sogaohのブックマーク (340)

  • 「言葉を、もう一度。」僕が生成AIを活用した失語症リハビリ支援アプリ『Speech Link』の開発に挑む理由 - Sweet Escape

    はじめに きっかけ —技術者として、人間として 同窓会イベントでの再会、そして僕にやれること 生成AIによる可能性とスケールの実現 プロジェクト立ち上げと、質的な挑戦、開発の現状 開発の現状 クラウドファンディング、残り1日の戦い 最後に はじめに この記事では、僕が個人的に関与しているプロジェクトについて語らせてください。 僕は普段は渋谷にある会社のCOOをしていたり、犯罪を予測するというテクノロジーを持つスタートアップのCTOをしたりしています。 Xでも何度かつぶやいているので知っている人もいるかも知れませんが、あらためて紹介するとともに「なんでやるのか」という自分自身の想いとともに言葉にしてみます。 【拡散希望】開発に関与しているプロジェクトのクラファンが始まりました。AWS時代の同僚が自身の経験をもとに立ち上げたもの。苦しむ人が多くいることを知り自分の知見が役に立つならと手伝って

    「言葉を、もう一度。」僕が生成AIを活用した失語症リハビリ支援アプリ『Speech Link』の開発に挑む理由 - Sweet Escape
    sogaoh
    sogaoh 2025/04/29
  • 提案のレベルを上げる #QiitaConference

    Qiita Conference 2025 https://qiita.com/official-campaigns/conference/2025#day3 Appendix - https://konifar-zatsu.hatenadiary.jp/entry/2023/11/01/193210 -

    提案のレベルを上げる #QiitaConference
    sogaoh
    sogaoh 2025/04/26
    高速で決めるの大事、と思った
  • Datadogのメトリクス収集をAPIポーリングからCloudWatch Metric Streamsへ移行した話 - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは!バクラク事業部 Platform Engineering部 SREグループの id:sadayoshi_tadaです。 みなさんは監視ツールとして何を使われていますか?バクラクでは、監視にDatadogを使用しています。この記事ではDatadogのメトリクス収集の課題とそれに対する改善について書きます。 Datadogに収集するメトリクスにおける課題 CloudWatch Metric Streamsとは CloudWatch Metric Streamsで収集するメトリクスのフィルタリング Kinesis Data Firehoseを経由したDatadogへのメトリクス転送実装 CloudWatch Metric Streamsへの切替時の考慮点 切り替え後の変化と課題 まとめ 最後に Datadogに収集するメトリクスにおける課題 バクラクではサービスの実行基盤としてAWS

    Datadogのメトリクス収集をAPIポーリングからCloudWatch Metric Streamsへ移行した話 - LayerX エンジニアブログ
    sogaoh
    sogaoh 2025/04/24
    なるほど
  • サイト信頼性エンジニアリングとAmazon Web Services / SRE and AWS

    JAWS DAYS 2025 B-1 にて発表した際の資料です。SREの基礎的な話とAWSの各種サービスでSREのプラクティスを便利にする機能を紹介しています。 https://jawsdays2025.jaws-ug.jp/sessions/B-1

    サイト信頼性エンジニアリングとAmazon Web Services / SRE and AWS
    sogaoh
    sogaoh 2025/03/01
    39 ページ目のクエリ言語の作成をAIにやってもらうのは大いにありそう、って思いました
  • JavaScriptランタイム「Bun」がAmazon S3クライアント機能を搭載

    オープンソースで開発されているJavaScriptランタイム「Bun」のバージョン1.1.43に、Amazon S3のクライアント機能が搭載されることが発表されています(記事公開時点ですでに1.1.43はリリース済み)。 これによりBunで実行されるアプリケーションからAmazon S3に対してデータのアップロードやダウンロードを行う機能が簡単に実装できるようになります。 In the next version of Bun Bun gets first-class support for S3. Upload, download, stream, and presign with 0 dependencies pic.twitter.com/PR6OqdARoP — Bun (@bunjavascript) December 29, 2024 Bunの開発者であるJarred Sumne

    JavaScriptランタイム「Bun」がAmazon S3クライアント機能を搭載
    sogaoh
    sogaoh 2025/01/23
  • Fujiwara Tech Conference 2025 を開催していただきました - 酒日記 はてな支店

    皆様、当にありがとうございました。これは「開催しました」ではなく「していただきました」と書くしかないやつです。 connpass.com 発端 2024年10月に開催された YAPC::Hakodate、懇親会後の Findy さん主催ビアバッシュ会場でのことです。@moznion が突然、「fujiwara tech conference というのをやりたいんですけどいいですか?」と言ってきて、なんだそれはと思いつつも面白そうなので「ど、どうぞ」と応えました。 その場に人もいっぱいいたし、Findy さんも会場を提供できそうと盛り上がってしまい、これは冗談では済まないなと思っていたら早速一週間後に連絡が来て、あれよあれよと開催が決まってしまいました。 12月に募集開始したときは、最初は50人だったのが1時間ほどで埋まってしまい、70→90人(会場の限界)までその日のうちに埋まってしまっ

    Fujiwara Tech Conference 2025 を開催していただきました - 酒日記 はてな支店
    sogaoh
    sogaoh 2025/01/20
  • 「隙間家具OSS」に至る道/Fujiwara Tech Conference 2025

    Fujiwara Tech Conference 2025 キーノート https://connpass.com/event/338668/ スライド中のURL https://sfujiwara.hatenablog.com/entry/wdpress108 https://sfujiwa…

    「隙間家具OSS」に至る道/Fujiwara Tech Conference 2025
    sogaoh
    sogaoh 2025/01/19
  • Appleシリコン搭載Macでterraformコマンドが刺さる問題 - モヒカンメモ

    Appleシリコン (M系チップ) を搭載したMacterraformコマンドを実行した際、応答が返ってこなくなる問題に遭遇したので備忘録として残しておく。 現象 Apple M2 Proチップを搭載するmacOSterraform plan を叩いたところ、無限に応答が返ってこない状態になった。 イメージ $ terraform plan (永遠なる静寂) terraform Terraform v1.10.1 on darwin_amd64 macOS $ uname -a Darwin xxx.local 23.6.0 Darwin Kernel Version 23.6.0: Mon Jul 29 21:13:04 PDT 2024; root:xnu-10063.141.2~1/RELEASE_ARM64_T6020 arm64 macOS Sonoma 14.6.1 (2

    Appleシリコン搭載Macでterraformコマンドが刺さる問題 - モヒカンメモ
    sogaoh
    sogaoh 2025/01/13
  • SLI/SLOの設定を進めるその前に、アラート品質の改善に取り組んだ話 - BASEプロダクトチームブログ

    記事はBASEアドベントカレンダー2024の14日目の記事です。 はじめに BASE の Product Dev Division でエンジニアリングマネージャー(EM)をしている @tanden です。 Product Dev Division では、ここ 1 年ほどサービスレベルマネジメントの取り組みを有志メンバーを中心としたチームで進めてきました。この記事では、サービスレベルマネジメントの取り組みの一貫として行ったアラート品質改善についてまとめています。 SLI/SLO設定のその前に サービスレベルマネジメント(SLM)というと SLI/SLO について最初に思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。ただ、SLI/SLO の設定にトライされたことがある方はご理解いただけると思いますが、組織として納得感を持ってかつ効果的な形で設定するのは非常に難しい作業になります。また一度設定して終わ

    SLI/SLOの設定を進めるその前に、アラート品質の改善に取り組んだ話 - BASEプロダクトチームブログ
    sogaoh
    sogaoh 2024/12/14
    分け方の整理参考になった
  • PostgreSQLで時間枠を適切に扱う設計 - そーだいなるらくがき帳

    はじめに Googleカレンダーのような時間枠を扱うシステムを設計する際、開始・終了時刻を管理するロジックは容易ではない。 しかし、PostgreSQLには 範囲型 があり、この機能を活用することで、開始時刻(begin_at)と終了時刻(end_at)を1つのカラムで扱えるようになる。 そこで稿では、範囲型を用いた設計と、その利点を紹介する。 時間枠を扱う難しさ まず前提として時間枠の扱いがなぜ難しいかを紹介する。 ソフトウェアデザインでやっている連載、実戦データベースリファクタリングの 【12】厄介な時間枠に向き合う でも紹介したが、時間の範囲を比較するときが難しい。 範囲の重なりには以下の種類がある。 包含:範囲Aが範囲Bを完全に含む 重複:範囲Aと範囲Bに共通点がある 隣接:範囲Aと範囲Bが隣り合う 時間枠の扱いはSQLに限らず、プログラミングの題材として難易度が高い。 特に重複

    PostgreSQLで時間枠を適切に扱う設計 - そーだいなるらくがき帳
    sogaoh
    sogaoh 2024/12/10
  • 履歴テーブルから最新の1件を取ってくる方法 - そーだいなるらくがき帳

    例えば次のようなテーブルがあったとする。 -- PostgreSQL CREATE TABLE history ( id SERIAL PRIMARY KEY, user_id INTEGER NOT NULL, data TEXT, created_at TIMESTAMP NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ); -- MySQL CREATE TABLE history ( id INT AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, user_id INT NOT NULL, data TEXT, created_at DATETIME NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ); INSERT INTO history (user_id, data, created_at) VALUES (1, 'First

    履歴テーブルから最新の1件を取ってくる方法 - そーだいなるらくがき帳
    sogaoh
    sogaoh 2024/12/10
  • 組織横断的なSRE活動を始めようとしています - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

    この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024 vol.1の12月9日の記事です。 エス・エム・エスで全社SREというロールで活動しているSecurity Hub芸人1の山口(@yamaguchi_tk)です。 おすすめのAWSサービスは営業です(いつもお世話になっています)。 はじめに SRE(Site Reliability Engineering)は、運用の効率化とシステムの信頼性向上を目指すアプローチです。 私たち全社SREチームでは、組織横断的にSRE活動を開発チームにEnablingしていく取り組みを開始します。記事では、その背景や目的、具体的に活動を予定している内容をご紹介します。 背景 現在、事業部に専属のSRE(Embedded SRE的な立ち位置のSRE)がいないサービスでは、主に全社SREがインフラの構築・運用を担っています。しかし、シ

    組織横断的なSRE活動を始めようとしています - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
    sogaoh
    sogaoh 2024/12/09
  • docker buildx bake で高速並列ビルド - 誰かの役に立てばいいブログ

    Docker ビルド職人の朝は早いーー 毎日コンテナイメージを山ほどビルドしては捨てている皆様、おはようございます。 ビルドの速度はそのまま CI にかかる時間だったりするので、短縮には余念のないことと思います。 レイヤのキャッシュやマルチステージビルドといった基テクニックについて、ご存じない方は以下の記事がお勧めです。 future-architect.github.io この記事では、良い Dockerfile をさらに活用できる、かもしれない docker buildx bake について紹介します。 bake の紹介の前に、私が抱えていた問題を説明します。 目下のプロジェクトでは Kubernetes 上で多数のマイクロサービスを動作させています。 マイクロサービス群はモノリポ(monorepo)上の共通のフレームワークやライブラリを用いて効率的に開発されています。 そのため、全

    docker buildx bake で高速並列ビルド - 誰かの役に立てばいいブログ
  • 【New Relic】New Relicで実現する コスト管理方法~データ取り込み量削減/AWS Cost Explorer/Cost Optimization Hubの可視化~ - サーバーワークスエンジニアブログ

    はじめに New Relicの課金体系について New Relicのデータ転送の流れについて データ取り込み量削減方法①:不要なデータの取り込みを除外する New Relic Agentのサンプリングレートの調整 infrastructure agentのログ転送設定ファイルの修正 所感 データ取り込み量削減方法②:Drop filtersを利用する 「Metric Streams」のフィルタリング画面 Drop filtersとは Drop filtersの設定方法 GUI上の設定画面 NerdGraphの設定画面 Drop filtersの設定例:「Metric Streams」での疑似的なタグフィルター設定 Drop filtersを作成するNerdGraphクエリ例 設定されているDrop filtersを確認するNerdGraphクエリ例 設定されているDrop filtersを

    【New Relic】New Relicで実現する コスト管理方法~データ取り込み量削減/AWS Cost Explorer/Cost Optimization Hubの可視化~ - サーバーワークスエンジニアブログ
    sogaoh
    sogaoh 2024/12/02
  • 推奨アラーム - Amazon CloudWatch

    以下のセクションでは、ベストプラクティスアラームを設定することをお勧めするメトリクスを一覧表示しています。各メトリクスには、ディメンション、アラームの目的、推奨しきい値、しきい値の根拠、期間の長さとデータポイントの数も表示されます。 一部のメトリクスはリストに 2 回表示されることがあります。これは、そのメトリクスのディメンションの組み合わせによって異なるアラームが推奨される場合に発生します。 アラームを発生させるデータポイント数は、アラームが ALARM 状態になるのに必要な違反データポイントの数です。評価期間数 は、アラームの評価時に考慮される期間の数です。この 2 つの数が同じ場合、期間の値がその数だけ連続してしきい値を超えた場合にのみ、アラームは ALARM 状態になります。アラームを発生させるデータポイント数が評価期間数より少ない場合、そのアラームは「N 件中 M 件」のアラーム

    sogaoh
    sogaoh 2024/11/26
  • 紅白ぺぱ合戦の全貌(本編・懇親会・ナドナド) #cohackpp - #あすみかんの上にあすみかん

    connpass.com 2024/11/30(土) にid:asumisoとid:stefafafanそれぞれの陣営を立ててエンジニアとして真っ向勝負するイベントを行います。 大事なこと3選 参加費が確定しました ぺぱ合戦参加費 2,000円 懇親会費 4,000円 「懇親会行けなくなった🙏」→11/23(1週間前)までに連絡ください! おだわら市民交流センター「UMECO」 17:00〜17:15に集合 17:20からコンテンツがはじまる&カツカツタイムテーブルなのでおはやめにご入場ください ドレスコードは「誰とも被らないカンファレンスTシャツ」 詳しくは後述 紅白ぺぱ合戦 タイムテーブル ドレスコードは「誰とも被らないカンファレンスTシャツ」 あなたの持っている「カンファレンスTシャツ」を着てきてください!!!!!!!*1そして「会場で誰とも被らないチャレンジ」をしてください!!!

    紅白ぺぱ合戦の全貌(本編・懇親会・ナドナド) #cohackpp - #あすみかんの上にあすみかん
    sogaoh
    sogaoh 2024/11/03
  • エンジニア採用のパラダイムシフト - laiso

    エンジニア採用の状況は地域によって大きく異なる 最近視聴した2つのコンテンツが、同じソフトウェアエンジニア採用の話題を取り扱っているにもかかわらず、その内容が両極端で非常に興味深かった。 ひとつは「エンジニア採用必勝法・これだけでわかるDevRel入門」という動画で、もうひとつは「最近カナダで就職したエンジニアと一緒に北米就活の攻略法を語る」というポッドキャストのエピソードだ。 エンジニア市場と企業の採用戦略は地域や業界によって異なるが、ここで話されている東京と北米(バンクーバー)では顕著な違いが見られる。 東京を中心とする日ではテック企業間での人材獲得競争が激しく、特にエンジニアが不足しているため、採用広報の役割の重要性が増し、DevRelといった呼び名で施策が実行されている。 一方、カナダでは、永住権を持たない外国人労働者が職を得るハードルが高く、求職者の競争が激しい現状が実際

    エンジニア採用のパラダイムシフト - laiso
    sogaoh
    sogaoh 2024/10/14
  • YAPC::Hakodate 2024 前乗り高速観光記録 - ぱすたけ日記

    今週末にあるYAPC::Hakodate 2024と週末にあった京都サンガF.C.戦とを繋げた結果、実行委員会の人たちよりも先に函館に前乗りする形になった。 yapcjapan.org 今日は大変天気も良かった*1ので、観光をすることにしました。一方で昨日までは札幌を満喫しており、その間に函館についての事前のリサーチは一切していませんでした。そんなとき、ちょうどYAPC::Hakodate 2024のブログで観光情報の紹介が公開されたのを教えてもらいました。 ちょうどそんな人向けのやつでたのでどうぞ! https://t.co/Ql09pAiE1Z— かるぱねるら (@karupanerura) 2024年9月30日 なのでこの記事を眺めたりして、なんとか半日である程度の観光をしたので、これからYAPC::Hakodate 2024のために函館に来る皆さんは参考にしてください。 函館空港

    YAPC::Hakodate 2024 前乗り高速観光記録 - ぱすたけ日記
    sogaoh
    sogaoh 2024/10/02
    空港連絡バスのチケットは買っとこ
  • TerraformのCIをAtlantisに移行しました - Repro Tech Blog

    Repro では AWS 等のリソース管理に Terraform を活用しています。 この度 Terraform で管理しているコードの CI を Atlantis に移行したので、その経緯などについて書きます。 背景 Repro では以下のリソースを Terraform を使ってコード化して GitHub で管理しています。 AWS で構築したインフラ DataDog のモニターやアラート Google Cloud Platform で利用している一部のリソース GitHub の reproio organization のメンバーやチーム Kafka Topic MySQL アカウント PagerDuty の通知まわりの設定 Rollbar の通知 移行前は CircleCIAWS CodeBuild を活用して独自に CI を構築していました。 課題 初期から CicleCI

    TerraformのCIをAtlantisに移行しました - Repro Tech Blog
    sogaoh
    sogaoh 2024/09/21
  • SRE NEXT 2025を開催します - SRE NEXT Staff Blog

    はじめに 開催概要 2025テーマ「Talk NEXT」 SRE NEXT とは Road to SRE NEXT さいごに はじめに こんにちは渡部です。SRE NEXT 2024でアナウンスがありましたが、SRE NEXT 2025の開催が正式に決定しました!!Co-Chairは私と岩堀さんになります。 2025年に開催されるSRE NEXTは、第5回目の開催となります。過去4回の開催を通じて、私たちは参加者からの貴重なフィードバックを元に、内容の充実と多様化を図ってきました。今年も、SREに関する最新のトピックスや、現場で活かせる具体的なプラクティスを共有する場として、さらなる成長を目指しています。 この記事では、SRE NEXT 2025の開催情報やテーマ、予定されているサブイベントについてご紹介します。 開催概要 SRE NEXT 2025は、東京・有明で開催されます。今年も昨年

    SRE NEXT 2025を開催します - SRE NEXT Staff Blog
    sogaoh
    sogaoh 2024/08/26