タグ

2006年11月13日のブックマーク (13件)

  • 愛すべきB級な日々

    「A級」ではないけれど、「B級」ならではの素晴らしさ、美味しさ、楽しさがあるっす! そんな「愛すべきB」との出会いを日々書き込んでいますよ♪ 超久しぶりです、n-typeです。 もはや誰にも見られてないとは思いますが(笑)、告知をしたいと思います。 現在、「八戸ハマリレーションプロジェクト」という、まちおこしならぬ「八戸のハマおこし」の活動をしております。 八戸のハマが元気になれば、八戸&周辺地域が潤う! これは原理原則だったりします(笑) 八戸せんべい汁研究所での経験をこっちでも活かせれば、と思いつつの活動です。 さて、前置きはここまで、イベント(飲み会?!)のお知らせです。 詳しくはこちらのリンクから↓(八戸ハマリレーションプロジェクトのブログへ飛びます) http://hamarelation.blog.fc2.com/blog-date-20110926.html 興味のある方、n

  • 誰か昭和を想はざる

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ウェザーリポート Ch. - ウェザーニュース

    予報精度No.1!最新の気象情報ならウェザーニュース。雨雲レーダーから、台風、地震、津波、火山、注意報警報など防災・災害情報も掲載。気象予報士の解説付き天気図Ch.やお天気ニュース、熱中症、天気痛、花粉の生活に役立つ情報だけでなく桜や紅葉の楽しめるコンテンツも。

    ウェザーリポート Ch. - ウェザーニュース
  • そんなこと無かったことになる珊瑚 : 朝日歌壇鑑賞会【今週の作品】

    2006年11月12日21:38 カテゴリ朝日川柳 そんなこと無かったことになる珊瑚 11/7〜12の朝日川柳から。(◇は選者のコメント) ● そんなこと無かったことになる県史 (横浜市 菅茂仲 11/10) ◇HPから前知事の痕跡を削除。 朝日の金字塔ともいえる「伊藤律架空会見」記事も、思い出したくもないほど情けない捏造だったためか、縮刷版から削除されてますけど。「珊瑚」もそのうちなかったことになりそうなので、忘れずに語り継いでいきましょう↓。 (参考)買ってはいけない!扶桑社の公民教科書! ● 国民に必修漏れてる戦前史 (松戸市 犬塚克浩 11/11) ◇大人も学ぼう。 そうですね、正しい戦前史なら必修で学ぶべきですね。朝鮮は日統治によって大いに発展できたとか、ハングルは日が普及させたとか、南京大虐殺は捏造であるとか、通州事件で大勢の日人が殺されたとか、盧溝橋事件中国側が仕掛け

    そんなこと無かったことになる珊瑚 : 朝日歌壇鑑賞会【今週の作品】
  • 「ドロップシッピング」にも実店舗と同じ義務を、経済産業省がメス - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年11月13日 06:30 [このページ(nhk.or.jp)は掲載が終了しています]が報じたところによると、新しいインターネット上のビジネスの手法として一部で話題を呼んでいる「ドロップシッピング」という手法について、特定商取引に関する法律などの各種法律に抵触しているケースがあるとして、【経済産業省】が調査に乗り出したことが明らかになった。 「ドロップシッピング」とはその方法自身は前世紀末から存在していたものの、一部業者などがその手法自身の教育や普及もビジネス化したことで知られるようになった仕組み。「ドロップシッピング」をしたい人が (1)ネット上に店舗を開き (2)商品を扱う専門業者と契約を結び、(3)注文をネット上から受け取り (4)業者に注文を伝え (5)商品は直接業者からお客に送られる というシステム。 つまり従来のネット上におけるアフィリエイトシステムよりさらに一歩進んだ

  • http://netafull.net/neta2006/016680.html

    solunaris149
    solunaris149 2006/11/13
     何かイライラする
  • new-A

    DPSJ:MXF・GXF・DVDパブリッシュ等 プロ用エンコーダ Stream 2.5 ソフトウェア公開 MIC:Xyratex 社が開発設計した RAID システムの最高峰、高速転送、高速アクセス F6412E販売開始 MIC :次世代オーサリング/エンコードワークフロー向けにSANミドルウエア「metaSAN」、「F5412E」RAID 装置を納入 ユーフォニクス: EuCon MC Artistシリーズを発表 MIC :次世代BDエンコードシステム向けにmetaSAN、F5412E を納入 nac:ナックフェア2008 TOKYO を開催する SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2008 クォンテル:新製品特別展示説明会を開催 エレクトリ:NEUMANNの新製品「TLM103D」と「TLM67」の2機種を発売開始 朝日放送:完全地デジ対応の新社屋完成 リーダー電子:九州放送機器展でビデオ

  • 「水からの伝言」を信じないでください

    全ページと項目のリストと更新履歴 左の美しい雪の結晶の写真は、「水からの伝言」とは関係ありません。 空から降ってきた当の雪の結晶の顕微鏡写真です。 雪の結晶を研究している物理学者 リブレクト教授のホームページから許可を得てお借りしました。 クリックすれば、拡大します。 リブレクト教授の、雪の結晶のフォトギャラリーはすばらしいですから、ぜひ、ご覧ください。 また、美しい写真をたくさんのせた彼の「スノーフレーク」も出版されています(雪の結晶の研究については、「科学者は、水のつくる結晶を見て美しいと思わないのですか?」についての詳しい説明のページをご覧ください)。 「水に『ありがとう』などの『よい言葉』を見せると、きれいな結晶ができて、『ばかやろう』などの『わるい言葉』を見せると、きたない結晶ができる」というのが「水からの伝言」というお話です。 テレビで芸能人が取りあげたこともあるし、小学校

  • ダライ・ラマ法王のことば | 地球交響曲 <ガイアシンフォニー> 公式ブログ

    11月10日両国国技館で行われたダライ・ラマ法王東京講演に行ってまいりました。 演題は「やさしい心 健康と幸福の鍵」。チベット仏教の話ではなく、ひとりの人間として、最近、科学者である友人たちから聞いたお話をします、という前置きから始まったダライ・ラマ法王のお話。 この世には子育てをしない種、サケとかカメとか、蝶とかあるが、人間という種や哺乳類、鳥などは他者の愛情を受けなくては生きていけない存在であり、とくに人間は3歳くらいまではひとりでは生きていけない、助けを必要とする存在である。これが人間という種の質なのではないか、お互いがお互いを慈しむやさしさや思いやりの種は、人間は生まれながらに皆にそなわっているもので、それを深い愛情で育み、教育でもやさしさや思いやりこそ大切なのだということを諭していかなくてはならないのではないか。 他者のために良いことをしたという満足感を得ることが、人生を生きる

    ダライ・ラマ法王のことば | 地球交響曲 <ガイアシンフォニー> 公式ブログ
  • 著作権保護期間の延長に反対する団体が発足 | スラド

    文芸家協会などが中心となっている「著作権問題を考える創作者団体協議会」等から著作権保護期間を作者の死後70年に延長するよう9月に文化庁に要望が出たのは記憶に新しいが、nikkei.netの記事によれば 別の作家グループよって著作権保護期間の延長に反対する団体「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」が結成された。 日11月8日に発足した同団体は、著作権保護期間70年への延長に反対する劇作家・美術作家が中心となり、著作物の利用促進の観点から70年延長への疑問と慎重な議論を呼びかけているとこの事。 興味深いのはメンバーの中から「死後50年でも長すぎる」「作品が生まれてから50年ぐらいでいい」という声が出ている事だろう。 知的財産保護と、利用促進と言う二つの立場から今後の議論が発展する事が期待される。

    solunaris149
    solunaris149 2006/11/13
     保護期間25年に短縮を切望
  • http://www.asahi.com/business/update/1112/004.html

  • Fragments | 本当に好きなものはブクマしたくない心理

    LATEST ENTRIES 「蝿の王」ウィリアム・ゴールディング (10/13) 勝ち組の親と、私 (10/11) 科学者の誰かが (10/09) ミステリ三昧 (10/05) フェミニズム? (09/30) CATEGORIES Fragments (188) ARCHIVES October 2008 (4) September 2008 (11) August 2008 (11) January 2007 (2) December 2006 (5) November 2006 (2) October 2006 (3) September 2006 (6) August 2006 (8) July 2006 (20) June 2006 (12) May 2006 (11) April 2006 (9) March 2006 (12) February 2006 (12) Ja

  • Web of the Year 2006

    ソフトバンク クリエイティブ株式会社「Yahoo! Internet Guide」主催 あなたが選ぶホームページ大賞〜2006年の日のベストサイトはこれだ! Web of the Year 2006 開催期間:2006年11月6日(月)〜11月19日(日) 発表はYahoo! Internet Guide誌2007年2月号(12月27日発売予定)で!! 今年で11回目となる「Web of the Year」は、この1年間を振り返り、話題に上ったサイトや有名・人気サイトのなかから、一般投票によって「ベストサイト」を選ぼうという企画です。昨年のWeb of the Year 2005では有効投票数が9万7886票となり、名実ともに業界最大規模のオンラインイベントとなっています。 投票は、話題賞、新人賞という2つの特別賞と、ウェブサイトのカテゴリごとに競う部門賞に分けて行います。さらに