タグ

人生と学習に関するsoleil266564のブックマーク (3)

  • 人間における最上の価値は、人間の欲望の本質である「自由の感度」だと知った。

    最近周囲から「Yogiboを買った」「Yogiboが欲しい」という声をよく聞くようになった。 あらためて言うまでもないが、Yogiboとは「人をダメにする」クッションの代表的存在である。 会社にYogiboがあるので休憩は必ずごろごろすることにしてるのですが、お昼休みってすごいスピードで時間過ぎてく感覚。小学生のころ20分休みで運動場出てドッヂボールとかしてたの信じられん。空見てたら20分おわる🌈 — たつみん|悟り系OL (@ayana_uzuz) April 11, 2022 疫病の発生以降、売り上げは右肩上がりに伸長中。 2022年7月時点で230億円強の売上になるとの予測も出ている。(*1) エクストリームスポーツのメインスポンサーにもなっており、今売れに売れている商品と言って異論のある人はいないはずだ。(*2) そんなヨギボーに続けと言わんばかりに「人をダメにする」系の商品は次

    人間における最上の価値は、人間の欲望の本質である「自由の感度」だと知った。
    soleil266564
    soleil266564 2022/04/13
    新しい記事を投稿しました。
  • 30代後半からは、意図的に「教えてもらう側」に回り続けないと、学びがどんどん下手になる。

    最近、知人に紹介されて、船釣りを始めた。 子供の頃、多少釣りをしたことがあったが、もう数十年も前の話だ。 現在は思想も道具もアップデートされており、要するに今の私は「シロート」。 そう言えば、漫画「はじめの一歩」の主人公の実家が釣り船屋だったな……とか思い出しつつ、海に釣りに行くようになった。 釣りはつらい この話をすると、「釣りって、楽しいですか?」と聞かれることがある。 回答は無論、「楽しい」なのだが、実はそれと同じくらいの割合で「つらい」も配合されている。 例えば今の時期、洋上はめちゃくちゃ寒い。 撒き餌を仕掛けに詰めるのも、手がかじかんで、めっぽう辛い。 日陰で何時間もじっとしていると、寒くて頭がおかしくなりそうになる。 揺れる船も問題だ。手元で紐を結ぶなどの、慣れない細かい作業をしていると、船酔いしそうになる。 休もうにも、逃げ場がない。目をつぶると、余計ひどくなるし。地獄。 ま

    30代後半からは、意図的に「教えてもらう側」に回り続けないと、学びがどんどん下手になる。
    soleil266564
    soleil266564 2021/05/25
    「無力で不安で仕方ない経験」をしていないと感じるならば、それは生活を見直すタイミング。
  • 身銭を切っている自分と好みの似た人を、とことんマネしようと思う。

    学生の頃にお世話になった「塾長」は、私の人生に大きな影響を与えてくれた。 今思えば、塾長はこの「目的の与え方」の取り扱いにとても長けていたのだ。 参照:「目的意識を持ちなさい」と言わずに、人に「目的意識を持ちたい」と思わせるためにはどうすればいいのか。 「目的意識」をはじめ、塾長から教わったことは確実に活きている実感がある。 しかし、教えてもらった物事の中にはなかなか腑に落ちないものもあった。 その代表が、 「俺の考えなんてないよ。所詮、俺の考えは結局色んな人の考えの集合体だから」 である。 はじめて聞いた時、「それはちょっと無責任じゃない?」と思ったのは記憶にたしかで、当時の私にはなかなか理解できなかったことだった。 ところが30代の半ばになり、当時の塾長の年齢に近づきつつある今の私の考えは、奇しくも塾長のそれと近しいものになった。 人はそもそも他者から学ぶようにできている その当時の私

    身銭を切っている自分と好みの似た人を、とことんマネしようと思う。
    soleil266564
    soleil266564 2021/03/09
    身銭を切るとは「実世界に対してリスクを背負い、良い結果と悪い結果のどちらに対しても、その報いを受ける」こと。
  • 1