氏らの研究チームは、宇宙における重力分布の測定データを分析し、「エントロピック重力理論(ヴァーリンデ理論)」と一致する結果を得たと報告した。エントロピック重力理論は、2010年にアムステルダム大学の理論物理学者エリック・ヴァーリンデ教授が発表した重力についての新理論。重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基的な力ではなく、実は「見かけの現象」に過ぎないとする理論であり、発表当時、物議を醸した。この理論に立つと、宇宙の全質量・エネルギーの約27%を占めるとされる目に見えない未確認の重力源「暗黒物質(ダークマター)」を想定しなくても良くなる点も注目されている。ブラウワー氏らの研究論文は「英国王立天文学会月報」に掲載された。 研究チームは今回、3万3000個超の銀河の周囲での重力分布を測定し、それらのデータがヴァーリンデ理

    ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致
    sny22015
    sny22015 2016/12/23
    “エントロピック重力理論では、重力とは「物体の位置に関する情報量の変化によって生じるエントロピー的な力である」と説明される” ああ、なるほどね