タグ

2009年12月21日のブックマーク (14件)

  • プロジェクト・アンチ・パターンの集大成「アドレナリンジャンキー」

    一兵卒は必携、プロジェクトの腐臭を嗅ぎとれるようになる一冊。むしろ、「アドレナリンジャンキー」だったわたしに読ませたい 「アドレナリン・ジャンキー」とは、モーレツ社員(死語)、もしくはモーレツ社員で構成された組織のこと。すべての仕事は最優先で、全ての送信メールは、【!緊急!】で始まる。作業の順番は重要性ではなく、切迫度によって決められる。したがって、長期的な見通しは存在せず、全ての仕事は、ある日突然、「緊急」になるまで放置される。 こういう人や組織があることを知っておくと、「そこに染まりやすい」危険性も予測できる。だから、回避も可能だ。そもそも知らなければ、回避する/しないの判断をすることなく、あなたもアドレナリン・ジャンキーの仲間入りとなるだろう。 あるいは、「死んだ魚プロジェクト」。人は結構いるのに、妙に静かなオフィス。入ったばかりのあなたに対し、チームメンバーは気の毒そうな顔で応ずる

    プロジェクト・アンチ・パターンの集大成「アドレナリンジャンキー」
  • やまちかつれづれ帳:わがままファッション(下)

  • ITmedia D Games:「ラブ and ベリー」に母娘がハマる理由 (1/2)

    奇をてらわずに受け入れられるテーマが「オシャレ」だった セガ R&Dクリエイティブオフィサー 植村比呂志氏 CEDEC 2006 2日目となった8月31日には、「オシャレ魔女 ラブ and ベリー」(以下、ラブ and ベリー)の開発者である植村比呂志氏により、「オシャレ魔女 ラブ and ベリー開発秘話」と題されたセッションが開催された。 「ラブ and ベリー」は現在、カードの販売枚数では1億8300万枚。カードは1枚100円なので、183億円の売り上げがあるということになる。出荷枚数から類推したユーザーは200万人程度だそうだ。筐体の出荷台数は9700台に及ぶが、こちらも驚異的な数字。カードは4カ月に1回バージョンアップしており、そのときに30種類くらいのアイテムを追加。現在は222種類のカードが存在する。 植村氏は「甲虫王者 ムシキング」(以下、ムシキング)の開発者でもあるが、「ラ

    ITmedia D Games:「ラブ and ベリー」に母娘がハマる理由 (1/2)
  • ただいま、接客中。 ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地。

    セレクトショップのカリスマ店長を目指す 「わがままファッション ガールズモード」。 ゲームのテイストはまさに”ガール”なのですが そんなテイストとは無縁の弊社乗組員4人に チャレンジしてもらいました。 4人の目標はズバリ、カリスマ店長になること。 のんびりとプレイしていきますので ときどきのぞいてみてくださいね。

    solailo
    solailo 2009/12/21
  • SVOCの文型

    solailo
    solailo 2009/12/21
  • http://www.clippinjam.com/volume_03/cf_interview_01.html

  • blog || 瀬上梓: FPSと殺人技術

    solailo
    solailo 2009/12/21
  • フレシャスのデザイン・色

    このページではフレシャスのデザインや色の確認方法について 紹介します! 自分にはどのモデルのどの色が合うのかを是非見てみてくださいね!    …

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ぼーっとしたミーハー通信。

    「ほぼ日」創刊からいちども休まずに毎週連載されていた 『ぼーっとした女子高生通信』のゆーないとさんが、 大学生になってしまった時には、 『ぼーっとした青春』と改題しましたが、 学生を卒業したので、またまた改題いたしました。 人間には、ミーハー欲というものがあるような気もします。 大統領やら総理大臣でも、タレントと会ってる写真は、 完全にひとりのミーハーになってるもんねー。 いいのわるいのじゃなく、どうやらいつも 「ミーハーめがね」をかけてるらしいゆーないとさんが、 その視線で見える世界を、毎週報告してくれます。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - ぼーっとしたミーハー通信。
    solailo
    solailo 2009/12/21
    かわんないなー、ということにたいしていろいろ感想をもったり。
  • 『ゲーム脳の恐怖』森昭雄

    ■森昭雄『ゲーム脳の恐怖』生活人新書(NHK出版) 2002  ( →amazon) 『ゲーム脳の恐怖』にかかれていることが事実だとすれば、これは非常に重大な事実です。がしかし、一読させていただいた限り、その中で主張されていることがきちんとした手続きで主張されているとはどうにも思えません。そこで『ゲーム脳の恐怖』に書かれた記述が当であるかどうか、疑わしい点について、以下に列挙させていただきました。 ゲームをやらせることが当にどれだけ危険であるのかどうかについては、各人でお考えの上、結論を出していただければと思います。 なお、以下の私の指摘の仕方に間違いなどを発見された場合は、ご連絡ください。 ◆脳の議論として問題のある点。 脳の知識については、森教授はご専門ですから私などよりも当然、きちんとした知識を持っていらっしゃるはずです。ですからその点でケチなどつけられるのだろうか、と思われるか

    solailo
    solailo 2009/12/21
  • 田尻智『パックランドでつかまえて』

    田尻智『パックランドでつかまえて』 ファミ通Books 2002(1990)と「ゲーム史」 ポケモンの田尻智によるエッセイ集。 ゲームそのものの話というよりも、ゲームプレイヤーである田尻智の1980-1990年の思い出話といった方が正しい。なので例えば、田尻さんの『新ゲームデザイン』のようなタイプの話を期待しているのならば、ちょっと肩透かしをらうだろう。 ほのぼのとしたエッセイの好きな人とかならば面白いと思って読めるのかもしれないけれど、うーん、どうだろう。こういうゲームプレイヤーのゲームに関する思い出というのはそんなに面白いと思われるものだろうか…。 ごく個人的な興味で言えば、田尻さんが1980年代にどういうゲームにどのくらい入れ込んだか、という記録は一回り以上世代の違う私からすれば、田尻さん世代の「ゲーム史」のリアリティと、自分の世代の「ゲーム史」のリアリティの違いを感じられる、とい

    solailo
    solailo 2009/12/21
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2024年の5月でちょうど4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • オランダや低地ドイツでは、魔女と言えば牛乳魔女のことだった/アーレント=シュルテ『魔女にされた女性たち』

    低地ドイツやオランダ語圏では、16世紀半ばまで、魔女といえば、牛乳魔女のことを指していました。 牛乳魔女とは、牛乳魔術を使う魔女で、この魔女にかかると、我が家の牛から取れる牛乳の量はごく少ないものになるか、まったく取れなくなります。 命すら奪える魔術に対して、牛乳魔術とは、あまりに些細な感じがしますが、この地方での町に住みながら農業もやる兼業農家にとって、ミルクやそれから手作りするチーズは、自分の家で消費する他に、町で売って現金収入を得る貴重な手段でした。 彼らは農業と家畜を飼うことに加えて、町で雑貨や何かを売ることなど、一切合切で生活できるぎりぎりの収入を得ていました。 そんな中で牛乳の量が減ることは、その家族にとって致命的にもなりかねない事件でした。 牛が病気であったり、餌を十分与えられなかったり、牛乳の少なさを説明できる通常の理由が見当たらない、しかも事態は何年も、複数の牛について続

    オランダや低地ドイツでは、魔女と言えば牛乳魔女のことだった/アーレント=シュルテ『魔女にされた女性たち』
  • 教育利権 井上晃宏(医師)

    一連の「学校教育はいらない」発言に対して、さまざまなコメントをいただいた。 「ある種の職に学校教育はいらない、少なくとも今よりは短期でいい」という私の発言を、「仕事が低レベルだから教育はいらない」と誤解して、私を批判するようなコメントがあったことを、残念に思う。 「仕事技術的に高度かどうか」と、「学校教育が必要かどうか」はまったく別問題である。なぜなら、明らかに膨大な知識を要する仕事が、学校教育とは無関係に行われているという現実があるからである。 来、学校教育を受けるかどうかは、個人の選択の問題である。自分にとって得だと思うのなら、学校教育を受ければよいし、そう思わないなら、さっさと就職すればよい。学校卒が有利かどうかは、労働市場で決定されるべきことがらだ。 Ph.Dを取っても、容易に就職口が得られないという昨今の状況は、市場経済による健全な調整過程だと考えられる。単に学校で長い教育

    教育利権 井上晃宏(医師)