辞書はお堅い表記がお決まり。そんな概念をくつがえされる、ユニークな辞書「新解さん」こと「新明解国語辞典」の魅力を、実例をまじえて紹介します! 皆さんは、辞書って使ってますか? 最近はネットで検索しちゃうなぁ、という人の方が多いかもしれません。 が!そんな現代でも、わざわざ読みたくなるような辞書があるのです。 それが、三省堂「新明解国語辞典」。現在出ているのは第七版で、左が特装版、右が並版です(紙面内容は同一)。累計2080万部、日本で最も売れている小型国語辞典です。 見た目はごく普通ですが、実は全く普通ではありません。内容がさりげなくぶっ飛んでいるのです。 ファンの間では「新解さん」と呼ばれて親しまれている、この辞書。一体どうぶっ飛んでいるのか、ピックアップした実例を紹介します! ※ここで紹介する実例は、すべて第七版の掲載内容です。 れんあい【恋愛】 特定の異性に対して他の全てを犠牲にして
的を得る単語 1件 マトヲエル 3.0千文字の記事 14 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要「新し(あらたし)」と「惜し(あたらし)」(全く項目と関係ない余談)議論になりそうな語句一覧関連動画関連項目掲示板「的を得る」とは、議論の種である。 概要 (以下の記述は『メモ 2013.10.10~』様のカテゴリ:的を得るに多くを依拠しています。おそらく当該サイトを見る方が確実です) 「的を射る」という表現は、広辞苑にも存在する正しい表現である。 では、「的を得る」はどうだろうか?現在のところ、『広辞苑』(第五版)を始めとして、『大辞泉』、『大辞林』といった名だたる辞典にも、「的を得る」の語句は載っていない。 この原因は見坊豪紀が編集した『三省堂国語辞典』第3版(1982年)が『「的を得る」は「的を射る」の誤用』とわざわざ記載したことにあると考えられる。 しかし、これが誤りであるとは一概には
何気なく見た昨夜のテレビ番組『林先生が驚く初耳学』が素晴らしかった。 林先生は、灘中学校などが採択した歴史教科書に対して、卒業生を中心に非難や脅しのようなメール・手紙が殺到した事件を取り上げ、それらに声を荒げることなく静かに反論の文書を公開した和田校長の行為を絶賛された。 そして、校長の文書のなかの現在私たちを取り巻く様々な圧力について書かれた部分を分かり易く解説なさった。 ちょうどゲストで来ていた本田望結ちゃんが「教科書を信じて勉強するのに・・・」というような発言をすると、林先生は教科書に書かれていることが、全部正しいと思ってはいけない。自分の頭でしっかり考えて、本当かどうか、正しいのかどうかと判断する力を付けることが大切だと言われた。 私はあまり林先生という人を知らず、たんに「予備校の人気講師で、たまたまテレビで言った言葉がブームになって有名人になった人」くらいにしか思っていなかったが
フォーラム面で議論した「ジェンダーとメディア」について9日、セミナーを東京・内幸町で開きました(朝日新聞ジャーナリスト学校主催)。ニュースやドラマ、CMの表現に潜むステレオタイプにどう気づき、どう超えてゆくか。海外の潮流や、スポーツ報道でのジェンダー像の偏りなどを学び、パネルディスカッションでテレビや新聞、広告の作り手が、現場での試みや新しい表現への視点などを話し合いました。 パネルディスカッションのテーマは「ステレオタイプを超えて」。主な発言を紹介します(敬称略)。 ◇ 駒崎弘樹(NPO「フローレンス」代表理事) 男女、とりわけ女性の描かれ方には違和感を持つことが多い。特に子育ては、まだまだ女性の仕事として描かれています。子どもがいるので子ども番組をよく見ます。女性が仮面ライダーに変身するシリーズは新鮮でした。一方で、女性が固定的な描かれ方をしているものも多い。試行錯誤は伝わってきますが
33話での高橋一生演じる家老・小野但馬守政次の死、34話での直虎(柴咲コウ)が治めていた気賀の悲劇と、これでもかと言うほどヘビーな内容が続いた『おんな城主 直虎』だが、続く前回放送の35話「蘇りし者たち」は、つかの間の休息の回ともいえる回だった。傷を負った人々が前を向くための、多くの救いがあった。そして、これはいち政次ファンの完全なる深読みと言われればその通りなのであるが、「亡き政次の蘇りと救い」の回だったとも言える。 冒頭、直虎と龍潭寺の僧たちが気賀に向かい、その惨状を前に「生きておるものはおらんのか」と叫ぶ場面は既視感があった。12話「おんな城主直虎誕生」での直親(三浦春馬)の死の場面である。直親が今川に謀反の疑いがあると呼び出され、申し開きの場も与えられずその道中で討ち死にしたという一報を受けた南渓(小林薫)をはじめとする龍潭寺の僧たちが、直親とその主従たちの亡骸を目の当たりにし嘆き
新聞や教科書などを読み取る基礎的な読解力を身に付けられないまま中学を卒業する生徒が25%にのぼることが、国立情報学研究所(東京都)・新井紀子教授らの研究チームの初調査で明らかになった。 社会生活を送るのに最低限必要な読解力の不足が懸念される状況だ。 調査は2016年4月~17年7月、全国の小6~社会人を対象に、独自の読解力テストを実施。公立・私立中高生2万1000人の結果を中心に分析した。 主語や目的語など文章の構造が理解できているかを問うタイプの設問群で、中学1年の正答率は62%、中学2年が65%、中学3年が75%となった。中学3年の4人に1人(25%)が、教科書レベルの基礎的な読解力を身に付けないまま義務教育を終えていることになる。
新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が過労自殺し、労災認定されたことに端を発した電通の違法残業事件。9月22日に開かれた初公判で電通の社長は「ご本人、ご遺族の方々に改めておわび申し上げます」」と謝罪をしました。電通元常務執行役員の藤原治氏は「初めから落とし所が用意されていたとも思う」と言います。「電通の恭順の仕方は、過剰とも思えるほど」。かつて経営の中枢にいた電通元役員。”最後の独白”が訴えることとは?(朝日新聞記者・高野真吾) 【マンガ】命より大切な仕事って…〝30秒で泣ける漫画〟の作者が描く 電通社員の過労自殺 ―9月22日に違法残業事件の刑事裁判が開かれ、出廷した電通の山本敏博社長は「企業のあるべき責任を果たせなかった」と話しました。社長自らが出廷する刑事裁判を古巣の電通が引き起こしたことを、どのように捉えますか。 「ヒト1人の命を奪う事件を起こした訳ですから、電通はこれまでの姿
こいつの件。 解散総選挙に「大義」が必要?バカも休み休み言いなさい(9/22(金) 6:00配信 )長谷川 幸洋 まあ、長谷川幸洋氏ですから、ジャーナリストとしては末期症状を既に超越してゾンビ状態ですけど。 「私は、とってつけたような大義名分は必要ないと思っている」 衆院解散に大義は必要なのか。私は、とってつけたような大義名分は必要ないと思っている。なぜかといえば、衆院解散とは本質的に与野党の権力闘争であるからだ。政権与党はこれこれの国家戦略と理念、政策を掲げて国民に信を問う。それに対して、野党も野党なりの国家戦略と理念、政策を掲げて戦う。国民はそれを見たり聞いたりして、どちらに国の行く末を任せるのに適当か、判断を下す。それが総選挙だ。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170922-00052952-gendaibiz-pol 多党制の民
日本の北朝鮮政策について、中国の外交当局者が今月、韓国との協議の席で「まるで米国に戦争をさせたがっているようだ」などと批判した。中韓関係筋が明らかにした。韓国の文在寅(ムンジェイン)政権が北朝鮮への人道支援を決めたことなどを巡って、日米と韓国の足並みはそろっていない。中国の発言の背景には、日米韓の連携を弱めたい思惑があるとみられる。 同筋によれば、中国側は安倍晋三首相が今月、米ニューヨーク・タイムズ紙への寄稿で「北朝鮮と対話しても行き詰まる」と訴えたことなどに言及。好戦的だとして不快感を示したという。韓国側は特にコメントしなかった模様だ。 韓国政府内では、国連機関を通じた北朝鮮への人道支援に対して、日本側が再三懸念を示していることに不快感が広がっている。政府関係者の一人は「政治と人道問題は区別すべきだ。すぐに実施するとも言っていない」と語る。 このため同筋は、中国が韓国に対して日本批判を展
予備校講師でタレントの林修氏(52)が、24日放送のTBS系「林先生が驚く初耳学」(午後8・57)に出演。キラキラネームと学力には「ある程度の相関性がある」との持論を紹介した。 林氏は、キラキラネームに関して「ひとつ強く言っておきたいのは、本人には全く責任はない」と断ったうえで持論を展開。 「相関アリ キラキラネームと低い学力」と題したコーナーで、キラキラネームという呼称がなかった約20年前にテストの成績順に名前を並べたところ「途中から突然(名前が)読めなくなった」との経験を明かした。 また今年の東大合格者の名前をリストアップしたところ、番組プロデューサーが「全員、名前が読めますね」と話したエピソードも披露した。そのうえで林氏は「点数と名前は、ある程度の相関性はあると」と主張した。 「固有名詞の意味を、あまり考えてらっしゃらない方(親)もいるのかな」と林氏。「固有名詞は意味を持たないが、あ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く