タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (17)

  • まもなく見納め「銀座線渋谷駅」の謎 東急百貨店3階発着の地下鉄 その81年の歴史 | 乗りものニュース

    地下鉄銀座線の渋谷駅が明治通り上空に移設、リニューアルされます。これに伴い、現在の駅舎は81年の歴史に幕を下ろします。地下鉄ながら地上3階の商業ビルに入る不思議な光景も過去のものに。その歴史を振り返ります。 渋谷の地形ゆえ81年間変わらなかった立体構造 1938(昭和13)年12月に開業し、長らく渋谷と都心の橋渡し役を担ってきた東京メトロ銀座線渋谷駅の現行ホームが、まもなく81年の歴史に幕を下ろします。現在のホームでの営業は12月27日(金)をもって終了。6日間の運休を伴う線路切替工事を行った後、2020年1月3日(金)から、複合施設「渋谷ヒカリエ」と「渋谷スクランブルスクエア」に隣接する明治通り上の新ホームで営業を再開する予定です。 現在の銀座線渋谷駅をしっかり見納めるため、この駅の「謎」と「歴史」を振り返っておきましょう。 渋谷駅を発車する銀座線。東急百貨店東横店の西館のなかに駅がある

    まもなく見納め「銀座線渋谷駅」の謎 東急百貨店3階発着の地下鉄 その81年の歴史 | 乗りものニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/12/27
    でも「地上駅」であることに変わりはないわけで。いつかの未来、本当に地下に潜る日が来たらびっくりだよ。
  • 新幹線の席、8割が「窓側」選択 歳を取るほど「通路側」選ぶ傾向も | 乗りものニュース

    新幹線で窓側と通路側、どちらを選ぶかについてアンケートを実施したところ、8割が窓側を選択。最も多かった理由は「車窓を楽しめるから」でしたが、一方、2割の人が選んだ「通路側」も、もっともな理由がありました。 「窓側は寝られる」という声も 「乗りものニュース」では2019年10月29日(火)から30日(水)にかけて、「新幹線に1人で乗るとき、『窓側』と『通路側』どちらの席を選ぶか?」という「新幹線の座席選び」に関するアンケートを実施。2361人から回答が集まりました。 拡大画像 新幹線で座るなら窓側か、通路側か(2019年2月、草町義和撮影)。 その結果、「窓側」を選んだ人は全体の79.5%(1878人)でした。男女別に見ると、男性は79.9%、女性は76.1%で、男性が少し高い結果に。窓側を選ぶ理由(複数回答)として一番多かったのが、「車窓を楽しめるから」で85.3%、続いて「コンセントが使

    新幹線の席、8割が「窓側」選択 歳を取るほど「通路側」選ぶ傾向も | 乗りものニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/10/31
    ↓ 長距離窓側・短距離通路側、わかりますー! でも飛行機は絶対通路側ですわ。
  • 乗って良かった観光列車、4列車が同率1位に! 良さトップは「景色を楽しめる」 | 乗りものニュース

    エアトリが「観光列車旅」に関するアンケートの結果を発表。「乗って良かった観光列車トップ5」では、1位に「フルーティアふくしま」など4つの観光列車がランクインしました。 4列車が1位でランクイン 総合旅行プラットフォーム「エアトリ」を運営するエアトリは2019年7月17日(水)、「観光列車旅」に関するアンケートで、「乗って良かった観光列車トップ5」を発表しました。 JR東日の観光列車「フルーティアふくしま」(2017年6月、恵 知仁撮影)。 調査に応じた1028人のうち、実際に乗った観光列車について「良かった」と答えた人(286人)の割合をもとにランキング化。1位は、乗った全員(100%)が「良かった」と回答したJR東日「フルーティアふくしま」、JR四国「四国まんなか千年ものがたり」「伊予灘ものがたり」、JR九州「海幸山幸」の4列車でした。「四国まんなか千年ものがたり」については、「観光

    乗って良かった観光列車、4列車が同率1位に! 良さトップは「景色を楽しめる」 | 乗りものニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/07/19
    トップ5のうち「伊予灘」と「フルーティア」「しゅくら」に乗った~~(^O^)/。どれもよかったけど、「フルーティア」は乗車時間短すぎて慌ただしいことだけが難点。
  • 平成と夜行列車 豪華列車は進化、一般向けは相次ぎ廃止 二極化した30年 | 乗りものニュース

    寝ているあいだに移動できてホテル代も浮くのが利点だった夜行列車。しかし交通や宿泊事情の変化に伴い、姿を消したり、クルーズトレインへ「進化」したりしました。平成時代の夜行列車の変遷を振り返ります。 豪華な寝台列車は「乗ること」が目的に 1988(昭和63)年9月7日、フランスのパリ・リヨン駅の案内板にフランス語で「オリエント急行・東京行き」の文字がありました。映画の撮影ではありません。フジテレビが開局30周年企画として、物のオリエント急行を日まで走らせたのです。日の鉄道史において最も「バブリー」なエピソードは、これをおいてほかにはないでしょう。 1988年3月、青函トンネル開業とともに運行を開始した寝台特急「北斗星」(2014年10月、恵 知仁撮影)。 フランスを出発した列車は、ヨーロッパ諸国、ソビエト連邦(当時)、中国を経由してユーラシア大陸を横断すると、香港から船で日に渡り、広島

    平成と夜行列車 豪華列車は進化、一般向けは相次ぎ廃止 二極化した30年 | 乗りものニュース
  • 静岡の菓子や銘酒を車内で! 東海道新幹線の車内販売で「静岡フェア」開催 | 乗りものニュース

    「静岡フェア」は3月21日(木・祝)スタート! 「静岡フェア」で取り扱われるおもな商品(画像:ジェイアール東海パッセンジャーズ)。 ジェイアール東海パッセンジャーズは2019年3月18日(月)、東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」の車内販売で、静岡県の菓子や銘酒を取り扱う「静岡フェア」を開催すると発表しました。 観光キャンペーン「静岡デスティネーションキャンペーン」(静岡DC、2019年4~6月)にあわせて3月21日(木・祝)から7月3日(水)まで実施されます。 商品は「キリン一番搾り生ビール静岡DC応援缶」(350ml、300円)や「御殿場コシヒカリラガー静岡DCデザイン缶」(350ml、380円)、「臥龍梅 純米吟醸カップ」(180ml、380円)、「コカ・コーラ 富士山デザイン」(250ml、140円)をはじめ、「うなぎパイ」(12入、970円)、「スジャータアイスクリーム いちご」(

    静岡の菓子や銘酒を車内で! 東海道新幹線の車内販売で「静岡フェア」開催 | 乗りものニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2019/03/20
    いちごのアイスクリーム食べたい!
  • 「京急アリス電車」走る! 車内はカーテンひらひら不思議の国、アリスがスイーツを(写真25枚) | 乗りものニュース

    京急電鉄がイベント列車「スイーツマルシェ号」を運行。車内が『不思議の国のアリス』になった列車で、「アリス」と「マッドハッター」が乗客にスイーツをふるまいました。 荷棚や手すりにはツタが! 『不思議の国のアリス』の車内で、「アリス」がスイーツをふるまった「スイーツマルシェ号」(34秒)。 京急電鉄が2018年11月11日(日)、特別列車「スイーツマルシェ号」を運行しました。 拡大画像 『不思議の国のアリス』の世界がイメージされた「スイーツマルシェ号」車内(2018年11月11日、伊藤真悟撮影)。 東京都大田区後援のもと、京急電鉄は9月1日(土)から11月25日(日)まで、「京急×おおた スイーツキャンペーン」を実施中。その一環として11月11日(日)、大田区にあるスイーツ店の魅力を発信すべく、京急川崎駅の京急大師線ホームなどでイベント「京急×おおたスイーツマルシェ」を開催しました。これに合わ

    「京急アリス電車」走る! 車内はカーテンひらひら不思議の国、アリスがスイーツを(写真25枚) | 乗りものニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/11/13
    うわぁああああ・・・!!
  • 駅のプラットホーム、番号はどうやって付けている? 欠けたり戻ったりすることも | 乗りものニュース

    列車に乗り降りするときに使う「プラットホーム」。このプラットホームが複数あるときは「1番線」「2番のりば」などと案内されていますが、一部の番号が欠番になっていたり、番号の順番が変則的な駅もあります。実際にどのような法則で番号が振られているのでしょうか。 基準は「駅長室」や「上下線」など 駅には「プラットホーム」または「ホーム」と呼ばれる乗り場があります。ホームの片側、もしくは両側に線路が隣接。この線路に停車した列車に乗り込んだり、車両のドアからホームに降りたりできます。 駅のホームと線路には番号(左上)が振られている(2018年6月、草町義和撮影)。 ある程度大きな駅では上り列車の乗り場と下り列車の乗り場、あるいは上越線乗り場と北越急行ほくほく線乗り場というように、ホームと線路を複数設けて乗り場を分けています。このような場合、ホームと線路に番号を振って「ほくほく線の列車は4番線から発車しま

    駅のプラットホーム、番号はどうやって付けている? 欠けたり戻ったりすることも | 乗りものニュース
  • 新しい観光列車「海里」デビューへ 新潟・庄内の食を車内で提供 JR東日本 | 乗りものニュース

    JR東日新潟支社が、「新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン」にあわせて新潟・庄内のと景色を楽しめる観光列車「海里」の運行を開始します。 HB-E300系4両を新造 JR東日新潟支社は2018年10月16日(火)、「新潟の」「庄内の」と「日海の景観」をコンセプトにした新しい観光列車「海里」を運行すると発表しました。 HB-E300系を使った観光列車「海里」のイメージ(画像:JR東日新潟支社)。 2019年10月から開催の観光キャンペーン「新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン」にあわせて登場予定。JR東日新潟支社によると名前は、新潟県や庄内地方の豊かな海や里のおいしいものや景色を楽しんでもらえるように「海里」としたといいます。 車両はディーゼルハイブリッドのHB-E300系(4両編成)を新造。外観は夕日と新雪のダイナミックな融合をグラデーションで表現し、

    新しい観光列車「海里」デビューへ 新潟・庄内の食を車内で提供 JR東日本 | 乗りものニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/10/17
    乗りたい
  • 旧「万世橋駅」のいま 交通博物館の休憩所は階段に カフェ、ビアバーも 東京の「今昔」体感(写真15枚) | 乗りものニュース

    中央線の神田~御茶ノ水間には、かつて「万世橋」という駅がありました。この場所は「交通博物館」を経て、現在は商業施設に。明治時代に開業した駅の遺構があり、東京の「過去」と「現代」を体感できるスポットになっています。 戦前の駅の遺構を活用した商業施設 日のカルチャー発信地、秋葉原からほど近い場所に、東京の鉄道史を伝える貴重な遺構が残されています。 秋葉原の南、神田川の向こうに見える赤レンガの高架線路。中央線の電車が行き交うその下に、JR東日グループが運営する商業施設「マーチエキュート神田万世橋」があります。ここにはかつて、現在の鉄道博物館の前身にあたる交通博物館、さらに昔には国鉄の万世橋駅がありました。 2006年に特別公開された旧万世橋駅ホーム。駅名標はレプリカ(2006年4月、栗原 景撮影)。 万世橋駅は、1912(明治45)年に中央線の始発駅として開業した駅です。東京駅と同じ、辰野

    旧「万世橋駅」のいま 交通博物館の休憩所は階段に カフェ、ビアバーも 東京の「今昔」体感(写真15枚) | 乗りものニュース
  • 「青春18きっぷ」1日でどこまで行けるか 東京から西へ19時間、北へ18時間… | 乗りものニュース

    JRの普通列車が乗り放題となる「青春18きっぷ」、1日あたり2370円で全国を移動できます。東京から普通列車を乗り継いでいくと、1日でどのあたりまで行けるのでしょうか。 1日で到達できる最長距離は、九州のあの駅! JR全線の普通列車(普通車自由席。快速列車を含む)などが自由に乗り降りできる「青春18きっぷ」の価格は1万1850円です。1枚につき1日ひとり有効のスタンプを押す箇所があり、1人で使用する場合、1日あたりに換算すると2370円になります。 山陽線など岡山・広島地区の普通列車で使われている115系電車。写真はイメージ(2014年12月、恵 知仁撮影)。 では、東京駅から列車を乗り継ぎ、1日でどこまで行けるのでしょうか。最も遠い場所は、九州の駅です。なお、ダイヤは2018年3月1日(木)現在における平日のもので、特記以外は普通列車です。 ●東京から1日でいける最長距離ルート 東京4

    「青春18きっぷ」1日でどこまで行けるか 東京から西へ19時間、北へ18時間… | 乗りものニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/03/08
    やってみたいんだよねぇ、こういうの。
  • 長距離一般路線バス、トップ3は? どれも「乗り応え」抜群! 知られざるロングランバスも | 乗りものニュース

    一般道を走る路線バスのなかには、運行時間が2時間を超える長距離路線も少なからず存在します。一般路線バスにおける長距離路線トップ3は、どこなのでしょうか。有名なあの路線を上回る長距離運行のバスも存在します。 トップ3はどれも150km以上を運行 路線バスは、わずか数百mの路線から、100km以上を走る路線まで様々ですが、そのなかには運行時間が2時間を超えるものも少なからず存在します。「高速バス」でも「夜行バス」でもなく、一般道を延々と走る路線バスでです。「生活の足」「観光の足」として機能している路線バスのなかから、運行距離が長い順に3路線を紹介します。 奈良交通「八木新宮線」のバス。十津川バスセンターにて(須田浩司撮影)。 第1位は多くのメディアに登場する有名路線 近年は海外からも 運行距離第1位は、近鉄大和八木駅(奈良県橿原市)とJR新宮駅(和歌山県新宮市)を結ぶ、奈良交通(奈良県奈良市)

    長距離一般路線バス、トップ3は? どれも「乗り応え」抜群! 知られざるロングランバスも | 乗りものニュース
  • 「電車」が初めて国の重要文化財に JR通勤電車の先祖ナデ6141 生活映す歴史資料 | 乗りものニュース

    鉄道博物館に収蔵されている1914(大正3)年製の電車「ナデ6141」が、国の重要文化財に指定されました。どのような点が評価されたのでしょうか。 複数車両を連結して走行できる「通勤電車の原型」 鉄道博物館(さいたま市)で2017年10月14日(土)の「鉄道の日」、同館に収蔵されている電車ナデ6110形6141号(以下、ナデ6141)が国の重要文化財(美術工芸品)に指定されたことを受け、その記念銘板の除幕式が行われました。 2017年9月に国の重文指定を受けた鉄道博物館のナデ6141(2017年10月14日、中島洋平撮影)。 ナデ6141は1914(大正3)年に当時の鉄道院(国有鉄道)新橋工場で製造され、山手線や中央線といった首都圏の電車区間で使用されました。国有鉄道では初の3扉車で、全長は当時としては大型の約16m。車体の前後に2軸の台車を取り付けたボギー電車としても、現存する国内最古の

    「電車」が初めて国の重要文化財に JR通勤電車の先祖ナデ6141 生活映す歴史資料 | 乗りものニュース
  • 「風景に溶け込む特急」登場 「建築界のノーベル賞」受賞者がデザイン 西武 | 乗りものニュース

    西武鉄道が四半世紀ぶりに新型特急車両を導入。デザインするのは“建築界のノーベル賞”受賞歴もある建築家で、「風景に溶け込む特急」などが目指されます。 「金沢21世紀美術館」「ルーヴル=ランス」などを手がけた建築家 東京都の池袋、新宿と埼玉県の秩父、川越方面とのあいだで特急列車を運行する西武鉄道は2016年3月14日(月)、2018年度に新型特急車両を導入すると発表しました。1993(平成5)年に登場した10000系電車「ニューレッドアロー」以来、西武鉄道25年ぶりの新型特急車両になります。 外観と内観のデザインを担当するのは、「金沢21世紀美術館」やフランス「ルーヴル美術館・ランス分館『ルーヴル=ランス』」を手がけ、“建築界のノーベル賞”ともいわれる「プリツカー賞」の受賞経験を持つ建築家の妹島和世(せじまかずよ)さん。鉄道車両のデザインを担当するのは、今回が初といいます。 西武鉄道が2018

    「風景に溶け込む特急」登場 「建築界のノーベル賞」受賞者がデザイン 西武 | 乗りものニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2016/03/15
    この発想は相葉ちゃんの『透明人間になりたい』と一緒や! 相葉ちゃん、ほんとにすげー(て、ズレててすみません)。
  • 日本最大級の京都鉄道博物館、来年4月29日開館 料金は一般1200円 | 乗りものニュース

    JR西日は、来春オープン予定の京都鉄道博物館について、その詳細を発表しました。 SLから新幹線まで53両を収蔵 JR西日は2015年11月18日(水)、来春オープン予定の京都鉄道博物館(京都市下京区)について詳細を発表しました。今夏まで営業していた梅小路蒸気機関車館を発展させる形で、同地へ設けられる鉄道の総合博物館で、延床面積3万435平方メートルに53両の鉄道車両を収蔵。日最大級の鉄道系博物館です。 500系新幹線などが展示される京都鉄道博物館(画像提供:JR西日)。 グランドオープンは2016年4月29日(金・祝)。入館料金(税込)は一般1200円、大学・高校生1000円、中学・小学生500円、幼児(3歳以上)200円です。入館券は当日の現地発売ほか、利用の1ヶ月前から前日までJR西日管内の「みどりの窓口」で発売される予定です。 京都鉄道博物館で運行される、物のSLを使った

    日本最大級の京都鉄道博物館、来年4月29日開館 料金は一般1200円 | 乗りものニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/11/18
    大宮のテッパクもまだ行ってないけど。
  • N700系のA化が完了 何が変わる? JR東海 | 乗りものニュース

    JR東海のN700系がすべて「A化」され、N700Aタイプが同社新幹線車両の約8割を占めるようになります。この「A化」によって、東海道新幹線は何がどう変わるのでしょうか。 改良型N700Aの一部機能を既存のN700系に JR東海のN700系新幹線が2015年8月5日(水)、全て「Aタイプ」になりました。 合図と共に浜松工場を出発する、最後に「A化」されたJR東海のN700系車両(2015年8月5日、恵 知仁撮影)。 2007(平成19)年7月に東海道・山陽新幹線で営業運転を開始したN700系。その後、改良型として2013(平成25)年2月、N700A車両がデビューします。 そしてJR東海は同年4月から、改良型であるN700Aの一部機能を既存のN700系に付加する改造工事をスタート。およそ2年4ヶ月で80編成ある全てのN700系について「A化」を終了し、2015年8月5日、同社浜松工場(静岡

    N700系のA化が完了 何が変わる? JR東海 | 乗りものニュース
  • 子供たち乗せ特別列車「幻のホーム」へ 東京メトロ | 乗りものニュース

    東京メトロ銀座線の車両を使って、中野車両基地から丸ノ内線を経由し、銀座線新橋駅の「幻のホーム」まで走るという珍しい列車が運転されました。同社が開催した「ラッピング車両デザインコンテスト」に伴うもので、受賞した子供たちはもちろん、珍しい場所から珍しい場所への旅に同乗の保護者も楽しんでいたようです。 駅ではなく車両基地から電車に乗車 2015年3月1日(日)、オレンジ色をした東京メトロ銀座線用の車両が大勢の子供たちを乗せて丸ノ内線を走り、赤い色が目立つ新宿駅や四ツ谷駅を通過。赤坂見附駅で銀座線の線路へ進路変更したのち、新橋駅の「幻のホーム」まで走りました。 銀座線の新橋駅には、1939(昭和14)年にわずか8か月間だけ使用されたホームが現在も残っており、「橋新」と右から横に書いたレトロな駅名表示も存在。しかし通常は関係者以外立ち入りできないため、鉄道ファンなどから「幻のホーム」と呼ばれています

    子供たち乗せ特別列車「幻のホーム」へ 東京メトロ | 乗りものニュース
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/03/02
    くそー。どうしてこういうオイシイ企画はお子様優先なのだ。コナシ鉄子は圧倒的に不利じゃないか。
  • 「トワイライト」消えず JR西の豪華寝台列車は「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に | 乗りものニュース

    まもなく姿を消す豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」。しかしその名前は、今後も走り続けることになりました。JR西日が2017年春から運行を予定している新たな周遊型豪華寝台列車が、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」という列車名になるのです。 ロゴマークにも「トワイライト」の意匠が JR西日は2017年春から新たに周遊型の寝台列車を走らせることを計画しており、その列車名が2015年2月19日、発表されました。「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(トワイライトエクスプレス みずかぜ)」です。 2015年3月、25年間で約110万人を乗せた豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪~札幌)が、車両老朽化を理由に運行を終了します。その名前が廃止から2年後、新たに登場する豪華寝台列車で復活するわけです。JR西日は「トワイライトエクスプレスの伝統」を受け継がせたといいます。 「

    「トワイライト」消えず JR西の豪華寝台列車は「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に | 乗りものニュース
  • 1