ブックマーク / www.gizmodo.jp (17)

  • ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える

    ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える2020.07.08 18:30144,686 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) コントロールパネル出すなら、右クリックだった。 最近のMicrosoft(マイクロソフト)は、ユーザーが困っているのを楽しんでいるかのように、Windows 10の基機能にガンガン変更を加えています。たとえば最新バージョンの2004ではWindows 10を初期化する「Fresh Start(新たに開始)」が「このPCを初期状態に戻す」機能と統合されていますし、Windows 10 Pro、Enterprise、EducationではWindows Updateの延期可能日数が削減されています。 そしてマイクロソフト関連情報を発信するWindows Latestによると、近々システム情

    ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2020/07/09
    コンパネより優秀なら良いが…
  • デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来2017.01.29 18:0416,741 Shun 驚くべきデヴィッド・ボウイの先見性。インターネット黎明期に彼はすでにその未来を的確に思い描いていました。 1999年のBBCのインタビューで、インターネットの未来について故デヴィッド・ボウイが語っています。 当時ボウイにとってインターネットは非常に興味を引くものであったようで、「もし1990年代に育っていたら、音楽よりもインターネットに夢中になり、ポップスターにはなっていなかっただろう」と答えています。なぜならかつてロックンロールがそうであったように、当時のインターネットは最も混沌とし、虚無主義的で、反抗的な場所であり、可能性を秘めているものであるとボウイは感じ取っていたのです。そしてインターネットが持つその可能性について熱く語っています。 しかしインタビュアー

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2017/01/30
    Life on mars?
  • 新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー

    新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー2016.11.02 12:2718,383 satomi やっぱりね…。 先日、Apple(アップル)のイベントで発表された新型の「MacBook Pro」。ファンクションキーがなくなった代わりにTouch Barが搭載され、ポートがUSB Type-Cに統一されたりと、大きな変化がありました。しかし、それだけの変化があれば不満も生まれるわけで…。 グラフィックデザイナーのマイケル・ツァイ氏が新型MacBook Pro発表後にAppleファンから出た不満の声をまとめたら、恐ろしい長さになってしまいました。 ツァイ氏自身は冒頭、こう不満をぶちまけています。 今日のAppleイベントには心底がっかりだ。Appleはプロユーザーをコアの客とは思っていない。今持ってるRetina MacBook P

    新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2016/11/03
    2015で買っておいて良かった
  • 衝撃の大どんでん返しが楽しめる映画10選

    捻りが絶妙に効いた「どんでん返し」系の映画は、見た後に他の作品とは違う満足感が得られるので、シナリオを誰かと共有したくなるものです。 そこで今回は、Taste of Cinemaが30取り上げられたものから、ピックアップした10をどうぞ。 なお、この記事には「どんでん返し」の部分のネタバレがもろに書かれているので、ご注意ください。 先に作品のタイトルだけを挙げておくと、「サマーキャンプ・インフェルノ」、「エスター」、「シークレット ウインドウ」、「ゲーム」、「ヴィレッジ」、「アザーズ」、「セブン」、「メメント」、「ソウ」、「シックス・センス」です。 ネタバレ歓迎の方は、先を読み進めてください。 「サマーキャンプ・インフェルノ(1980年、ロバート・ヒルツィック監督)」 ある意味「クライング・ゲーム」的な作品です。 人見知りが激しい少女アンジェラが参加したサマーキャンプで、次々と恐ろしい

    衝撃の大どんでん返しが楽しめる映画10選
  • カシオの電卓に隠された、ささやかすぎる機能!(動画)

    お手元にある方はお試しあれ! なんと、カシオ製の電卓の「1」「3」「7」「9」と「AC」のキーを同時に押すと、7セグメントディスプレイに社名である「CASIO」の文字が表示されるんです。もしかすると真贋判別するために付けられた機能なのかも!? [AOLニュース] (徳永智大)

    カシオの電卓に隠された、ささやかすぎる機能!(動画)
  • 凄い! 部屋の中に「本物の雲」を発生させる2012年最高の発明&サイエンスアート

    凄い! 部屋の中に「物の雲」を発生させる2012年最高の発明&サイエンスアート2012.11.22 15:0010,541 かなり凄い。これ、物の雲です。 「cloud in room」は、Berndnaut Smilde氏によって制作された、物の雲が室内に展示されたアート作品。 誰もが想像はするけど、実現できなかった不思議な世界。ちょうビックリ。 湿度、温度、光を調節して、フォグマシン(霧発生装置)を用いて室内に人工的な雲をつくっちゃったらしい。まさに科学とアートの融合ですね。TIME誌の「2012年最高の発明品」の一つに選ばれたそうです。 他にも作品の写真が見れるのでこちらのリンクからご覧あれ。一度実際に見てみたいなぁ。 [Berndnaut , IRORIO(イロリオ)] (西條鉄太郎)

  • iOS 6のアップル独自地図でホラーと化した世の中

    一体、世界はどうなってしまったのでしょうか! iOS 6からアップルはGoogle Mapから独自地図へと移行しました。すでにあちこちでアップル地図とグーグル地図との比較はあがっていますけれど、まさか世界がこんなことになっていたとは...。 消えた自由の女神 落ちたブルックリン橋 グニャングニャンのマンハッタン橋 なんかへんな階段でシャグシャグになってるビル 突如白黒になる街 うわぁあああああ"あ"あ"あ"あ"あ"っっっっ! そうこ(Kyle Wagner 米版)

    iOS 6のアップル独自地図でホラーと化した世の中
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2012/09/21
    これがアップルの提示する未来!
  • 繋ぐだけでMacとWindowsの画面も繋がる不思議なケーブル : ギズモード・ジャパン

    繋ぐだけでMacWindowsの画面も繋がる不思議なケーブル2012.08.25 23:0028,991 小暮ひさのり ドラッグ&ドロップとコピペにも対応 MacWindows間のファイル共有って、意外と面倒ですよね。Mac買ってから設定しようとしたんですが、あまりの面倒くささに未だにUSBメモリで受け渡したり、わざわざDropbox使ってたりします。 そんなファイル転送の面倒くささから開放してくれるのが、サンワサプライから発売されたこのリンクケーブル「KB-USB-LINK3M」。 これで接続されたPC間は、キーボード、マウスのシェアリングが可能。また、あたかも1台のPCかのようにマウスカーソルが行ったり来たりできるようになります。 ファイルやフォルダを転送したい場合は、もう片方の画面にドラッグ&ドロップすればOK。テキストのコピー&ペーストもできちゃいます。......何この便利ケ

    繋ぐだけでMacとWindowsの画面も繋がる不思議なケーブル : ギズモード・ジャパン
  • iPhone 4のサウンドが激変するジャケット型アンプ「AmpCase」

    Go-Dap Unit4.0派としては気になりまくりです。 アメリカのNAMM Show 2012で、ALESISがヘッドホンアンプを内蔵したiPhone 4/4S用ジャケット「AmpCase」を発表したそうです。 ここ数年のALESISはiPod/iPhoneのDock端子を活用する機器を多数リリースしており、「AmpCase」もその1つ。純粋無垢なデジタルデータを引き出して「AmpCase」側でボリュームアップ。DSPチップが内蔵されているようですが、増幅部もソニーS-Masterのようなデジタルアンプだと思われます。 ヘッドホンアンプを使うと「ビットレートが128kbpsのトラックってこんなに音が悪かったんだ...」ということに気がついてしまうので、iTunesで音楽を買いまくりだった方には鬼門ですけど、CDリッピング派にとってはいい話。日への導入が待ち望まれます。 音にこだわるi

    iPhone 4のサウンドが激変するジャケット型アンプ「AmpCase」
  • ブラジル人DJのショウで使われている映像がスゴい。

    こんなビジュアルアートを今まで見たことがありますか? これは、ブラジルはリオデジャネイロ出身のDJであるアモン・トビンのニューアルバム、「ISAM」のツアーで使われたものです。複雑に組みあげられた無数のキューブに映し出される映像がこれまた、機械的、壮大、サイケデリック、SF、ミニマル...なかなかいい言葉が見つからないんですが、というより言葉で表現するのはナンセンスだと思うので一度動画を見て体験してみてくださいね。 どうでしたか? 緻密にマッピングされて、彼の音楽にぴったりリンクしてますよね。 彼のようなエレクトロミュージックのコンサートでは、音楽はもちろん映像も大きな要素の一つだと思うんです。あくまでメインになれない、雰囲気を盛り上げる「縁の下の力持ち」的な存在ですが、ミュージシャンの音楽の世界観と融合しオーディエンスを盛り上げるのには無くてはならない存在です。 個人的に大好きなDJなん

  • ヤバいヤバい。映画『ブレードランナー』の続編が制作されるらしい。

    SF映画の超名作『ブレードランナー』の続編が制作されるらしいです。 しかもプロデューサー兼監督は、同作品の生みの親のリドリー・スコット。 あの映像の美しさ。物語のはかなさ。そして難解さ。 かつて何度観たことでしょう。何故か飽きないんですよね。逆にいつでも新鮮な驚きと発見がある。 新作は、ブレードランナーの続編または前章らしく、映画かもしれないしテレビシリーズかもしれないとのこと。リメイクではなく新しい脚で作られ、公開は2014年以降だそうです。 完全新作か...妙にハリウッド大作っぽくならず、あのフィルムノワール的な格好良さを踏襲して欲しいなと思います。楽しみだなあ。 「ブレードランナー」新作、リドリー・スコット人が監督へ![映画.com thx! そうこ] (いちる)

    ヤバいヤバい。映画『ブレードランナー』の続編が制作されるらしい。
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2011/08/23
    過剰な期待は危ないが、これは胸熱すぎる。
  • やばい、鳥肌きた! 5/31発売ニューアルバム「Songs Around The World Part 2」(動画)

    やばい、鳥肌きた! 5/31発売ニューアルバム「Songs Around The World Part 2」(動画)2011.06.02 18:00 satomi ローリングストーンズのハードコアなファンなので、誰もキース、ミック、チャーリー、ビルに勝てるわけないよなって思ってたんだけど、考え改めました! あの4人とは違うけど、このバージョン、ものすごくオリジナルの曲にマッチしてます。総毛立ち。 このストーンズの名曲「Gimme Shelter」のカバーを製作したのは、2009年に各地のストリートミュージシャンによる「Stand By Me」のカバー(下)で世界中から感動の涙を誘った「プレイング・フォー・チェンジ(Playing for Change)」のみなさん! スタンド・バイ・ミーもそうだったけど、「Gimme Shelter」も世界中の無名のアーティストが仮想空間のストリートスタジ

    やばい、鳥肌きた! 5/31発売ニューアルバム「Songs Around The World Part 2」(動画)
  • ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大2011.04.19 20:007,511 光合成って小学生の時に習いますけど、原子レベルでは意外と謎だったんです。 大阪市立大の研究グループが、植物が光合成で水を分解して酸素を発生させる仕組みを原子レベルで解明することに成功しました。これによって「人工光合成」として高効率で太陽光から電気を取り出せる可能性が高まります。光合成とは光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のこと。植物や藻類などの光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物を合成しています。また、水を分解する過程で酸素を発生させます。 この光合成のうち、水を分解して酸素と電子などを発生させる詳しい構造は分かっていませんでした。 wikiペディアによれば従来の太陽電池では電力貯蔵の問題が生じ

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2011/04/20
    ついに俺も光合成できる!
  • 新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!

    新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!2011.03.23 21:00 mayumine 新しくリリースされた大容量ファイル転送サービス「Sendoid」これはかなり便利そうです。 RapidshareやMediafire、またDropboxやBittorrentといったサービスの類で、これらの良いとこ取りしたような感じです。 日のサービスだと、宅ファイル便やデータ便が、ずっとシンプルになって使いやすくなったイメージ。 ファイルを1対1で送りたい場合において最良のサービスであるとTechCrunchが賞賛しているように、ファイル容量、セキュリティ、そしてアップロードとダウンロードの待ち時間においてSendoidは優れています。 誰でも簡単に使えるよう、ブラウザベースのシンプルなインターフェースで完結しているのも素晴らしい点ですね。 使い方はとっても

    新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2011/03/24
    これはいいなぁ。使おう。
  • 24ビットの音にしても利用者にはなんの得にもならない理由

    Appleとデジタル小売各社が24ビットのオーディオを提供するらしいですね。売るのは簡単。「スタジオは24ビット使って楽曲ミックスしてるんだから消費者もこれで聴かないと」って言われたら、普通そうかなって思っちゃいますもんね? それが大間違いなんですよ。 24bitのオーディオは確かにレコーディングスタジオでは必需品かもしれないけど、スタジオどまりになっているのにはそれなりの理由があるんです。 24ビットの音は「ノイズフロア」(サイレント・アンプリフィアを無茶苦茶高くかけても聞こえるノイズ)が当に低く、16ビットだと若干高い。音をクリアな大音量で再生するスタジオだったらコレ問題かもしれないけど、エンドユーザーはもう完全にマスターし終えたノイズのない状態で買うのだから、ノイズフロアなんて関係ないんですね。 CDの音質は消費者向けのHD並みな音の定義として一応受け入れられているわけですが、あの

    24ビットの音にしても利用者にはなんの得にもならない理由
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2011/02/26
    高音質ねぇー。
  • なにこれ理解できない! 本当に水が流れる、エッシャーのだまし絵「滝」実写化作品(動画あり)

    なにこれ理解できない! 当に水が流れる、エッシャーのだまし絵「滝」実写化作品(動画あり)2011.02.16 20:0042,343 ああっ、これは一体どういうことなの! 私の中の常識が崩れ去っていく... この絵、見たことがある人も多いと思います。画家のマウリッツ・エッシャー作「滝」。だまし絵って、見れば見るほど引き込まれるものがありますよね。 動画ではこのだまし絵を実際に立体化し、さらにちゃんと水まで流してるんです。まさかこれは永久機関なの!? そんなまさか! 水は上から下に流れるって習ったのに! この動画を見た人たちからは、 !!???見れば見るほど分からんあー、アレだ。プラズマだ。うん。たまになるよねなどの驚きの声はもちろんのこと、気になる点・水を流し始めてすぐ、画面奥側をちらっと確認する ・水の流れが一定ではないため、板に歪みか傾きがある ・繋がっているはずの柱と側板の影の付き

    なにこれ理解できない! 本当に水が流れる、エッシャーのだまし絵「滝」実写化作品(動画あり)
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2011/02/17
    すごい!これは感動した。
  • 中華で四川なガンダム風ロボット像が光り輝きました

    光る宇宙です。 オリジナリティあふれるデザインに変更、その変わり果てた姿に賛否両論渦巻いた元中華ガンダム。四川カンタムとしてオープニングアニメが作られたりとブームはとどまりませんが、このたびめでたく旧正月を祝うためにライトオンされました。 ライトアップと違い、内側から光り輝いているのでかなり明るいです。いわばねぶた祭りみたいな感じでしょうか。個人的には右下の謎の円盤が気になります。 ま、さ、か、ハロ? [ロケットニュース24(β)、写真:M.I.C. Gadget] (野間恒毅)

    中華で四川なガンダム風ロボット像が光り輝きました
    solaris_almagest
    solaris_almagest 2011/02/10
    どんどんカッコ良くなっていくじゃあないか。
  • 1