タグ

ブックマーク / kaikai00.hatenablog.com (6)

  • ここによく表れている日本の学力をめぐる論議のおかしさ - 今日行く審議会

    学力テスト1位「秋田に学べ」は大丈夫? 大学進学率は低迷 日における学力をめぐる議論のおかしさがこの記事にはよく表れている。以前,http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20071206/1196896313で次のようなことを書いた。 PISAの結果についてマスコミはそろって不安を煽り始めている。そういう状況の中で出てくる主張は,時間増,いわゆる「ゆとり教育」からの脱却といった的外れなものばかり。 考えておかなければならないことは,PISAの「リテラシー」という概念が当に日で育成されようとしているのか,育成されてきたのかということ。http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20071130/1196370772で「日型」という言葉で表現したけれど,日において一般的に「学力」として想定されてきたもの,されているものはPISAの「リテラシー」

    ここによく表れている日本の学力をめぐる論議のおかしさ - 今日行く審議会
  • 空っぽな教育 - 今日行く審議会

    高校世界史、引き続き必修にできる? 議論百出 文部科学省は28日、年度内の改訂を目指している学習指導要領で、高校での世界史を引き続き必修科目とする案を、中央教育審議会(文科相の諮問機関)の高校部会に示した。昨秋発覚した必修科目の履修漏れ問題で、実際に教えていない高校が続出した科目だが、同省は「現行の定めは合理的」としている。一方、審議する委員からは様々な意見が出て、この日はまとまらなかった。 何が空っぽなのか。今の社会をどう見るか。これからの社会をどう見るか。学ぶことを通して社会とどうつながっていくか。そうした議論を深めることなく、空っぽの状況で何を必修にするかという議論が進んでいる。 今の社会をどう見るか。これからの社会をどう見るか。学ぶことを通して社会とどうつながっていくか。ということをやらない現状の学校教育は、何が必修であってもたいした差はない。 日史を必修にするというだけで、日

    空っぽな教育 - 今日行く審議会
  • モンスターペアレントって言うな - 今日行く審議会

    社説:モンスター親 先生を孤立させない体制を 「ニート」「ゆとり教育世代」に続いて今度は「モンスターペアレント」という言葉をマスコミが多用しだした。 http://blog.livedoor.jp/kaikai00/archives/50385495.htmlで,「ゆとり教育世代って言うな」というのを書いたことがある。「ニート」や「ゆとり教育世代」という言葉がマスコミで多用され,ネガティブなイメージだけが先行したように,「モンスターペアレント」という言葉も同じような役割を果たしている。 http://blog.goo.ne.jp/madographos/e/96a709487d635c943c13a9ee17b7f65dやhttp://shiozaki.info/mt/archives/2007/06/post_1002.htmlにあるように,「モンスターペアレント」という言葉とイメージは

    モンスターペアレントって言うな - 今日行く審議会
  • 教育の失敗という教育神話(再掲) - 今日行く審議会

    広田照幸「<教育知>としての青少年問題 : 「教育の失敗」という教育神話」『日教育社会学会大会発表要旨集録』 第51号 日教育社会学会 1999年 より引用 (広い意味での)「環境対遺伝」ではなく、「教育対遺伝」という対立項でものごとが考えられてきているということ、青少年問題が「教育の失敗」の結果だとして説明されがちであることは、いわば、裏返しの「教育万能主義」という神話が議論の根底に存在しているということを意味している。 青少年の起こす事件をすべて「教育の失敗」とみなす発想は、青少年の生活全体を、大人が管理・コントロールできるし、すべきだという、ある種の社会的な暗黙のコンセンサスがあることを意味しているのではないだろうか。 最初に述べた、監獄と軍隊の話とつなげて、二つの点を指摘しておきたい。 一つは、監獄への批判者が出す論理が、当の監獄が依拠する論理と同一のものであったと同様に、現在

    教育の失敗という教育神話(再掲) - 今日行く審議会
  • 学校の官僚化と統治 - 今日行く審議会

    イギリスの教育改革と日 作者: 佐貫浩出版社/メーカー: 高文研発売日: 2002/08メディア: 単行購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログ (6件) を見るから引用 留意すべき点は、マネージメント(学校経営)とガバーンメント(統治)との関連である。イギリスでは今、"イックスセレンシー(学校の優秀性)追求のためのマネージメント"という言葉が大流行している。それは一面で、学校を、ナショナル・カリキュラムの競争的な達成へと追いやっている。しかし、日の場合、学校管理職によるマネージメントは、ただちに統制(の効率化)と結びつく性格を持っている。日では「ガバナー」はまさに国家そのものであり、行政である。その性格は、一九六〇年代の学校経営近代化論が、教師への統制論として機能したことにも現れている。このような構造の下では、マネージメント効率、教師の業績競争は、ただちに権力支配への

    学校の官僚化と統治 - 今日行く審議会
  • こういうふうに育てたい - 今日行く審議会

    俺の考え (新潮文庫) 作者: 田宗一郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1996/04/25メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 42回この商品を含むブログ (40件) を見る この中で田宗一郎氏は次のように述べている。 現在の偉人というのは一人のものじゃない。私たちが一つのエンジンの性能を上げるといったって、音響学、エレクトロニクス、化学、金属学、機械学、あらゆる分野が全部寄り集まっていろいろなことをやらないと上がっていかない。 現代の偉人は大衆の偉人であるべきだ。昔のように人の犠牲によってなり立った偉人は断固として排撃すべきである。ナポレオンしかり。豊臣秀吉しかり。人の犠牲によってなり立っている偉人を崇拝するという思想は非常にこわい。 それは会社経営においてもこわいと思う。一人一人の思想が違うように、それぞれ持味、得意が違うのだから、その得意をみんな出し合って一つの法人とい

    こういうふうに育てたい - 今日行く審議会
    solailo
    solailo 2006/05/17
  • 1