タグ

2011年9月16日のブックマーク (10件)

  • 登校中の東京韓国学校児童に暴行、日本人男性  聯合ニュース

    登校中の東京韓国学校児童に暴行、日人男性 【東京聯合ニュース】日の東京韓国学校(東京都新宿区)に通う小学生が地下鉄で暴行を受ける事件が相次ぎ、学校側が対策に苦心している。 同校が14日に明らかにしたところによると、13日午前に学校から近い地下鉄駅で、登校中の同校初等部3年生の男子児童が会社員の日人男性(45)にけられる事件が起きた。 児童は男性とは面識がなかった。男性は駅の改札口で突然、児童に駆け寄り脚をけった。周辺の乗客らが男性を取り押さえ、警察に引き渡した。男性は捕まる際、「韓国の子たちが電車の中でしゃべるのが嫌で、(韓国学校の)制服を着た子をけった」という内容の話をしたという。 学校側がほかの児童にも確認した結果、昨年から似たような事件が7件起きていたことが分かった。同校関係者は、日の警察は男性が精神上の問題を抱えている蓋然(がいぜん)性があるとみていると説明した。 学校側は

    登校中の東京韓国学校児童に暴行、日本人男性  聯合ニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2011/09/16
    ちょっとまて。>男性が精神上の問題を抱えている蓋然(がいぜん)性があるとみて/←これがあるとひょっとして無罪か??
  • asahi.com(朝日新聞社):まるで「スター・ウォーズ」 太陽2つ持つ惑星見つかる - サイエンス

    印刷 太陽系外惑星ケプラー16b(左下)と連星系の想像図=米航空宇宙局など提供16日に発売されるブルーレイディスク「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」のジャケット。二つの「太陽」があしらわれている(C)Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights Reserved.)  二つの「太陽」を持つ太陽系外惑星が米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡の観測で見つかり、論文が16日付の米科学誌サイエンスに発表された。米映画「スター・ウォーズ」の舞台の一つ、架空の惑星「タトゥイーン」を思い起こさせる発見だ。  見つけたのは、宇宙人探査を進める非営利組織SETI研究所のローランス・ドイル博士らの研究グループ。系外惑星を探すため、15万5千個の星を観測してきたケプラーの観測データから、重さが太陽の2割と7割の二つの恒星の周りの軌道を約229日かけて回る「周連星惑星」を初めて直

  • 子ダヌキが住む県議会…5匹 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高知県庁の議会棟に子ダヌキ5匹が住みつき、エアコンの室外機から流れる水をなめるなど愛らしいしぐさを見せ、職員や来庁者らの人気を集めている。 6月上旬に親とみられるタヌキが目撃され、8月に入り子ダヌキが姿を現したという。外壁と地面の間にある数十センチの隙間がねぐららしく、時折、顔を出して辺りを見渡したり、散歩中の人からもらったパンをべたりしている。 人間にも慣れ、「こっち向いて」と携帯電話のカメラを向けられても平気で、評判を聞いて訪れる市民が増加。県議の一人は「タヌキだけでなく、議会も見てほしい」。

    solt-nappa
    solt-nappa 2011/09/16
    可愛いが、エアコンの室外機から出る水は危険だろう。職員さん、写真撮ってる時間あったら、きれいなお水あげて!
  • 文章を書いたらチェックしたい17の項目改 | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite テクニックこそ実践の中で学ぶべきだ。 だって、1こうしろ、2こうしろ、3こうしろ、って言われたってできやしないのは、もう学校のダメ授業などでさんざん経験済みだろう。 平泳ぎをやる前に、平泳ぎのコツを頭に叩き込もうとしてもピンとこない。 やってみて、やってみたものを具体例として発見して、考えて、改善していく、そのなかでひとつひとつ身につけていくしかないのだ。だから、実践で学べる環境が必要だ。 宣伝会議「編集・ライター養成講座 上級コース」(公式サイト)第3シーズンが11月26日(土)スタートする。(2012年12月から第4シーズンはじまるよ!(公式サイト)) 米光一成が専任講師で、全10回20コマ。っても、ネットでのやりとりも頻繁に行うし、課題もあるので、20コ

    文章を書いたらチェックしたい17の項目改 | こどものもうそうblog
    solt-nappa
    solt-nappa 2011/09/16
    宣伝会議の講座。受講してみたいが、怖いよな、きっと……
  • “寒っ” 多数が気にしない NHKニュース

    “寒っ” 多数が気にしない 9月15日 17時55分 語尾をはねて「寒い」を「寒っ」、「すごい」を「すごっ」と短く言うことについて多くの人が“気にならない”と感じていることが文化庁の調査で分かりました。 これについて文化庁は「ことばへの関心がここ数年で高まっている一方、来とは違う言い方が広まっているのは、こうしたことばが『間違っている』のではなく『時代の変化だ』という意識が出来つつあるからではないか」と分析しています。 文化庁は国語に関する調査を毎年行っており、ことしは16歳以上の男女およそ3500人を対象に実施されました。今回の調査では、語尾をはねて「寒い」を「寒っ」、「すごい」を「すごっ」などと短く表現することが気になるかどうか、また使うかどうか、初めて尋ねました。その結果、「寒っ」が「気にならない」と答えた人は85%、「すごっ」が76%、「短っ」が73%で、7割から8割余りの人がこ

    solt-nappa
    solt-nappa 2011/09/16
    関西芸人(ダウンタウン)の影響はおおきいかと。おとんもよく「なんで“い”を発音しないんだ、変だぞ」と言っていた。
  • トランスジェンダー少女の母「娘をあざけるのは子どもではなく大人たち」 - みやきち日記

    英国ウスターシャー州ウスター市に住む10歳トランスジェンダー少女のお母さんが、「ウスターシャー・ニュース」に対し、娘を侮辱的にからかったりいやがらせをしたりするのは子どもよりむしろ大人たちだと語っています。少女のクラスメイトたちは大いに彼女を受け入れているのに、他の親や大人たちはそうではない、というのが彼女の主張です。 Mother of transgender girl says adults, not children, taunt her - PinkNews.co.uk この女の子は身体的には男の子として生まれ、性別違和感(gender dysphoria)の診断がついています。2歳のときからトランスジェンダーの徴候があり、夏休み明けから女の子として通学させると家族で決めたのだそうです。他の子どもたちからのいじめはいくらかあったものの、ほとんどの子が彼女を女の子として受け入れている

    トランスジェンダー少女の母「娘をあざけるのは子どもではなく大人たち」 - みやきち日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2011/09/16
    日本もそう。お子とういうのは大人の言ってることを価値観として受け入れて育つのだ。
  • tax-hoken.com

    This domain may be for sale!

    solt-nappa
    solt-nappa 2011/09/16
    さもありなんだが、フジの姿勢がほんとなら、いまこそデモのときでは? あの日のみなさん。
  • 国会で「死の町」発言した大臣いた その時は問題視されなかった不思議

    鉢呂吉雄経済産業相が辞任に追い込まれた、いわゆる「死の町」発言。だが、4か月ほど前にも鉢呂氏同様、原発周辺地域を「死の町」と表現していた大臣がいた。 しかしこの時は、発言に対する非難が起きた形跡はない。一方、さかのぼること25年前のチェルノブイリ原発事故の際には、マスコミが「死の町」と使っていたケースもたびたび見られる。 細川前厚生労働相が参院行政監視委での答弁で 「当に町全体が死の町のような印象をまず受けました」 これは鉢呂前経産相の発言ではない。2011年5月16日に開かれた参院行政監視委員会で、当時の細川律夫厚生労働相が、民主党・石橋通宏氏の質問に答えたときのものだ。石橋氏は、細川氏が5月7日に東京電力福島第1原子力発電所を訪問して事故処理にあたる原発作業員に会い、現場環境を視察した件に触れて「政府の責任として作業員の皆さんの命、健康を守るんだという思いについて、改めて大臣のご見解

    国会で「死の町」発言した大臣いた その時は問題視されなかった不思議
  • ウォッチ | 教えて!goo

    生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて... 続きを読む

    ウォッチ | 教えて!goo
    solt-nappa
    solt-nappa 2011/09/16
    私がオカンにやられた“半分ご飯、半分コロッケ”など序の口であったか。
  • asahi.com(朝日新聞社):東北の被災ホール、遠い再開 大型9施設、年度内は困難 - 社会

    印刷 関連トピックス地震金属製の重りが落ち、壊れたコンクリート=仙台市の宮城県民会館  東日大震災で被害を受けた宮城、福島、岩手の東北3県にある収容人数1千人以上の大型ホールのうち、9施設が今年度内の再開が難しいことが朝日新聞社の調べで分かった。原状回復には数十億円規模の費用が必要で、復旧の方針が固まっていないホールもあり、地域の文化再生の支障となっている。  3県にある1千人以上の大型ホールは、岩手13施設、宮城14施設、福島16施設。このうち35施設が地震や津波により建物が壊れたり、浸水で使えなくなったりした。震災から半年が過ぎ、16施設は再開、10施設は年度内に再開する予定だが、9施設は再開が4月以降にずれこむ見通しだ。  復旧に必要な費用は概算を含め、27施設で38億円にのぼる。津波被害を受けた沿岸部のホールを中心に8施設は、現時点で費用を計算できていないという。

    solt-nappa
    solt-nappa 2011/09/16
    仙台サンプラザはまだいいほうだってことか。日本のアーティストたちは、復興ソングとかライブの収益金をこういう施設の修繕費として出したらどうだい。