タグ

2009年2月9日のブックマーク (8件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    sol1og
    sol1og 2009/02/09
    ああ、これはいいかも
  • Macのキーボードで、iPhoneにテキスト入力:「RemoteKey」。 | ゼロ・デザイニング [0-designing]

    HMDTさんの新作アプリ「RemoteKey」がリリースされた。 「iPhoneでテキストを入力する最速の方法」。 何ができる? Wi-Fi経由で、iPhoneの外付けキーボードとしてMacのキーボードを利用できる。 iPhoneに外付けキーボードが欲しい。RemoteKeyはその思いを実現します。あなたのMacのキーボードから、iPhoneにテキストを入力する事が出来ます。もちろん、コピー・ペーストも可能です。入力したテキストをメールで送信したり、URLアドレスを入力してSafariで開いたり。 これがiPhoneでテキストを入力する最速の方法です。 Windowsには、まだ未対応。(2009/02/09 時点) 実際の利用イメージは、以下の動画を確認。 主な機能は、以下の通り。 Macのキーボードを使って、iPhone上のRemoteKeyにテキストを入力する事が出来ます。 入力したテ

    sol1og
    sol1og 2009/02/09
    微妙に使い道がなさそう。。 キーボードとマウスですべてのアプリの操作ができるなら、iPhoneをサブモニタとしてつかいたい。
  • imo: Free Video Calls and Messages - Official Website

    Stay in touch with family and friends through imo's free text, audio, and video chat.

    imo: Free Video Calls and Messages - Official Website
  • 英語で書く

    大学を出て以来、特に英語を使う機会もない私。 英語も錆びつくばかりで、読むのだけは辞書を引きながらなんとかなるのですが、話せない、聞きとれない、書けないの駄目駄目三重苦。 うーん、と考えて、一年前くらいから、英語でブログを書くようにしました。 と言っても、ほとんど使っていない英語、中学程度の文法がせいぜい。 あんまり複雑なことも言えないし…と思って、えいやっとアメリカ掲示板にとびこみました。 掲示板とか、アメリカ人のブログのコメントにいろいろ意見を書いて、それも自分がカッとするようなテーマね、フェミニズムとか、人種差別とか、敵意まんまんの人たちをあえて相手にしたんですよ。 とにかく相手に自分の言いたいことを伝えたいと思うから、辞書をひきひき試行錯誤して、最初は「けーっ、あんたの英語、ちょー狂ってる!!! lol 」とか言われたんですが、だんだんと蓄積してきて、今ではほとんど語学力のことは

    英語で書く
    sol1og
    sol1og 2009/02/09
  • 微妙な思い - finalventの日記

    批判ではないよ、為念。 ⇒404 Blog Not Found:レポートのコピペがダメな理由とそれを防ぐ意外な方法 確定申告の季節がもうすぐやってくる。というわけで2008年分の支払調書を仕分けたりしているのだが、今回はその数に圧倒されかけている。 なぜそうなったかといえば、blogの書評を広告に使いたいという出版社がものすごい増えて、使われる都度謝礼を頂けるようになったから。一年分まとめて来るところもあれば、都度レポートを送ってくるところもある。いずれも数万円から多くてもぎりぎり二桁。塵も積もれば山となるで、全部あわせるとAmazonやAMNのような大口にひけをとらなさそうな勢いだ。 微妙な思い。 うまく言葉になってこないのでメモ書き的になるが。 まず、前提は、ブログでお金が儲かるのことはよいことだ、やれやれ、というのはある。 そして、その成功者が前にずーんと進むのは良いことだ、ダンコ

    微妙な思い - finalventの日記
    sol1og
    sol1og 2009/02/09
    ぼくは「【広告】と明記すべき」とまでは思わないのだけれど、なんだかなーという思いはある
  • 上司力、部下力

    上司って存在は、常に部下より仕事ができなくちゃいけないし、部下の足りないところを全力でフォローできてないといけないと思いこんでいた。 実際は、それだけじゃなくても良くて、できたチームは、部下もまた上司をフォローしている関係性なのではないだろうか。 単純な理想状態はこんな感じだけど、 こんな感じでも良い。良き部下である。 こういう風に、「のりしろ」がクロスするのが一般的だしチームとしては理想的。 まちがってもこういうのはダメ。真ん中に穴が開いている罠。 結局のところ、上司はどれだけ部下のフォローするか?というところに上司力という能力があるとするならば、逆に部下は、どれだけ上司やチームをフォローできるか?という部下力というのもあると思う。 結局、上司が部下を評価する際に重要なのは、この「部下力」だったりもする。 相対的なところにこそ大事なことがあるということだ。 これが上司にしろ部下にしろ、「

    sol1og
    sol1og 2009/02/09
  • Google Latitude の iGoogle ガジェットが使えない時の対策

  • デスクトップ百景 - 第九十三景:ホームポジションを崩すな! マウスは不要のデスクトップ drikin

    はじめまして、某電気メーカーに勤務するかたわら、趣味MaciPhoneフリーソフトを開発したり、「Drift Diary」というブログを書いたりしているdrikinです。 2008年末、突然サンフランシスコに転勤することになり、平日は苦手な英語に囲まれ、週末になると家具を揃えるために、IKEAに足を運んでいる今日この頃ですが、ブログでは、シリコンバレーの雰囲気をエンジニアの視点で、ゆる~く伝えられたら良いなと思っています。 デスクトップについてはかなりこだわっていると自負していますが、究極のデスクトップにこだわりすぎていて、未だにスタイルが変化し続けています(飽きっぽいとも……)。基的にはMacしか使っておらず、Windowsは新しいOSが出るとMacの良さを再認識するために一通り遊んでみる程度です。 ■ デスクトップの進化は止まらない デスクトップ百景執筆にあたり、僕が伝えたい事

    sol1og
    sol1og 2009/02/09