タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (18)

  • [第3回]欧米セーフハーバー合意の舞台裏

    GoogleAmazon、Facebook、MicrosoftApple―。名だたる米IT企業が登録されているリストが米国政府のサイトにある。欧州から米国への個人データの移転を許容する「セーフハーバー合意」の枠組みに加わる企業だ。2015年10月、欧州司法裁判所が合意は無効だとする判決を下したものの、2016年2月に新たな枠組み作りで合意した。舞台裏では米企業団体などがロビー活動に奔走していた。 EU(欧州連合)は現行のEUデータ保護指令によって1995年から「十分な保護レベル」を確保していない国への個人データの移転を規制してきた。十分性が認定されたのは、スイスやカナダ、アルゼンチンなど11の国や地域にとどまる。 これまで米国は欧州との交渉によって、米国企業が例外的に欧州から個人データを持ち出すことができた。それが2000年の「欧米セーフハーバー合意」という枠組みだ。米企業が枠組みを守

    [第3回]欧米セーフハーバー合意の舞台裏
    sol1og
    sol1og 2016/09/15
    “米企業は黙って見過ごしていたわけではない。早くから水面下で企業団体がロビー活動に奔走していた”
  • パスワード運用はもう限界

    「アカウントの情報を勝手に書き換えられた上、覚えのない課金の請求書が来た」「ポイントが勝手に使われていた」─IDとパスワードを盗まれ、アカウントを不正に利用されたとする被害者の声がネット上にあふれている。 消費者向け、企業向けに関わらず、IDとパスワードに頼る認証は、もはや限界に来ている(図1)。 通常、一人が使いこなせるパスワードは、せいぜい3~4個。にもかかわらず、クラウドサービスの利用が加速する中で、それぞれ独立にIDやパスワードを求めるシステムやサービスは年々増え続けている。こうなれば、同一のIDとパスワードの使い回しは避けられない。一つのサービスでパスワードが漏洩すれば、他のサービスでもIDを乗っ取られる。「IDを乗っ取るサイバー攻撃の多くは、別のサイトから漏れたとみられるIDとパスワードを利用している。攻撃のうち数%はログインに成功している」(セキュリティ企業 HASHコンサル

    パスワード運用はもう限界
    sol1og
    sol1og 2013/01/16
  • ファーストサーバ障害で特損12億円、ヤフー4~6月期決算

    ポータルサイトYahoo! JAPAN運営などを手がけるヤフーは2012年7月25日、2012年4~6月期の連結決算を発表した。6月20日に発生した子会社ファーストサーバの大規模障害(関連記事:データ消失障害のファーストサーバが中間報告、「データは復旧不可能」)の損害賠償金支払いなどのために、特別損失として「システム事故関連損失」12億2900万円を計上した。特別損失合計(13億3900万円)の大半を占める。 2012年4~6月期の売上高は775億9600万円(前年同期比8.0%増)、経常利益427億7100万円(同8.8%増)、四半期純利益は250億9400万円(同7.6%増)で、特別損失を吸収して増収増益を維持した。 [ヤフーの決算関連資料]

    ファーストサーバ障害で特損12億円、ヤフー4~6月期決算
    sol1og
    sol1og 2012/07/26
  • 持ち運び可能な電子黒板、ニューウェル・ラバーメイドが発売

    ニューウェル・ラバーメイド・ジャパンは2011年2月22日、教育向けシステムの新製品「MimioClassroom」を発売した。電子黒板を実現するデバイス「MimioTeach」と、それと連携して動作するハードウエアやソフトウエアを組み合わせた製品である。開発は、米ニューウェル・ラバーメイド。国内の販売代理店を通じて販売する。 MimioTeachは、黒板やホワイトボードなどを電子黒板として利用できるようにするセンサーを内蔵したデバイス(写真1)。磁石を備えており、黒板などの端に貼り付けて利用する。付属のペンを使い、電子黒板上に表示されたソフトを操作する。大きさは定規ほどで重さは300グラム程度と、容易に持ち運べるのも特徴だ。 MimioClassroomにはこれ以外に、6つの構成要素がある(写真2)。(1)置かれたものをそのまま映し出せるUSB接続の書画カメラ(実物投影機)の「Mimio

    持ち運び可能な電子黒板、ニューウェル・ラバーメイドが発売
    sol1og
    sol1og 2011/02/23
  • [5]Google Apps:日本向けテンプレートが続々

    Google Appsを企業向けに使いやすくする手法は、前回で紹介した例のほかにもまだある。Google Appsは、そのままの状態では使い勝手が悪いという声もある。そこで多くのベンダーが、Google Appsを企業にとって使いやすく調整する仕組みを提供しているのだ。 使い勝手を日風に変える 具体的には、Google Apps上のデータを共有するメンバー間で見やすいように表示するアプリケーションやテンプレートなどだ(図1)。 Google Apps用に、企業で使うためのアプリケーションやビジネステンプレートなどを提供するソリューションベンダーは多い。ここでは3社の例を示した。こういった面でソリューションベンダーを比較しないと、しょせんは同じGoogle Appsなのでベンダー間の差が出ない。これらのアプリケーションはベンダーのサーバーやGoogle App Engine上などで動作して

    [5]Google Apps:日本向けテンプレートが続々
    sol1og
    sol1og 2010/07/12
  • チェックリストは現場の嫌われもの?

    手順書通りに運用作業を実施したかどうかを確認するチェックリスト。仕様書のバグを見つけ出すチェックリスト。ユーザーへのヒアリング事項の漏れをなくすチェックリスト――。 ITの現場では,さまざまなチェックリストが利用されている。あなたは,そんなチェックリストにどんな印象を持っているだろうか。 「日経SYSTEMS」11月号でチェックリストの特集を担当することになり取材を始めたところ,現場のITエンジニアから意外なくらい否定的な意見を聞いた。それは,「管理部門が押し付けてくるもので,現場では役に立たない」「現場で重大な作業ミスが起こるたびに,その再発防止策として増えていく負の遺産だ」といったものだ。 要するに,チェックリストは現場の“嫌われもの”。現場のITエンジニアは,渋々使うか,形式的に使うフリをしている,とのことだった。 現場で改良し「手放せないツール」に 一方,取材を進めるうち,「チェッ

    チェックリストは現場の嫌われもの?
    sol1og
    sol1og 2009/10/23
  • 鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方

    まずは,業務フローの例を見てみよう。UMLのアクティビティ図で書いたのが(図1)である。スイムレーンに役割を書き,上から下(または左から右)に向かって業務の進行を書いていく。かどの丸い四角形で示したアクティビティが業務プロセスに対応し,矢印で示したフローが業務の流れになる。「誰が何をするか」が明確になる。 よほど定型化されたものでない限り,業務とは複雑なものである。厳密に書こうとすると,業務フローも複雑になりがちである。しかし,分かりやすさを重視するなら,一つの業務フローに登場するアクティビティはせいぜい10~15程度にとどめるべきだ。 複雑なフローを表現したければ,一部の業務フローを別に切り出して,サブ業務フローとして記述すればよい。親の業務フローのある業務プロセスの内部が,サブ業務フローとなっているというように階層化する。 スイムレーンには顧客や営業担当など役割を設定する。「松山さん」

    鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方
    sol1og
    sol1og 2009/10/21
  • どの会社でも通用する仕事術(2)正しく「教える」9つのコツ

    前回は,仕事技術には「ある特定の会社や組織でしか通用しないもの」と「どこの会社や組織でも通用するもの」があり,雇用が不安定になってくるこれからの世の中を考えれば,後者の仕事術すなわち「どの会社でも通用する仕事術」を身に付けたほうがよいという話をした。 今回から,どの会社でも通用する仕事術を構成する「7つの力」を具体的に説明していく。7つの力は以下の通りである。 このうち,(5)の「文章を書く」は連載「10年後も通用する文章術」で詳細に説明した。この連載では残りの6つについて解説していく。 今回は(1)の「教える」を取り上げる。前回,(2)のマネジメントも取り上げると予告したが,マネジメントについては次回に触れることにしたい。 「教える」力がもたらす5つのメリット 「教える」力を身に付けるコツを説明する前に,なぜこの力を習得したほうがよいかに触れておこう。教えることが嫌いだったり,教えるこ

    どの会社でも通用する仕事術(2)正しく「教える」9つのコツ
    sol1og
    sol1og 2009/05/14
  • プロの写真をそのまま載せて注文2倍に

    秋山写真工房が独自に開発した撮影機材。左側のデジタルカメラで右側のフイルムカメラで同時に撮影。フイルム写真を望む顧客にも対応している 首都圏のホテル・結婚式場を中心に写真館17店舗を運営する秋山写真工房(東京・港)は2009年3月から、プロカメラマンが撮影した写真データすべてをウェブサイトに掲載する新システム「ピクチャーバスケット」の運用を全店で始めた。顧客が写真を選びやすくしたことでプリント注文枚数が2~3倍に増え、それに比例して客単価が上昇する効果が出ている。 撮影した写真データをウェブ経由で顧客に見せることは、技術的には難しくない。しかし、写真館業界でこれを実践している企業はほとんどない。写真館はスタジオや機材の費用、カメラマンの人件費などすべてを、最終商品であるプリントの代金で賄う。多くの写真館は、収益の源泉である写真データを社外に出すことには慎重だ。大手写真館チェーンなどは、撮影

    プロの写真をそのまま載せて注文2倍に
    sol1og
    sol1og 2009/05/12
    こういう両側がうれしい例ってのはいいなー
  • 旅館サイト改良で予約数8割増

    星野リゾートが運営する旅館の予約画面。1つの画面内でプランの詳細、部屋の間取り図、料金などを見ながら予約を検討できる リゾート施設運営の星野リゾート(長野県軽井沢町)は2008年末までに、運営する温泉旅館のウェブサイトの改良を完了した。利用者の利便性向上や予約獲得数の増加を狙ったガイドラインを策定し、これに沿って全国約10カ所の温泉旅館のサイトを順次改良。「いづみ荘」(静岡県伊東市)のサイトの場合、改良半年後にサイト経由の予約数が8割程度増え、予約フォームの離脱率(予約画面で何もせずに去ってしまう利用者の比率)も約45%から30%弱にまで下がった。(関連記事) 星野リゾートは経営不振に陥ったリゾート施設の運営を受託し、サービス内容や業務プロセスなどを抜的に見直して再建を図る事業を展開している。営業費用の合理化のためネット経由の予約獲得を重視。既に一部の施設では、大手旅行代理店などを通さな

    旅館サイト改良で予約数8割増
    sol1og
    sol1og 2009/05/07
  • なぜ「20%ポイント還元」がなくならないのか?――行動経済学を知る

    家電量販店に行けば、ポイントカード保有者にポイントを還元し、次回以降の買い物で使えるという仕組みがよくある。「何となくそんなに得していないような気もするが、ポイントをためられるならためておきたい」という人が多いのではないだろうか。 価格ではなくポイントが購買行動に影響を与えているという現象を説明するために、「行動経済学」と呼ばれる学問分野がある。伝統的な経済学が、原則として「1円でも安くて良い物を手に入れるために、完ぺきな計算をして合理的に判断する」人を前提としているのに対し、行動経済学は「気まぐれで感情に動かされて、非合理な判断もしてしまう」という現実的な人の行動に焦点を当てている。 少ない割引率でも、非合理な顧客は動く かくいう筆者もポイントに弱く、合理的な判断ができない1人である。例えば、5万円のデジタルカメラを「20%ポイント還元」で買うと、1万円分のポイントが付く。伝統的な経済学

    なぜ「20%ポイント還元」がなくならないのか?――行動経済学を知る
    sol1og
    sol1og 2009/05/07
  • 10年後も通用する文章術(3)平易に,正確に,短く表現する:ITpro

    (1)確実に伝える~論点絞り力 (2)納得させる~論理的記述力 (3)一目で認知させる~構造化力 (4)理解しやすくする~平易表現力 (5)正確に伝える~正確表現力 (6)少ない文章量で伝える~短文表現力 説得力のあるよい文章を書くためには,その文章で何を言いたいのかが相手に確実に理解してもらえるようにしなければなりません。このような文章に必要なのは,「できるだけ平易に表現する」ことです。 そのためには,専門用語や難しい用語,自分やチームしか分からない用語をできるだけ避ける必要があります。これらの用語を使って文章を書くと,その文章は分かりにくくなり,説得力も低くなります。これでは相手に理解してもらうことができません。 ●前修飾による読みにくさを解消する 分かりやすい言葉を使っているにもかかわらず,文章が分かりにくくなるケースがあります。以下の文をご覧ください。 来年45歳になるかなり厳しい

    10年後も通用する文章術(3)平易に,正確に,短く表現する:ITpro
    sol1og
    sol1og 2009/03/12
  • 仏作って魂入れず お粗末な問い合わせ対応

    あるコンサルティング案件での出来事である。顧客の業務システム再構築に当たり,候補となるパッケージ製品とそれを取り扱うベンダーの選定がミッションであった。インターネットや各種資料を活用してざっと下調べを行い,その結果として8社にコンタクトを取ることになった。ホームページを窓口にした各社の問い合わせ対応は様々で,顧客対応のあり方を考えさせられるものであった。 各社のホームページを見ると,1社だけが問い合わせ用のメール・アドレスを掲載しており,他の7社はすべて,問い合わせフォームへの記入形式であった。基的に問い合わせフォームというのは,資料請求への対応を主眼として作成されているものが多い。しかし今回は,案件そのものは既に具体化しており,ベンダーと具体的な話し合いの場を持つ目的での問い合わせである。 当方から事前にRFI(情報提供依頼書)を提示して,回答を基にベンダーとの話し合いを進めていく予定

    仏作って魂入れず お粗末な問い合わせ対応
  • 第3回 「本質的な解決ができない(上)」

    遠藤 紘一 リコー 取締役副社長執行役員CSO兼全社構造改革担当 私は小集団活動でよくテーマにされる「2S(整理・整頓)」や「5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)」活動が嫌いである。確かに作業現場をきれいな状態に保つことは大事なことだ。しかし現場リーダーには、ただ単に掃除を徹底すればそれでよしと考えてほしくない。汚れがついたり、ゴミが出ないような仕組みを考えることに知恵を使ってほしい。 処置と解決は異なる 今回は、現場改革において「質的な解決」とはどういうことかについてお話したい。 私は、現場リーダーに「『処置』と『解決』を取り違えるな」という話を、折に触れてしている。 まず例え話をしよう。家の中でお年寄りがつまずいてケガをした時に、手当てをして包帯をまいたりするのが「処置」。家をバリアフリーの構造にしたり、目が悪い人にもつまづきやすい場所が分かるようにしたり、そもそもつまづくような個

    第3回 「本質的な解決ができない(上)」
    sol1og
    sol1og 2009/02/24
  • 第48回 「なぜなぜ5回」がプロジェクトの雰囲気を悪くすることも

    プロジェクトを進めるにつれ,なかなか解決しない課題が山ほど出てくる。「この課題が解決しない原因は?」「なぜ?なぜ?なぜ?」を問い詰めていくと,プロジェクトの雰囲気を悪くしてしまうことがある。改善活動に必須の「なぜなぜ5回」も,プロジェクトでは問題に合わせた使い方をしなければならない。 松永幸大 マネジメントソリューションズ マネージャー 中小企業診断士 問題を解決しようと「なぜ?なぜ?なぜ?」と問題を原因分析していくことは,いわゆるトヨタ式の「カイゼン」,QC(品質管理)サークル活動といった形で多くの企業・プロジェクトが実践しています。問題を解決する活動以外にも,企画書を上司に出す際に,「ここはなぜ? それはなぜ? どうして?」と繰り返し聞かれた経験がある方も多いと思います。「なぜ?なぜ?」を繰り返すことは,理屈が通っていなければならないビジネスの世界では「当たり前」に行われている習慣です

    第48回 「なぜなぜ5回」がプロジェクトの雰囲気を悪くすることも
    sol1og
    sol1og 2009/02/19
    どうやったら
  • 本当のことを言う

    「オレたち、マスゴミって呼ばれてるんだぜ、知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので、そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば、ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど、冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで、弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で、年も改まったということで、このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ、お前ら まず、「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」、つまり、「偉そうにしてるけど、ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ、お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて、「こりゃ、いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの、手の込ん

    本当のことを言う
    sol1og
    sol1og 2009/01/16
    本音だとおもった。ひびいてきた
  • ◆動向【2007年度下期】首都圏(山手線環内)/エリア内の中古価格はいまだ上昇傾向

    全体的に上昇傾向にある山手線環内だが、中央線を軸に南北に分けて見ると価格の上昇に「濃淡」が現れてきたのが07年度下期の特徴といえる。中央線を境に、南部が「濃」、北部が「淡」の状況になっている。

    ◆動向【2007年度下期】首都圏(山手線環内)/エリア内の中古価格はいまだ上昇傾向
    sol1og
    sol1og 2008/07/30
  • Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro

    最近,特にオープンソース関係の集まりなどに顔を出すと,Windowsマシンではなく,MacMacintosh)を持っている人の割合がかなり高くなっていることに気づきます。Macで動くOSといえば,Mac OS Xです。Mac OS Xはいろいろな顔を持ったOSです。まず,Mac独自のアプリケーション実行環境として「Carbon」と「Cocoa」を搭載しています(図1)。Microsoft OfficeやAdobe Photoshopといった市販のMac OS X用ソフトの多くはこの上で動作します。 Part1「今さら聞けないOSの疑問」,Part2「これがWindows Vistaだ!」,Part3 「Windows XP Tips 25 」,Part4「仮想マシンの仕組みを理解する」に続いて,Part5では,Mac OS X(2006年9月時点の「Mac OS X v10.4 (Tig

    Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro
    sol1og
    sol1og 2008/06/26
  • 1