タグ

サーバに関するsol33のブックマーク (3)

  • Volt·クライアントとサーバサイドが両方Rubyで書けるフレームワーク MOONGIFT

    最近、新しいプロジェクトをやろうと思う度に使う言語で悩んでいます。好きなのはRubyまたはnodeなのですが、テンプレートエンジンやWebブラウザで使う言語を統一したいと思うとnodeが最適に思えます。 しかしそんな中、Rubyでもサーバサイドとクライアントサイドを統一できるフレームワークが出てきました。それがVoltです。 Voltの使い方 VoltはOpalを使うことでクライアントとサーバのコードを一緒に書くことができます。以下はデモのTodoアプリ。 サーバサイドに遷移することなく描画が更新されます。WebSocketを使っています。 二画面にした場合にも同時に反映されます。 VoltはHerokuにデプロイすることもできます。YouTubeの動画を見ると分かりますが、まるで魔法のようにサーバ向けに書いたRubyのコードがそのまま使えたりと、サーバとクライアントの区別がなくどんどん開

    Volt·クライアントとサーバサイドが両方Rubyで書けるフレームワーク MOONGIFT
  • Webシステムにおけるデータベース接続アーキテクチャ概論 - ゆううきブログ

    先月投稿した2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介しました。 今回は、前回同様、主に新卒Webエンジニア向けに、Webアプリケーションサーバとデータベースサーバ間の接続管理モデルと運用事情について紹介します。 データベース接続の永続化やコネクションプーリングとは何なのか、なぜ必要なのかといったことが主な話題です。 背景 データベース接続の永続化とはなにか データベース接続のオーバヘッド データベース接続の永続化手法 コネクションプーリングとはなにか コネクションプーリング: ドライバ型 コネクションプーリング: プロキシ型 コネクションプーリング全体について PostgreSQLMySQL 参考資料 まとめ 背景 2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャの話とWebアプリケーショ

    Webシステムにおけるデータベース接続アーキテクチャ概論 - ゆううきブログ
  • Unixデーモンの仕組み

    Home Subscribe Unixデーモンの仕組み 12 March 2015 おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 みなさん、Unixデーモンよく使ってますよね。 Webエンジニアなら、Webサーバ、メールサーバ、DBサーバ、cronなどがよく使われるのではないでしょうか。 24時間365日黙々と働き続けるUnixデーモン達。 身近な存在だと思いますが、実はどういう仕組みで動いているのかご存じない方も多いのではないでしょうか。 先日、オトバンクでUnixデーモンの仕組みについて勉強会をやったので、その内容をまとめます。 デーモンとは では、デーモンとはいったい何なのでしょうか。 Unixライクシステムにおいて、バックグランドで動作して様々な処理を実行してくれるプロセスがデーモンです。 デーモンには明確な定義はありませんが、だいたい次のような条件を満たすプロセスが

    Unixデーモンの仕組み
  • 1