タグ

電子工作に関するsobataroのブックマーク (61)

  • Arduinoを自作して量産して販売する(超小型Arduino互換機 8pinoを例に) - Qiita

    田中章愛と申します。友人の高橋良爾とVITROというデザインユニットで作品を作ったり、品川周辺の仲間と放課後ものづくりコミュニティ品モノラボで活動しています。普段はメーカーでハードウェアエンジニアをしています。 このAdvent CalendarはArduinoがテーマと言うことで、読者の皆様はすでに一連の連載でArduinoの使い方はある程度ご存じなのかなと思い、今回はいざという時に役立つArduinoの自作・販売方法について説明したいと思います。 ちなみに書いてみるとかなり長文になってしまったのでご注意ください。。 記事のテーマと対象範囲 自作と言っても普通に手作りする例はネット上にたくさんある(1、2)ので、この記事では 1. 独自の要素を加えた自作Arduinoの回路を試作・量産設計する 2. 深センの工場(SeeedStudio)で量産する 3. オンラインストア(Switch

    Arduinoを自作して量産して販売する(超小型Arduino互換機 8pinoを例に) - Qiita
  • Ejectコマンド工作入門/Ejectコマンドユーザー会最新動向2014秋

    自治体向け「子育て支援サイト」で、オープンソースCMS「Liferay」を使ったら「パーソナライズ」が実現できますか?Yuichi Terada

    Ejectコマンド工作入門/Ejectコマンドユーザー会最新動向2014秋
  • SDカードで無線Lチカ?�FlashAirは超ミニマイコン!★Arduino用シールド(基板)配布中

    日時: 2014年10月18日 (土) 15:15~ 場所: 3F 302教室 担当: 株式会社東芝 レベル: 入門編 対象者: マイコンボードユーザ(Arduino、Raspberry Pi等)、アプリの開発者、クラウドサービス提供者、SDカードスロットのある機器の開発者/商品企画担当者 前提知識: コンピュータ関連の基知識があり、AndroidやiOS、マイコンボードなどの開発を自分で学習しながら進められる方Read less

    SDカードで無線Lチカ?�FlashAirは超ミニマイコン!★Arduino用シールド(基板)配布中
    sobataro
    sobataro 2014/10/23
    開発キット的なのもらったので、近日中に何か作ります
  • ハード素人が32bit CPUをFPGAで自作して動かすまで読んだ本のまとめ - スティルハウスの書庫の書庫

    男子たるもの一度は自分でCPUを作ってみたいものだけど、ICでLEDをピカピカさせた程度の経験しかないハード素人な俺だったので、CPUを自作してる東大生などを遠くから見て憧れてるだけだった。しかしおよそ一年前のこと、「MIPSなんて簡単に作れますよ!」とKさん(←FPGAでLispマシンを自作するような人)に言われて、お、おぅ。。そりゃKさんはそうでしょうよ。。あれ、もしかして俺にもできるかな。。? と思った。この一言がなければ32bitCPUを自作しようなんて考えなかっただろう。 それから一年ちょい、とくに今年の正月休みやFPGA温泉でがっつりがんばって、なんとかMIPS Iサブセットの自作CPUが動いた。これはフィボナッチを計算してるところ。 ちなみに、これはこんな感じのフィボナッチのコードをCで書いて、 void main() { int i, *r = (int *)0x7f00

    ハード素人が32bit CPUをFPGAで自作して動かすまで読んだ本のまとめ - スティルハウスの書庫の書庫
  • 74HCU04使用 ヘッドホンアンプキット: キット一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

    ※在庫数欄の表記が『おひとり様○○点まで』となっている商品は、現時点で、おひとり様(1団体様)あたりのご提供数量を表記の数量へ制限させていただいている商品です。 ※記載する数量のご提供を保証する物ではございません。 ※ご提供数量の制限は、お取り寄せの場合にも適用されます。 ※売場欄に『お取り寄せ商品』と表示される場合、実店舗では保管していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※売場欄に『バックヤード』と表示される場合、店頭に陳列していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※表示在庫は流動的な物です。ご来店時の購入をお約束する物ではございません。 ※表示在庫に関わらず、商品により購入数量を制限している場合がございます。詳細は店頭にてご確認くださいます様お願い申し上げます。 オペアンプなどを使用せず、ロジックICにより増幅する不思議な

    sobataro
    sobataro 2013/11/22
    な、なんだこりゃ…
  • モータードライバーについて - 楽しい趣味の理系

    sobataro
    sobataro 2012/07/06
    100kHzくらいでPWM制御できるモータドライバ.TB6549HQ/PG, L6205
  • 抵抗音質比べ

    抵抗によって音が変わる、というのはよく言われます。ネットでいろいろ調べてみると、抵抗をアレからコレに変えたら音質が激変!アノ抵抗は音がひずんでダメ!コノ抵抗にしたらベールが一枚取れたようなクリアなサウンドに!いままで聞いていた音はなんだったんだ!目から鱗が落ちまくった!便通が良くなった!…などという記事をすくなからずみかけます。 タクマンの音響用抵抗REX、RAY、デール(DALE)のNS-2B、ビシェイ(Vishay)、スケルトン抵抗、音響用カーボン抵抗器AMRS、進工業の抵抗、東京光音の抵抗など、音質に定評があるといわれる抵抗は枚挙に暇がありません。あるいは皮膜をむいたら音が変わるとか、秋月でうってる安物抵抗が意外と音が良い、などという話もあります。中にはこういった超高級抵抗を惜しげもなく使い、一つのアンプを作るのに抵抗だけで何万円ものコストをかけている方もいるようです。アッテネーター

    sobataro
    sobataro 2012/06/09
    抵抗を比較した結果,違いがよくわからなかった,という話
  • Rasteme/RSDA202の紹介と改造 - wiki@nothing

    Last-modified: 2021-09-24 (金) 23:38:03 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/1531.html / - users /

  • ラジカセ改造のススメ :: デイリーポータルZ

    小さいころ、いらなくなった電化製品、壊れた時計とかラジオとか分解してみたことがある人は多いと思う。 大人になって改めてやってみると、自分が昔より賢くなってるのでいろいろ発見もあるし、ちょっとがんばれば改造なんかもできちゃったりする。そうなるともう夢中である。 そんな病気をこじらせて、ラジカセを続々と改造し続けている人に今回は話をきいてきた。作品紹介にかこつけて、分解&改造の楽しみをみなさんに伝えられたらと思います。 (text by 石川 大樹) マッドサイエンティストの集い きっかけは今回だけでもう2回ほど記事にもなってるMake: Tokyo Meting の会場。このサイトでは通りがいいので「DIYのイベント」とか「電子工作のイベント」とか紹介しているが、実のところ平たくいうとマッドサイエンティスト(とその卵)の集いみたいなものである。

  • 回路図の読み方入門

    稿はC78でのstrvさんのサークル同人誌への寄稿原稿を元に書き起こしました。アナログ回路とアナログフィルタの超入門も合わせてお読みください。 寄稿原稿のpdf版 : strv-c78-nabe.pdf 回路記号と部品写真 Chu-Moyヘッドホンアンプを組み立てる 回路図の省略とその読み方 片チャンネルの省略 ボリュームの省略 入出力端子の省略 オペアンプの端子番号省略 オペアンプの電源の省略 応用編 両電源の場合 まとめ 関連記事 回路記号と部品写真 電池や電源、接頭文字はV。上側がプラス、下側がマイナスです。右の記号はいくつかの電池の直列接続を表していますが、特に区別なく左の記号を使用することもあります。 回路記号写真解説

    sobataro
    sobataro 2010/12/11
    SPC低学年向け資料に.
  • アナログ回路とアナログフィルタの超入門

    稿はC76でのstrvさんのサークル同人誌への寄稿原稿を元にして記述しています。文中のコラムは一部省略しました。 寄稿原稿のpdf版 : strv-c76-nabe.pdf オームの法則 電圧の捉え方 分圧 並列な合成抵抗 出力抵抗と入力抵抗 交流回路とコンデンサ 簡単なハイパスフィルタ (コラム)正確なコンデンサの計算 dB表記の必要性 フィルタ設計の実際 カップリングコンデンサの検討 ローパスフィルタコンデンサの検討 おまけ(発展的内容) 関連記事 ヘッドホンアンプ等のオーディオ回路を念頭に、中学生レベルの知識から出発して、最後に簡単なローパスフィルタを設計することを目標に「ざっくり」解説してみたいと思います。初歩の回路記号の解説は省略するので、適当なやサイトを参照してください。 オームの法則 オームの法則は電圧と電流の関係を示すもっとも基的なものです。 電圧=電流×抵抗値 電

    アナログ回路とアナログフィルタの超入門
    sobataro
    sobataro 2010/12/11
    オームの法則から伝達関数の話まで.SPC低学年向け資料に使えるかも?
  • The 74HC164 Shift Register and Your Arduino

    sobataro
    sobataro 2010/08/31
    74HC164を使った7Seg or ドットマトリクスLEDの制御
  • Arduino Playground - LEDMatrix

    sobataro
    sobataro 2010/08/25
    ArduinoでMAX7219 or MAX7221を使う方法.
  • ぐだロボ MAX7219

    8桁の7セグメントLEDをドライブできるMAX7219 このICを使うと8×8のマトリクスLEDを簡単に制御できるらしいので 使い方を調べてみました 通常は8×8のマトリクスLEDを制御するには8+8の16の信号線が必要になり マイコンのポートをかなり圧迫してしまいます さらに、ダイナミック点灯をしなければならないので、常時LED表示用のプログラムを走らせておく必要があります このMAX7219を使うとそんな問題とはおさらば 制御信号は CLK LOAD DATAの3 さらに、LEDの点灯状況は内部のレジスタに記録されたものを自動で表示してくれるので 一度セットしたら後は放っておいてかまわない ピン配置 このICは16ビットのシリアルデータで制御します その16ビットのうち8~11ビット目にレジスタのアドレス 0~7にレジスタにセットする値を指定します 12~15は無効です 8×8

    sobataro
    sobataro 2010/08/25
    MAX7221 or MAX7219
  • 78F9222のコーナー(16)

    sobataro
    sobataro 2010/08/25
    MAX7219 or MAX7221
  • どすぶいだにょ☆

    どすぶいだにょ☆は、魔女っ娘☆BBSに出入りするメンバーが何かするときだけ集まって結成される気まぐれサークルです。サークル名から想像できるように、1発打ち上げて終わるはずでしたが、なぜか続いてしまっています。活動としては、主にコミケット等のイベントで同人誌を販売したりハードウェアのデモをやったりすることです。基的に活動計画は無いので、定期刊行物はありません。過去に発行して絶版となっているについては、PDF版で頒布しています。 2007. 1. 29: 「どすぶいだにょ☆3号」のPDF版の頒布を開始しました。 2006. 8. 14: C70お疲れ様でした~☆ 「どすぶいだにょ☆3号」は完売しました。今後はPDF版の頒布を検討中です。 2006. 7. 12: どすぶいだにょ☆は今回(C70)もお休みです。が、一部メンバーが個人誌にゲスト参加しています。今回のは萌分控えめなので、一般の

  • 最強「PCM2702 USB-DAC」の製作 / PCM2702-v2

    ※C33,C34およびR31,R32は回路変更のため不要(NC)になりました(Ver2.31) ※U5,U6を低ノイズLDO(LT1761-5)に変更しました 部品の代用 自ら部品を集めてつくる人はあまりいないとは思いますが。 チップ抵抗は普通のカーボン抵抗でも構いません。 ジャック類は適当にどうぞ。 「U2~U4」の3端子レギュレータは別のものでも構いません。 「FB1~FB4」のフェライトビーズはなければ1~10uHぐらいのコイル、ないしはジャンパでも構いません。*2 「R25~R30」のLGMFSはマルツのLMFQでも可。また20KΩでも10KΩでも構いません。 「C50~C53」のコンデンサはC63等と同じOS-CONの16V/470uF(16SEPC470M)やニチコンHZ 16V/470uF(UHZ1C471MPM6)、MCZ 16V/470uF(16MCZ470M)等、他の低

    最強「PCM2702 USB-DAC」の製作 / PCM2702-v2
  • 2SC1815 が新規設計非推奨になってしまった - 言葉だったんだよなぁ - ふるた技工所(てっこうしょ):楽天ブログ

    2010.07.05 2SC1815 が新規設計非推奨になってしまった - 言葉だったんだよなぁ カテゴリ:電子工作 2SC1815 が「新規設計非推奨」になってしまった。2SA1015 も同様に非推奨になってしまった。恐らく当面は流通し続けるだろうし、代替品も多く出てくると思う。 困るのは「言葉」としての 2SC1815 だと思う。おおよそ 2~3MHz 以下で普通の小信号増幅なら、ジャンク袋に入っていた汎用トランジスタのどれを使っても大きく動作が変わる事は無い。 「どれを使っても」と言うのを簡単に言うのが "2SC1815" だった。ブレッドボードで試作する時は、ジャンク袋から拾った部品を優先しようと考える。けれど、少し誰かと回路を共有しようと考える時、 2SC1815 は便利な言葉だ。 もう一つ 2SC1815 と言うのが便利なのは、特性カーブから由来する「慣れ」だ。「どれを使っても

    2SC1815 が新規設計非推奨になってしまった - 言葉だったんだよなぁ - ふるた技工所(てっこうしょ):楽天ブログ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ついに2SC1815が「新規設計非推奨」に | スラド

    電子工作用トランジスタとして定番中の定番である2SC1815が、東芝セミコンのパーツDBページにて「新規設計非推奨」となっている。ゲルマニウムダイオード1N60の国産の終了、2SK241やLA1600のディスコンに続き、ついに、の感がある(代替には2SC2458が、と思ったらそちらも同様の模様)。流通の現状から見て、即どうこう、というものでもないが、今後しばらくは、新定番は何か、とか、話題となるかも。