タグ

これはすごいとなるほどに関するsolt-nappaのブックマーク (33)

  • 誰もが見たことあるトップアイドルグループの衣装、どうやって作ってるの

    こんにちは、佐藤エイと申します。 私はアイドルが好きです。推しのライブには足繁く通い、元気をもらいながら日々を生きています(いつも当にありがとうございます) アイドルを好きな理由はたくさんあって、文字に起こすとこの記事をゆうに超えるテキスト量になってしまうのですが、そのひとつが……キラキラで可愛い衣装! かわいい〜〜 ファンの間でも衣装のことは結構話題に上がりますが、誰がどんな作り方をしているのか案外知らないのでは? う〜ん……気になる! そんなわけで今回は、モーニング娘。とかアンジュルムとかつばきファクトリーとか……とにかく「アイドル衣装といえばこの人!」というくらい多数の衣装を手掛けてきた衣装デザイナー・宇佐美政樹さんにお話を伺ってきました! 宇佐美政樹 スタイリスト、衣装デザイナー。ハロー!プロジェクトのグループやAKB48グループなど、数多くのアーティストの衣装デザイン・スタイリ

    誰もが見たことあるトップアイドルグループの衣装、どうやって作ってるの
    solt-nappa
    solt-nappa 2023/12/20
    ぜひ、ウチのセンセイ(たかみー)の衣装の製作過程も取材してほしい。
  • 普通の男が女を買っている|生保暮らしの柊さん

    *性暴力を含む性風俗の内容が書かれています。 性風俗を利用する客がどんな人間か、知っているだろうか? 反社会的な団体に属する、いかにも危険そうな男? 見るからに女にモテなさそうな男? チャラチャラした若い男? オタクの男? 職場で女性にセクハラしている男? 痴漢や盗撮をする男? インターネットで女性差別的発言をくり返している男? 答えは、それらを含んだ普通の男達だ。 わたしの客には大学生もいれば、90すぎの老人もいた。 自衛官も、ヤクザも、警察官も、医師も、消防士もいた。 娘を育てている父親もいれば、認知症の父を介護している息子もいた。 トラック運転手も

    普通の男が女を買っている|生保暮らしの柊さん
  • もののけ姫の『石火矢衆』は、実はタタラバ内でも差別されている身分だったという考察 (2ページ目)

    温泉ペンギン @pen_pen2020 最後にエボシ。 アシタカやトキは差別や偏見と無縁のふるまいをするキャラだが、エボシはそこから更に踏み込んで差別を生み出す社会の構造そのものを変えようとするキャラクター。 #もののけ姫 の物語の核心。 pic.twitter.com/vE3wIaE32y 2023-07-21 09:46:30

    もののけ姫の『石火矢衆』は、実はタタラバ内でも差別されている身分だったという考察 (2ページ目)
  • 旅先でちまちま100円入金をしておくと記念になるしまさかの時にも役立つよ、というお話「こんな楽しみ方が!」

    リンク Wikipedia 旅行貯金 旅行貯金(りょこうちょきん)とは、郵便局や簡易郵便局、ゆうちょ銀行の直営店(以下便宜上「郵便局」に統一)を訪問し、証拠として郵便貯金(現在のゆうちょ銀行総合口座)通帳又は証書に預入、払戻、貸付等を行い、局名印、主務者印等を押印してもらい旅行の記念とする趣味旅行貯金は明治時代からすでに始まっていたとされる。初めて活字となったのは1916年発売の嘉悦孝子著「現在の生活費から思はぬ貯金を産み出す法」(春秋社書店)で、昭和の時代に入ると、バスガイドやライダー、鉄道旅行者等に口コミで広がっていた。鉄道ファンを 12 users 82

    旅先でちまちま100円入金をしておくと記念になるしまさかの時にも役立つよ、というお話「こんな楽しみ方が!」
    solt-nappa
    solt-nappa 2023/07/21
    おー、やってみたい! と思ったが、わたしの旅行って土日が主だから、郵便局の窓口、休みじゃん・・・て凹んでるorz
  • 長男の「アイスの譲り方」を見て、しみじみ感心した話

    身内褒めで大変恐縮なのですが、最近長男のとある行動にかなり感心したので、ちょっと書かせてください。 とある行動というのは何なのかというと、言葉にしてしまうと当の当にちょっとしたことなんですが、 「次女へのアイスの譲り方」 です。 しんざき家には子どもが3人います。長男15歳、高校一年生。長女次女、11歳の双子。 私との影響もあってか、子どもたちは全員好き、ゲーム好きです。長女次女がスプラやらぷよテトやらにハマる中、長男は最近私と同様ティアキンをやってまして、メインストーリーを進めもせずに、延々と水上闘技場でライネルを狩っては武器を強化したり、赤い月の度に希少イワロック周回をしてルピーを稼ぐことに熱中していました。楽しそうで何よりです。 さて、つい先日、義母からのお中元で美味しそうなアイスクリームのギフトセットをいただきました。 モロゾフってお店のものだそうで、めちゃ美味しかったです

    長男の「アイスの譲り方」を見て、しみじみ感心した話
    solt-nappa
    solt-nappa 2023/07/03
    ↓下のほうのコメ、大丈夫よ、これをあと二回くらいやれば、泣かずにプレゼンできるようになると思うわ。
  • 動物園ではゾウが最も人間が遊びに来るのを喜んでいた! - ナゾロジー

    動物園のゾウは私たちの来園を心待ちにしているようです。 英ノッティンガム・トレント大学(NTU)、ハーパーアダムス大学(HAU)の研究チームは昨年、コロナのロックダウン中に動物園の霊長類が人が来ないことで元気を失くし、事量が減って孤独な時間が増えていることを発見していました。 そこで今回は霊長類以外の動物250種以上を対象に、来園者の存在が彼らにどんな影響を与えるかを調査。 その結果、ゾウは来園者が来ることで事量や仲間とのコミュニケーションが増え、さらに退屈さの証拠である「繰り返し行動」が減少することが分かったのです。 人がいない静かな動物園より、大勢の人で賑わっている動物園の方がゾウもテンションが上がるのかもしれません。 研究の詳細は、2023年3月28日付で科学雑誌『Animals』に掲載されています。

    動物園ではゾウが最も人間が遊びに来るのを喜んでいた! - ナゾロジー
    solt-nappa
    solt-nappa 2023/05/26
    エンタメ界に生きるタレントのようだわね。そういえばEテレの『0655』おはようソングの『上野動物園準備中』でも、動物たちが朝、展示場へ喜々として出ていく様子が映ってた。彼ら、わかってんのね。
  • いつ、だれが、天皇を「特殊な存在」にしようと目論んだのか?

    だれが「天皇」を作ったのか おれは前に、易姓革命の対象にならない、中国の皇帝とも違う、ほかの国の「王」とも違う、「神格化された天皇」についてのを三冊読み、その感想を書いた。 古代日と天皇の起源に興味を持ったので、いろいろ調べてみた。 そこで松健一がこんなことを述べていた。 日の古代国家において、そういう虚構をつくりあげた人物(もしくは組織)があったことは、たしかである(現在の私は、その人物が天武であり、その協力者が藤原不比等だったのではないか、と考えている)。 『「孟子」の革命思想と日』 そう、天皇の神話というものは自然発生的に生まれたものではないだろう。自然発生したところがあったとしても、それをまとめた『日書紀』の編さんにおいては、その時の権力者による希望が反映されていないわけがない、そう思った。 で、だれなんだ? とか思いながら、古代日あたりのを読んでいて、こんなタイト

    いつ、だれが、天皇を「特殊な存在」にしようと目論んだのか?
  • ゼロから韓国語を1年勉強しました

    韓国人の友達ができた。はじめてで嬉しかったので、韓国語講座に通ってみることにした。 英語ならアルファベットで構成されてて文字が読めるし、単語もわかるが、韓国語においては、「丸」と「四角」と「棒」だな…と思うレベルである。 こんなに図形にしか見えない言語が読めるようになるのか?1年勉強してみたら言語を作った人の苦悩やアイデアが見えて大変おもしろかったので、面白かったところをまとめました。 「漢字に挫折した」経験から作られた文字、ハングル 週1のzoom韓国語講座に申し込んだ。私以外には3人、参加している。 先生が現れた。めちゃくちゃ明るい。教科書を1章ずつ進めながら、韓国語の成り立ちからまずオリエンテーションをしてくれた 韓国は昔、中国の漢字を使っていたそうだが庶民が「むずかしい!!!」と挫折した歴史があるそうだ。 そこで、簡単な文字を作るぞ!!と意気込んで作られたのが韓国語(ハングル文字)

    ゼロから韓国語を1年勉強しました
    solt-nappa
    solt-nappa 2023/01/26
    「つ」→「쓰」てかわいいよね!
  • 「選手権」の「権」の意味

    これ調べてるけどマジでわかんねーな。 辞書的には選手権=選手権大会で優勝した選手または団体に与えられる資格。 こうなってるけどその資格とはいったい…… 「〇〇杯」「〇〇旗」みたいな大会があるけど物理的な杯的なモノがあるなら優勝者にはそれが与えられるってわかるけど 「選手権」なるものを得たいと思って選手権大会に出る人ってまずいない。 「今大会の選手権が絶対に欲しいです!」みたいな言い方する選手みたことない。 そもそもなぜ優勝したら与えられるのが「資格」なのか? 選手権大会で優勝したら「資格」なんかもらっているか? もらっているとしても、その資格というのを「権」の文字であらわすのがよくわからない。 杯とか旗とか賞状とか名誉とかやりがいみたいなものと「権」がつながらない。 なんなんだ…… (追記) おもいのほかトラバ&ブクマあつまったな。みんなサンキュー まだあんまよくわかってないが…… トラバ

    「選手権」の「権」の意味
    solt-nappa
    solt-nappa 2022/09/02
    確かに・・・! なんでだろう。ここはやはりチコちゃんだろうか?
  • 安倍晋三元総理とは何者だったのだろうか(田中良紹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月28日に北海道テレビが放送した伊達忠一前参議院議長の発言は衝撃的だった。安倍元総理が旧統一教会の組織票の取りまとめを一手に引き受けている様子が生々しく語られたからだ。 伊達前議長は北海道で臨床検査技師を務めていたが、北海道議会議員を経て2001年に参議院議員に初当選した。参議院国対委員長や参議院幹事長を務めた後、2016年に参議院議長に選出され、2019年の参議院選挙には出馬せず政界を引退した。 その伊達前議長は2016年の参議院選挙に、長野県で臨床検査技師をしていた宮島喜文氏を日臨床衛生検査技師会の組織内候補として立候補させた。しかし組織票が十分でなかったため安倍元総理と面会し、旧統一教会票を回してもらうよう依頼した。 すると安倍元総理は「わかりました。そしたらちょっと頼んでアレ(支援)しましょう」と言ってくれた。結果、宮島候補は当選した。ところが今年の参議院選挙で宮島候補が自民党

    solt-nappa
    solt-nappa 2022/08/02
    え、え、ちょっと待って・・・下のほうに3.11を人工地震とかあるけど・・・本気じゃないよね? ネタ的に書いてるだけよね・・・???
  • 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で無人の大阪駅のホームを見物できる

    島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事業。(動画インタビュー) 前の記事:補修シールを使って「障子に目あり」の部屋にする > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ 「サンライズ瀬戸・出雲」は夜中に豊橋、岐阜、米原、大阪に停車するが、大阪駅は特に普段とのギャップが大きく感じる。 大阪駅に停車するときにたまたま起きてると「これからちょっと珍しいものを見るぞ」とテンションが少し上がる。 まだ動いてるのでなかなか上手く撮れない こんなに広いのに誰もいない!! 普段人がごった返してる超大規模駅が、こんなに閑散としている。 人がいないのに明るい 始発が動く30分程度前だから明るさは通常通りなんだろう。けどまったく人が見当たらない。 1分程度停車する いや当に嬉しくなるほ

    寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で無人の大阪駅のホームを見物できる
    solt-nappa
    solt-nappa 2022/05/01
    だいたいこの時間爆睡中なんだよね。次回乗る時は頑張って起きようかな・・・無理かな・・・
  • Suica20周年 JR東日本、新型カードを地方バス会社へ - 日本経済新聞

    改札機にタッチするだけで鉄道に乗れ、店舗での買い物などでも使えるICカード「Suica(スイカ)」が20周年を迎えた。発行枚数は2021年9月末時点で約8759万枚にも及ぶ。しかし、格的に普及しているのは首都圏、仙台、新潟に限られており、地方都市での存在感は意外に薄い。JR東日は「Suicaの共通基盤化」を掲げ、新型カードを開発。鉄道だけでなく地方のバス路線で利用できるようにし、非接触決済に

    Suica20周年 JR東日本、新型カードを地方バス会社へ - 日本経済新聞
    solt-nappa
    solt-nappa 2022/01/12
    20周年を記念して、チャージ額の上限を¥30,000-まで引き上げません? お願いします!
  • 「桜を見る会」に参加したことがある

    実は「桜を見る会」に参加したことがある。 首相枠ではなく○○省枠で。 当時、「桜を見る会」の招待状は1業種2通と言われていた。 自分が参加したとき、もう1通の招待状を受け取ったのは知人で、前年の叙勲者だった。 だから、とても名誉なことだなあと思った。 招待状には「平服で」と書いてあったので知人(前年の叙勲者)に相談すると「叙勲は正装だからモーニング・色紋付き。今回は準正装だから男性はダークスーツ黒革、女性は訪問着」とのことだった。 自分でも調べてやはり準正装が相応しいだろう、と思ったので用意した。 「平服って書いてあるんだからなんでもいいじゃないか」と思うかもしれないが、業界を代表して参加することになる……と思うとそんな訳にもいかない。 開園は午前なので、地方からの招待客のほとんどは前日からホテルに宿泊、女性はホテルの美容院で着付け、その後タクシーで移動というスケジュールになる。 皆、交

    「桜を見る会」に参加したことがある
    solt-nappa
    solt-nappa 2021/10/19
    本当だとしたら「推して知るべし」。(だから長州は嫌いだよ)
  • ドライヤーもない時代にどのように縦ロールを作っていたのか

    赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia そういえば、悪役令嬢には縦ロールがつきものですが、ドライヤーもなかった時代にどのように縦ロールを作っていたのか、もちろんみなさんご存じですよね? おそらくもっともやっていた可能性が高いのは布の切れ端を使ったrag curls(ラグカール)ですね。 youtube.com/watch?v=7tudAS… 2020-11-07 17:07:47

    ドライヤーもない時代にどのように縦ロールを作っていたのか
    solt-nappa
    solt-nappa 2020/11/09
    トップオブ悪役令嬢のイライザもこうやってたのかなー。
  • 坂元裕二『スイッチ』 - 青春ゾンビ

    だんだん不思議な夜が来て あたしは夢の中へ 堕ちていく天使は 炎を見出してく JUDY AND MARY「LOVER SOUL」 JUDY AND MARYの楽曲の挿話が『最高の離婚』(2013)を彷彿させる・・・などと列挙していたら限がないほどに、これぞまさに坂元裕二の集大成といった質感のドラマであった。社会から零れて堕ちていく人々を天使として描いてきた坂元裕二のドラマを象徴するように、ドラマは高層マンションの吹き抜けを上空から下降していくショットで始まり、天使であるところの主人公のひどく拗らせたナレーションから物語を進行させていく。そして、リーガルサスペンスとしながら、冒頭で真の犯人は星野七美(石橋静河)であると明らかにされ、ドラマのジャンル、そして善/悪の倫理感が混濁していく。善/悪のスイッチのシームレスな切り替えこそが、人間なのだ。『カルテット』(2017)ではそれを、「白黒つけら

    坂元裕二『スイッチ』 - 青春ゾンビ
    solt-nappa
    solt-nappa 2020/06/29
    あの松たか子のカメラ目線て、鳩に向けてたのか! 私にはわからなかった。こういう演出わかっちゃう見方、あんましないからありがたい解説。
  • リオぺ on Twitter: "国によって変わる美人の定義。 あるジャーナリストの女性が17国のフリーランサーに自分の写真を送り、加工で美しく変身させてと依頼。素顔でも十分綺麗な彼女だけど、捉え方は人それぞれ。眉の形やメイクの色味に各国の個性が出る。アメリカの面… https://t.co/XFKZC2pM4Y"

    国によって変わる美人の定義。 あるジャーナリストの女性が17国のフリーランサーに自分の写真を送り、加工で美しく変身させてと依頼。素顔でも十分綺麗な彼女だけど、捉え方は人それぞれ。眉の形やメイクの色味に各国の個性が出る。アメリカの面… https://t.co/XFKZC2pM4Y

    リオぺ on Twitter: "国によって変わる美人の定義。 あるジャーナリストの女性が17国のフリーランサーに自分の写真を送り、加工で美しく変身させてと依頼。素顔でも十分綺麗な彼女だけど、捉え方は人それぞれ。眉の形やメイクの色味に各国の個性が出る。アメリカの面… https://t.co/XFKZC2pM4Y"
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/06/21
    どの国にもあてはまらいなけどな!
  • 男性がつり橋から転落 「渡るべからず」看板を無視 京都・黄桜町

    18日午後2時ごろ、「男性がつり橋から川に転落したようだ」との通報が黄桜署にあり、救急隊が出動する事故があった。男性はまもなく救助され、近くの病院に搬送された。けがはなかった。橋は足場が老朽化していたため、通行禁止の看板が設置されていたが、男性は周囲の制止を無視して渡り始めたという。 通報した女性によると、男性(64)は木製のつり橋の中央部を踏み破り、そのまま約2メートル下の川に転落したという。男性は転落した際、川底で腰を打つなどしたが、大きなけがはなかった。 つり橋は7年ほど前から老朽化が進んでいたため、黄桜町土木課が「このはしわたるべからず」と表示した看板を掲出して通行を禁止していた。しかし男性は「端ではなく真ん中を通ればいい」と、同行していた友人の制止を振り切って、そのまま渡り始めたという。 取材に対し、男性の友人は「『遠回りだが安全なルートがある』と助言したのに、聞く耳を持ってもら

    男性がつり橋から転落 「渡るべからず」看板を無視 京都・黄桜町
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/06/19
    看板を設置したのは現地の老舗『桔梗屋』さんですよね?
  • ブルマの興亡史 - 本しゃぶり

    古代ローマ史には「人類の経験のすべてがつまっている」と言われる。 ではブルマの歴史には何がつまっているだろうか? ブルマを覗くと慣習との戦い方が見えてくる。 束縛するファッション ここしばらく「#KuToo」の記事をよく見た。 スーツも革も嫌いな俺としては、この風潮を歓迎する。ハイヒールやパンプスのような非合理的なファッションは、労働の現場から消え去ったほうがいい。そもそも会社の指定したにより足腰を痛めたならば、それは労災である。労災のリスクが高い服装を強制するのはどう考えてもおかしい。 しかしながら、この時代にまだハイヒールやパンプスを強制してくる会社の意識を変えるのは難しい。合理的な思考をする会社ならば、すでにを自由化しているか、逆にかかとの高いを禁止しているはずだからだ*1。今も頑なにハイヒールを求めるということは、そこにある種の信仰を見出しているのだろう。 どうしたら非合理

    ブルマの興亡史 - 本しゃぶり
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/06/12
    女性が「身に着けるもの」にはいつの時代も反発と抵抗があった、わけよね。なんでそうなるんだろう。やっぱ「決めてるのが男性」だからかな。つーか聖書に書いてあることってさぁ・・・。
  • 日本人は「メシ・フロ・ネル」の発想から脱却せよ 元ライフネット出口氏、現代社会への警鐘

    人間は全員、見たいものしか見ていない 出口治明氏:みなさん、こんにちは。マイクは聞こえますか? じゃあ、話はできるだけ早く終わって、せっかくみなさん来られているので、ディスカッションを中心にやっていこうと思います。よろしくお願いします。 それから、僕の講演中は勝手に写真を撮っていただいてけっこうです。TwitterやFacebookをやりながら聴いていただいても、まったく構いません。被写体として自信があると思っているわけでは決してありません(笑)。 (会場笑) 僕は、学長になる前はスマホで商売をやっていました。スマホで商売をやっていたのに「スマホを使こたらあかん」と言うのは絶対矛盾なので、自由に使ってください。 「人間は見たいものしか見ない」といったのはカエサルですが、みなさんも世界を色眼鏡で見ています。例えば、安倍さんという総理大臣がいますが、好きな人も嫌いな人もいますよね。同じ人を見て

    日本人は「メシ・フロ・ネル」の発想から脱却せよ 元ライフネット出口氏、現代社会への警鐘
  • ガンダムの「姫」、セイラ・マスはなぜ投資で成功できたのか? (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

    ガンダム世界の経済を、経済学歴史などを用いて解釈し、想像の翼を広げることを試みる連載「ガンダム経済学」。宇宙世紀のインフレ、巨大企業アナハイム・エレクトロニクスに続く第3回は、セイラ・マスという個人に焦点を当てたい。 セイラ・マスの半生は波乱に満ちている。出生時の名前はアルテイシア・ソム・ダイクン。父であるジオン・ズム・ダイクンは、後に地球連邦との間で一年戦争を起こすサイド3の首相で、ジオニズムを提唱したカリスマ的指導者だったが、急逝。公式には病死とされたが、ザビ家による毒殺の可能性が高く、ダイクンの死を利用して、反地球連邦の機運を高めたザビ家は権勢を欲しいままにする。 ザビ家に遺児が害されることを恐れたダイクン派の手引きにより、セイラは兄であるキャスバル・レム・ダイクン(後のシャア・アズナブル)とともに、幼いながらにして命からがらサイド3を脱出。マス家の養子となり、医学を志したものの、

    ガンダムの「姫」、セイラ・マスはなぜ投資で成功できたのか? (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン