タグ

2011年8月3日のブックマーク (6件)

  • O2Oの波③ バーコードスキャンが取り除くオンとオフの境界線【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分、動画視聴時間:6分] リアルな店舗のビジネスを飲み込もうとするO2O(オー・ツー・オー、Online to Offline技術の領域で、注目を集めるのがバーコードスキャン技術だ。スマートフォンのカメラを、店頭の商品につけられたバーコードにかざすだけで商品を認識し、オンラインのECサイトの最安値を探してきたり、周辺のリアル店舗でのその商品の在庫状況、価格なども分かるような仕組みが登場している。韓国では、会社帰りの地下鉄のホームの壁一面にスーパーマーケットで売られているような商品の写真がずらりと並べられ、商品の下のバーコードをスキャンしていくだけで購入手続きが完了し、帰宅直後にスーパーから購入した商品が配達されるという仕組みも誕生している。 O2Oの領域で今のところ先頭を走る米ebayが買収したRedLaserは、スマートフォンのカメラによるバーコードスキャン技術で世界最高

    sociolego
    sociolego 2011/08/03
    バーコードで検索。近隣のストアに在庫・価格を確認。きわめて画像による検索的。バーコードが一意なIDとして役立つ。
  • O2Oの波② Miloで地元店舗の在庫を確認【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米オークション最大手ebayが昨年12月に7500万ドルで買収したMilo(マイロ)はリアル店舗の在庫を確認できるサービスだ。ebayが買収したことで、オークションにおける価格やECサイトの価格と、リアルの店舗の価格が同列に比較可能になったわけだ。日の大手家電量販店の中には最安値をうたいながらも「ネット上のECサイトとの価格競争はしていません」とするところがあるが、米国では否応なしにオンラインとオフラインの価格が比較され始めている。単純に価格だけ比較されるのであれば、運営コストがより大きいリアルの店舗に勝ち目はない。どう対応すればいいのだろうか。O2O(オー・ツー・オー、Online to Offline)の波は、リアルな店舗に経営戦略の転換を迫っている。 Miloのサイトにアクセスすると、住所を聞かれるので試しにSan Franciscoと入力してみた。 サンフラン

    sociolego
    sociolego 2011/08/03
    リアル店舗は体験を提供する方向にシフトしていくというのは、この文脈だろうな
  • 30分¥190の超快適オフィス! 24時間営業のクリエイティヴ空間、原宿に誕生! « GQ JAPAN

    PCや無線・有線インターネット、ミーティングルームなどを備えた24時間営業の便利なワーキングスペース。洗練されたインテリアと音楽、それにカフェとしても優秀――そんなフレキシブルかつ快適な空間が原宿にオープン!  インターネット環境が日進月歩で発展するなか、我々のライフスタイル、そしてワーキングスタイルは大きく変化している。今ではオフィスの中で一日中過ごさなくとも、自分の好きな場所で仕事をすることが可能。カフェで、ホテルで、新幹線や飛行機の中で、はたまた公園のベンチなんかでも仕事できてしまう時代になったのだ。 とはいえ、やっぱり電源はあったほうがいいし、コピーをとったりスキャンしたりする必要が出てくることもある。ある程度の人数でミーティングしたいときもあるし、プロジェクターなんかがあったらなお便利。インテリア面にも気を配ってあったらさらにいいし、おいしいコーヒーが飲めたらもっといいなあ……

    sociolego
    sociolego 2011/08/03
  • O2Oの波①オンラインがオフライン経済を飲み込む【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] O2O(オー・ツー・オー、Online to Offline)という表現を見かける機会が増えてきた。オンライン情報がオフラインの購買活動に影響を与える、というような概念を示す言葉だ。簡単に言ってしまえば、価格コムで値段を調べて最安値の実店舗で購入する、というようなことだ。 価格コムの例にみられるようにずっと前から存在する事象なのだが、最近になって急に脚光を浴び始めたのは、スマートフォンが予想を上回る速度で普及し始めたからだろう。一昔前のパソコンを上回る性能を持つモバイル機器が一般消費者にまで普及し始めたのである。リアル店舗での購買活動に影響を与えるオンラインの仕組みを構築しようと、世界中のテクノロジー企業が一斉にこの領域に参入し始めたのである。ものすごいイノベーションがこの領域で起ころうとしている。 O2Oは「オンライン経済とオフライン経済の融合」という表現で形容される

    sociolego
    sociolego 2011/08/03
    "O2Oは「融合」というような生ぬるいものではなく「オンラインがオフラインを飲み込む」という表現のほうが感覚的に近い"
  • 反論権をもう一度: 天野祐吉のあんころじい

    1988年の4月27日、こんな大型広告が主な全国紙に一斉に掲載されました。 前年から設定された原子力発電安全月間に先駆けて、というのがこの広告を出した電事連の言い分ですが、この数日前、4月23・24の両日に、東京で初めてという大きな規模で開かれた反原発集会「原発とめよう1万人集会」に象徴される反原発運動の大きな盛り上がりへの、対応の一つであったのかも知れません。 それはともかく、こんな大々的な原発推進広告は前代未聞のことだったので、ならばこちらもと、当時の「広告批評」で大急ぎ反応特集を組みました。その中で、この広告に対する感想を聞いたアンケートでは、鶴見俊輔さんや山田太一さんなど、多くの方から貴重なご意見をいただきましたが、ここではその中の一つ、高木仁三郎さんのお答えをご紹介しておきましょう。 はっきり言って、この広告を見て「原発はとめられる」の感をいっそう強くしました。 反原発運動の盛り

    反論権をもう一度: 天野祐吉のあんころじい
    sociolego
    sociolego 2011/08/03
    一方的な意見広告に迷惑を受けた人が、それに抗う意見広告を無料で出せる権利=反論権があるなんて知らなかった。こういう、広告のフェアなところは好き
  • Yellow Magic Orchestra FUJI ROCK FESTIVAL '11

    Cosmic Surfin' ~Rydeen

    sociolego
    sociolego 2011/08/03