タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (3)

  • ChatGPTにブログ全エントリを学習させて「おしえてきしださん」を作る - きしだのHatena

    最近「100万件の文章をChatGPTに学習させて応答チャットを作りました」みたいなニュースがあって、違和感があります。 ということで「ChatGPTにブログ全エントリを学習させて「おしえてきしださん」を作る」としたときに、どんな仕組みになっていて、なぜ「ChatGPTに文章を学習させて」ということに違和感があるか見てみます。 とりあえずこんな感じで、質問に対して答えれてるっぽいチャットができました。 まず、Embedding APIを使って、全エントリのベクトルを得てMongoDBに突っ込んでおきます。 このエントリでやってるので、そのまま使います。 GPTのEmbeddingを利用してブログの投稿に対する近いものを探し出す - きしだのHatena 質問が入力されたら、質問文も同じようにEmbeddingでベクトルをとってきます。 var req = EmbeddingRequest.

    ChatGPTにブログ全エントリを学習させて「おしえてきしださん」を作る - きしだのHatena
  • 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena

    前回、簡単なDIコンテナを作ってみたので、次はこれを使ってWebフレームワークを作ってみたいと思います。 Webサーバーをつくる まず、WebフレームワークなのでHTTPサーバーが必要ですね。なので簡単なものを作ります。 とりあえずブラウザからリクエストを受け取ったら200 OKとHTMLを返すだけのサーバーです。 今回は、そこらのブラウザからアクセスできればいいや、ということで、RFCとかの仕様に準拠することは考えません。 public class Server { public static void main(String[] args) throws IOException { ServerSocket serverSoc = new ServerSocket(8989); for (;;) { Socket s = serverSoc.accept(); new Thread((

    作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena
  • Twitterはなぜ成功したか - きしだのはてな

    (Twitterに書いたこと、まとめ) twitterが成功した理由を単に「シンプルだから」と言ってしまうのは、認識が浅いと思うようになった。シンプルなものならほかにもたくさんあったはずなのに、なぜTwitterが成功したのかという理由にならない twitterの成功の理由を「シンプルだから」というのは、googleの成功の理由を「UIがシンプルだったから」と言ってるような、なんか表面しか見てない話に思う。 twitterはインフラになろうとしていて、だからシンプルにする必要やAPIを公開して自由に使えるようにする必要があったと思うのですよ。 twitterの成功の理由は、この形態のインフラが必要だと気づいて、初期の実装をし、その重要性を説得力のある説明をして資金を集めることができからだと思う。 Twitterにハマれない人がいるというのは、Twitterはinternetの上に構築された

    Twitterはなぜ成功したか - きしだのはてな
    solaio
    solaio 2009/11/13
    「twitterの成功の理由は、この形態のインフラが必要だと気づいて、初期の実装をし、その重要性を説得力のある説明をして資金を集めることができから」
  • 1