タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (19)

  • 「お金いつまでに返します」一度も明言しない財務省 自賠責の6千億円ネコババ問題 来年度の返済額は? 現状では“110年計画” | 乗りものニュース

    かつて国交省が財務省に貸し付けた自賠責保険料の運用益の残債約5900億円が未返済となっている問題で、2023年度からは保険料の値上げ(賦課金の徴収)など国民負担が増えました。来年度、財務省はどう返済するのでしょうか。 海保予算より大きなネコババ額 2024年度の予算編成が進められる中で、国土交通省が財務省への「貸付金」の残債約5900億円について、来年度の取り扱いを具体化させようとしています。この財源は税金でなく、自動車ユーザーが支払った保険料運用益。30年前に始まった貸付1兆1200億円の残りです。5年前から返済(繰戻し)が再開されましたが、完済の時期は不透明のままです。 拡大画像 鈴木俊一財務相(中島みなみ撮影)。 ビッグモーター事件で、保険会社の営業ツールとして使われた自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、2002年3月まで法律で、国土交通省が再保険を行っていました。簡単に言うと、

    「お金いつまでに返します」一度も明言しない財務省 自賠責の6千億円ネコババ問題 来年度の返済額は? 現状では“110年計画” | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2023/11/25
    財無償
  • 「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース

    確かにこの路線に駅があるはずなのに、案内では駅が無いように扱われている……東京ならではのJR線のシステムになれず、パニックになってしまった人の体験漫画が話題になっています。なぜ東京の路線は難しいのでしょうか。 関西の常識では理解できない 関西人が東京にやってきたところ、JRの路線網がややこしすぎて混乱した――という体験の漫画が、SNSで大きく話題になっています。 「東海道線」は途中の駅に全部停まるわけではない!?(画像:photolibrary)。 作者は羽鳥写真館@hatolier_cameraさん。「関西人が東京にやってきて『独特の路線システム』に翻弄される話」と題したものです。 まず、中央線の新宿駅の看板を見て”次の駅は中野”という標記に違和感。記憶では隣の駅は大久保だったはずなのに、なぜか書かれていません。しかも行きたかった場所は東中野駅。なぜ中央線の駅として「無かったこと」にされ

    「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2023/08/29
    iモードがそれで支持された
  • 自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース

    自転車の取締りが強化されるなか、その広報啓発の基礎となる「自転車安全利用五則」が書き換わりました。あいまいだった歩道の走行については、明確に「歩行者優先」の方針に。増加する自転車関連の事故を減らす具体的な数値目標も示されました。 自転車の走る場所、装備を限定し、乗り手に安全運転を迫る 岸田文雄首相を会長とする「中央交通安全対策会議」は2022年11月1日、自転車の安全利用を促進するための「自転車安全利用五則」を書き換え、乗り手の責任をより厳しくする方向で広報啓発を実施するよう、警察、国土交通省、地方自治体などに対策を求めました。 「自転車は車道」の原則が強く広報されることに。写真はイメージ(画像:写真AC)。 「自転車安全利用五則」は、警察、自治体、交通安全運動に携わる人が広報啓発を行う基方針といえるもの。中央交通安全対策会議が決めた新しい「五則」は、次のようなものです。 1.車道が原則

    自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2022/11/05
    アムステルダムベースまで整備上げといて
  • そぎ落としまくったスーパーカブ? ホンダ×無印の電動自転車が登場 「日本でも欲しい!」の声 | 乗りものニュース

    すでに中国の無印店頭でディスプレイ中のよう。 ホンダ×無印のコラボ 中国中国無印良品2022年7月、ホンダとコラボした電動バイクが発表され、日でもSNSを中心に話題となっています。 拡大画像 無印良品と新大洲ホンダがコラボした電動自転車(画像:無印良品)。 モデル名は「素-MS01」。無印良品がデザインし、ホンダの中国合弁である新大洲ホンダが開発したものです。中国無印良品では7月からプレセールの予約をインターネットで開始しています。価格は4980元(約10万円)。 スクーターをシンプルにしたような車体にペダルがついたもので、SNSでは、スーパーカブの面影を感じるという人や、かつてのスズキ「チョイノリ」のようだという人も。ホンダと無印、双方の良さを感じた人が多いのか、「日でも欲しい!」などの声が多数見られます。 【了】

    そぎ落としまくったスーパーカブ? ホンダ×無印の電動自転車が登場 「日本でも欲しい!」の声 | 乗りものニュース
  • モビルスーツにアタマ必要? 宇宙戦艦に艦橋なぜある? 『ガンダム』宇宙で「上下」あるワケ | 乗りものニュース

    無重力空間である宇宙には上下という概念は必要ないはず。しかし人気アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する宇宙兵器は、艦艇もモビルスーツも上下対称のものはほぼ存在せず、かつ敵味方が上下逆に遭遇することもありません。 宇宙空間なのに皆同じ方を向いているワケ 一般的に考えるなら、宇宙に「上下」はありません。地球に帰還するスペースシャトルには「上下」はありますが、アポロ宇宙船やH-IIAロケットは前後で形が違っても、上下方向では対称です。しかしアニメ『機動戦士ガンダム』に登場する宇宙艦艇やモビルスーツ、宇宙戦闘機などには、明確に「上」となる方向が設けられています。 拡大画像 海上自衛隊の最新護衛艦「くまの」の進水式の様子。アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する宇宙戦艦なども、実際の軍艦と同じように艦橋構造物を有している(画像:海上自衛隊)。 艦艇なら艦橋がある方が「上」、モビルスーツは頭がある方が「上」

    モビルスーツにアタマ必要? 宇宙戦艦に艦橋なぜある? 『ガンダム』宇宙で「上下」あるワケ | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2022/05/09
    「わからんのです」を見に来た
  • 「交通系ICカードやめます」 新システム採用の広島電鉄 加盟事業者は分裂 | 乗りものニュース

    広島電鉄が交通系ICカードを廃止し、QRコードを基とした新システムを導入すると発表しました。メリットとデメリットがあり、別の交通系ICカード導入を表明した事業者もあるなど、対応が分かれています。 交通系ICカード「PASPY」廃止へ 広島電鉄を中心とした広島県内の私鉄やバスで使える交通系ICカード「PASPY」が廃止されます。PASPYの運営協議会によると、サービスは2025年3月までに順次終了する予定です。 このことと合わせて、広島電鉄は2022年3月4日に「QRコードや新たな交通系ICカードを認証媒体とする新乗車券システム」の開発に着手すると発表しました。2024年10月の導入を目指すとしています。 広島電鉄の路面電車(画像:robertchg/123RF)。 ただ、「新たな交通系ICカード」はこのシステム専用のもので、ICOCAやSuicaといったカードが使える「交通系ICカード全

    「交通系ICカードやめます」 新システム採用の広島電鉄 加盟事業者は分裂 | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2022/03/15
    やってみて失敗という感じで体験
  • タクシー配車アプリで「複数会社に配車依頼やめて」協会が訴え 円滑な配車を阻害も | 乗りものニュース

    スマートフォンのアプリを使ったタクシー配車が広まっていますが、ひとりの利用者が同時に複数の会社へ配車依頼をするという問題も起きています。 配車の「無断キャンセル」、当人は悪気なし? スマートフォンのアプリを使ったタクシーの配車依頼が広がっています。その先駆けである日交通グループのアプリ「JapanTaxi」(旧「全国タクシー」)は、2011(平成23)年から徐々に加盟事業者を増やし、ダウンロード数は2018年8月末時点で約550万。全国を走るタクシー車両のおよそ3分の1にあたる約7万台をカバーしています。 スマートフォンアプリを通じたタクシー配車が増えている。写真はイメージ(画像:写真AC)。 そのようななか、名古屋タクシー協会が2018年11月からウェブサイトで「タクシーの『配車申し込み』『ご利用方法』についてのお願い」を掲載しました。「複数のタクシー会社に配車申し込みを行い、一番早く

    タクシー配車アプリで「複数会社に配車依頼やめて」協会が訴え 円滑な配車を阻害も | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2018/11/15
    タクシー側を優先距離と実績で通知の配分すればいいだけと思うけど・・アプリ統一すれば
  • ステルス機はなぜ見えないのか? 実は少し見えてる、レーダーをあざむく技術の基本 | 乗りものニュース

    軍用機にステルス技術が採用され久しく、航空自衛隊にもステルス戦闘機であるF-35の配備が開始され、もはやありふれたもののような感がありますが、そもそもステルスとはどのような技術なのでしょうか。その基礎から解説します。 「ステルス」がありふれる時代へ 近年、各国において「ステルス機」の配備が急速に行われつつあります。1991(平成3)年の湾岸戦争において一躍有名となったF-117「ナイトホーク」攻撃機に始まりB-2A「スピリット」戦略爆撃機、そして戦闘機であるF-22「ラプター」、F-35「ライトニングII」など、これまでアメリカが独占していましたが、F-35はステルス機として初めて輸出が行われ、航空自衛隊をはじめにアメリカの同盟国へと供給が進んでいます。 拡大画像 F-22「ラプター」。「形状制御」のために主翼、空気流入口、尾翼、ウェポンベイドアの前縁など多くの箇所が同じ角度(42度)で統

    ステルス機はなぜ見えないのか? 実は少し見えてる、レーダーをあざむく技術の基本 | 乗りものニュース
  • 東急池上線、10月9日は無料に 開通90周年イベントを沿線で開催 | 乗りものニュース

    東急電鉄が、2017年10月9日に「開通90周年記念イベント 10月9日池上線フリー乗車デー」を実施。同線を1日無料にします。 「東急池上線1日フリー乗車券」を配布 東急電鉄は2017年9月6日(水)、「開通90周年記念イベント 10月9日池上線フリー乗車デー」を10月9日(月・祝)に実施すると発表しました。 「東急池上線1日フリー乗車券」のイメージ(画像:東急電鉄)。 当日は、池上線の駅改札付近で「1日フリー乗車券」を無料で配布。これを利用すると池上線内が1日乗り降り自由になります。東急電鉄は「電車を1日無料でご利用いただくという試みは、首都圏の鉄道会社では初めての取り組み」といいます。 10月9日(月・祝)は、池上線沿線で、魅力的なスポットを巡るツアーや、日ベンチ協会の運営・企画協力のもとベンチを創作しベンチを増やしていくプロジェクトなど、さまざまなイベントが開催される予定です。 【

    東急池上線、10月9日は無料に 開通90周年イベントを沿線で開催 | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2017/09/08
    混むから常勤利用者は避けるというジレンマ
  • 「「ワタナベナオミトレイン」に渡辺直美乗車 座席のポールを…」の写真(4/4) | 乗りものニュース

    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/10/30
    綾部が海外にでたがるのはこの子も影響してると思うな
  • 消えゆく「公団ゴシック」 高速道路独特のあの書体 | 乗りものニュース

    高速道路の標識で40年以上にわたり使われてきた「公団ゴシック」。その独特な字形が特徴的ですが、現在、これを目にする機会が減りつつあり、近い将来には見られなくなるかもしれません。 画やハネなどを省略した独特な書体「公団ゴシック」 「高速道路独特の文字」を使った標識がいま、数を減らしつつあります。それを見られる時間はもう、限られているかもしれません。 高速道路の標識には、これまで和文に「公団標準文字」、いわゆる「公団ゴシック」と呼ばれるフォントが使われてきました(英文は「ノイエ・ハース・グロテスク」)。「公団」とは、民営化されてNEXCO各社などになる前の「日道路公団」のこと。2005(平成17)年まで日の高速道路などを建設、管理してきた特殊法人です。 「東京 世田谷」などと書かれた標識は「公団ゴシック」が用いられているが、右側の「首都高速」は別のフォントが用いられている(写真出典:pho

    消えゆく「公団ゴシック」 高速道路独特のあの書体 | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/10/16
    支援してオープンソースで残す判断はなかったのだろうか。市街地と高速向けとかファミリーで管理できるといいとおもった。
  • 決まっていない終了時刻 野球試合後の乗客集中、鉄道会社はどうさばく? その工夫とは | 乗りものニュース

    数万人が同じ場所で観戦するプロ野球。試合終了後、大勢が最寄り駅へ一挙に訪れるため、鉄道会社は対策が必須です。しかも試合終了時刻は、最後まで分かりません。関東の私鉄で唯一、プロ野球チームをグループに持ち、沿線にその球場がある西武鉄道はどのように対応しているのか、その工夫を聞きました。 合計5種類のダイヤがある西武鉄道 関東の私鉄で唯一、プロ野球チームをグループに持つ西武鉄道。その球団である「埼玉西武ライオンズ」の拠地、西武プリンスドーム(埼玉県所沢市)近くに、狭山線と山口線の列車が発着する西武球場前という駅があります。 狭山線は単線で、普段は4両編成と8両編成の列車が日中1時間あたり4しか走らない、いたってのどかな路線ですが、西武球場前駅には狭山線と山口線を合わせ、8番線までホームが存在。このうち狭山線の1番線から6番線のホームはすべて10両編成が停車でき、まるで都心の巨大ターミナル駅を

    決まっていない終了時刻 野球試合後の乗客集中、鉄道会社はどうさばく? その工夫とは | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/09/15
    5イニングチケット売れば
  • テスラの新型SUVは「生物兵器」に対応 車内の空気は手術室レベル | 乗りものニュース

    で発売されるSUV市販車として初の100%電気自動車である「テスラ モデル X」が、国内で初公開されました。航続距離542km、最高速度250km/hといった走行性能のほか、「バイオウェポン ディフェンス モード(生物兵器防衛モード)」を備えるといった特徴を持っています。 上に開く「ファルコンウィングドア」 テスラモーターズジャパンが2016年9月12日(月)、SUV「テスラ モデル X」を国内で初公開しました。日で発売されるSUV市販車として、初の100%電気自動車「E-SUV」といいます。 1回の充電で最大542kmと、業界最高レベルの航続距離を持つという「テスラ モデル X」(2016年9月、乗りものニュース編集部撮影)。 全長5037mm、全幅2070mm(ミラー格納時)、全高1.68m、車両重量2468kgで、最大100kWhのバッテリーを搭載。航続距離542km(NEDC

    テスラの新型SUVは「生物兵器」に対応 車内の空気は手術室レベル | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/09/13
    バルキリー・ファイターモードもぜひ
  • 続々登場の「オスプレイ形」、日本が抱える危惧 「鉄道忌避伝説」現実に? | 乗りものニュース

    国内では、その安全性を不安視する声が未だ止まないティルトローター機「オスプレイ」。しかし世界ではいま、「ティルトローター機の波」が確実に来ています。明治の日であったという「鉄道忌避伝説」、それが「オスプレイ」で当のことになってしまうかもしれません。 フィリピンから岩国へ 地震救援で特性を発揮 2016年4月14日(木)から2回にわたり、震度7を記録し大きな被害を出した熊地震。在日米軍は即座に日政府に対して援助を申し出て、救助活動に参加しました。 災害派遣された航空機のうち、特にアメリカ海兵隊の主力輸送機ベル・ボーイングMV-22B「オスプレイ」は、これまで安全性が不安視されてきたなかにあって物資の輸送に実績をあげ、様々な任務を可能とする高い汎用性と安全性を実証しています。 「オスプレイ」は世界初の“実用ティルトローター機”です。「ティルトローター機」とは、ローター(プロペラ)の

    続々登場の「オスプレイ形」、日本が抱える危惧 「鉄道忌避伝説」現実に? | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/04/24
    静音プロペラつけて、聞こえなさすぎて危ないから、アラームつけろってくるまでが日本様式
  • 熊本大地震21分後にF-2発進 何も見えない戦闘機、災害時になぜ飛ぶ? | 乗りものニュース

    2016年4月14日に熊県で発生した大地震において、真っ先に離陸した自衛隊機はF-2戦闘機でした。これには阪神淡路大震災の教訓が活かされています。 地震発生、そのとき自衛隊は 2016年4月14日21時26分ごろ、熊県において震度7の地震が発生。これを受けて熊県知事は22時40分、自衛隊に対して災害派遣要請を行いました。 自衛隊は、災害派遣要請を受諾する以前から自主的に情報収集活動を開始。地震発生から21分後の21時47分には航空自衛隊築城基地(福岡県)からF-2A戦闘機が2機、緊急発進(スクランブル)し、次いで九州北部の各基地・駐屯地から陸海空自衛隊のUH-1Jヘリコプター2機、UH-60/SH-60ヘリコプター5機、P-3C哨戒機1機、U-125A救難捜索機2機を相次いで発進させました。 航空自衛隊のF-2戦闘機(写真出典:航空自衛隊)。 真っ先に離陸した自衛隊機がF-2戦闘機で

    熊本大地震21分後にF-2発進 何も見えない戦闘機、災害時になぜ飛ぶ? | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/04/15
    つまり見えてると
  • 700mの「地下鉄」設置 東京メトロ、実践的新研修施設 | 乗りものニュース

    東京メトロが、新たに開所する研修施設を公開。長さ700mの“地下鉄路線”など、番さながらの環境で実践的に学べる設備が集約されています。 物の電車が走行 東京メトロは2016年3月24日(木)、新木場(東京都江東区)に完成した「総合研修訓練センター」について、4月1日(金)の開所を前に報道陣に公開しました。 この施設は中野富士見町など各所に点在していた各部門の研修施設を統合、拡充したもので、時間や空間の制約を受けず複合的、また総合的に知識や技能を習得できるといいます。 施設は、「訓練線」と「研修棟」のふたつに大きく分けられます。「訓練線」は駅や線路、トンネル、橋、信号機など、地下鉄を構成する設備や環境を再現した長さ700mの模擬路線。東京メトロの改札やホーム、線路などがそのまま造られており、実物の電車を走らせることが可能です。 物さながらの駅を再現した「訓練線」。「センター西駅行き」電

    700mの「地下鉄」設置 東京メトロ、実践的新研修施設 | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/03/27
    子供も触れるDAYを作って欲しいな〜
  • バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか | 乗りものニュース

    近年、バス車内でも携帯端末を想定した充電設備が普及し始めています。特にUSBタイプは今後、広く導入されていくかもしれません。コンセントタイプより、「バス車内」という環境に適していると考えられるからです。 色々なものを接続できる、のはデメリット? 近年、スマートフォンやタブレットの普及に伴って、バス車内でも携帯端末の使用機会が増えています。充電の需要も大きくなっており、座席に充電設備を設置しサービス向上を図る事業者も増えてきました。 バスの座席に設置されている充電用のUSBポート(写真出典:レシップホールディングス)。 ただそうした充電設備として、コンセントが用意されている場合と、USBポートが用意されている場合があります。コンセントは様々な充電機器を使用できる、USBはケーブルだけで充電できるといったメリットがありますが、実はそれ以外にも違いがあるようです。 そうした機器の開発に関わってい

    バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/02/15
    海外向けにもUSBのほうが取り回しラクです
  • 機体に「手羽先」と命名 香港の航空会社 | 乗りものニュース

    LCCの香港エクスプレスが、保有する機体に「tebasaki(手羽先)」と命名しました。 ほかの機体にもべ物の名前が 香港のLCC(格安航空会社)香港エクスプレスは2015年12月8日(火)、保有するエアバスA320型機のうち1機を「tebasaki(手羽先)」と命名しました。 左から、中部国際空港の友添社長、香港エクスプレスのアンドリューCEO、名古屋市の河村たかし市長(写真出典:香港エクスプレス)。 同社の香港と中部国際空港(愛知県常滑市)を結ぶ路線について、さらなる利用促進を含めたPRの一環として実施されたもので、名古屋の名物である鶏の手羽先にちなんでいます。 香港エクスプレスの香港~中部便は2014年9月に就航。現在は毎日1便の運航ですが、同社は2016年に1日2便(毎週14便)への増便も目指しているといいます。 なお、香港エクスプレスはエアバスA320型機を13機保有。そのうち

    機体に「手羽先」と命名 香港の航空会社 | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2015/12/11
    河村たかし市長はこれでなんの悔いもないな。
  • 世界初、量産模型でリニアの磁気浮上走行を実現 最高速度も500km/h相当 タカラトミー | 乗りものニュース

    磁力によって浮上し、高速走行を実現するリニアモーターカー。同様に磁力によって浮上走行する、世界初の量産型模型が登場します。開発にあたり磁力で「浮上」はできても、「走行」の実現は難しかったそうです。また模型は、山梨リニア実験線の風景が再現されているのもポイントです。 スケールスピードで実物と同じ500km/hを実現 「プラレール」や鉄道模型「TOMIX」で知られるタカラトミーは2015年5月26日(火)、「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」の発売を明らかにしました。 車両はJR東海の超電導リニアL0系がモチーフ。L0系は2015年4月、603km/hという世界最速記録を達成している(画像出典:タカラトミー)。 ポイントは、物の超電導リニアと同様に磁力で浮上し、磁力で走行すること。タカラトミーは「磁力浮上・磁力走行する世界初の量産型ミニチュアリニアモーターカー」といいます。

    世界初、量産模型でリニアの磁気浮上走行を実現 最高速度も500km/h相当 タカラトミー | 乗りものニュース
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2015/05/27
    たいせつなこと「みらいののりもの」
  • 1