タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (83)

  • 突撃! 隣のライフハックvol.10:@subwayjpさんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン

    編集委員の横尾茜です。 自分にとっては習慣化してしまって意識していないことが、他人にとっては目からウロコのライフハックだった!? なんて激レアなライフハックを探るインタビュー『突撃!隣のライフハック』。 第10回は趣向を変えて、企業のTwitter利用についてさぐるべく、@subwayjp の中の人に突撃しました。 企業のソーシャルメディア活用が話題ですが、そんな中、昨年10月からTwitterで企業アカウントを開設しており、13,000超のフォロワーを持つ @subwayjp の中の人に、その運営のコツをお聞きしました! インタビューは以下から! ヨ:Twitterアカウントを開設したきっかけを教えてください。 サ:『野菜ラボプロジェクト』という「植物工場併設型サブウェイ」について知ってもらうためのアカウントとして、はじめたのがきっかけです。 去年の10月ごろだったので、Twitter

    突撃! 隣のライフハックvol.10:@subwayjpさんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン
    soma1080
    soma1080 2011/08/16
    『楽しんで運営する! 』これは本当に大事よね。
  • 『Ubuntu 11.04』のキーボードショートカットがまとめられた壁紙がなかなか素晴らしい件 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『Ubuntu 11.04』のキーボードショートカットがまとめられた壁紙がなかなか素晴らしい件 | ライフハッカー・ジャパン
  • やさしく解説、新入生のためのGTD | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカでは秋に新しい学期が始まります。米lifehackerには、新入生のためのGTD解説記事がありました。今更GTDって何?とは聞けない、という人も、こっそり読んでみてください。GTDは基的に、人生のワークフローのことです。 【The Inbox (収集)】 すべてはインボックスから始まります。おそらく、インボックスはGTDの中で一番大事な要素だと言えるでしょう。多くの学生は、手帳とto-doリストは同じものだと思っていますが、日付の下に課題を書いておいても何の意味もないのです。なぜならそれは、締め切りを基点にした考え方で、終わらなかったら、ちょっと延ばしてもらえばいいや、と安易な方向に行きかねないからです。課題が与えられたら、カレンダーには書き込まずに、あとで見返すための紙に書き出しましょう。ノートでもルーズリーフでもいいです。すべての課題を収集し、そこに書き込むのです。この段階で

    やさしく解説、新入生のためのGTD | ライフハッカー・ジャパン
    soma1080
    soma1080 2011/05/26
  • 普段使っていないUSBメモリを有効活用する10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    使わなくなったUSBメモリデスク周りに転がっていませんか? せっかくなので、これをうまく活用し、デジタルライフをより快適に、便利にしてみましょう。USBメモリを有効活用する10の方法をまとめてみました。 1.Linux / Windowsを携帯する Linuxディストリビューションには、USBメモリに合う軽量なものが多くあります(米Lifehacker記事・英文)。 『XBoot』を使えば、複数のブータブルメディアなどをまとめられます。基的にはLinuxがいいけど、ときどきWindowsを使いたいという方は、ライト版をUSBドライブにインストールしておけば、USBドライブからWindowsの立ち上げが可能です。また、Hackintoshも選択肢のひとつ(ポータブルHackintoshの作成方法については、米Lifehacker記事・英文を参照)。 2.「マイベスト」音楽テープをつくる

    soma1080
    soma1080 2011/04/07
    1、9、10は便利。実際、ネットブックなんかの光学ドライブを装備してないPCにlinuxをインストールするときはUSBメモリを使ってるしね。
  • 世界最速の靴ひも結び「イアン結び」をゆっくり解説したデモ動画 | ライフハッカー・ジャパン

    以前、世界最速のひもの結び方として「イアン結び」をご紹介しました。しかし、いまいち結び方を理解できなかった人も多かったようです。そこで、米Lifehacker読者のA Jostelさんが、イアン結びをゆっくりと行っているデモ動画を作ってくれました。 冒頭の動画では、イアン結びの手順を段階に分けて、それぞれを解説付きで見せています。デモは全体で5回ありますが、1回目から少しずつ解説が詳細になっていき、4回目が一番詳しく、じっくりとした解説となっています。最後の5回目はおさらいといった感じです。 また、今回の動画では、イアン結びをする前のかた結びをするところから手順を見せてくれます。前回イアン結びを紹介した時に速過ぎて分からなかった方は、今回の動画を見て、ぜひ練習してみてください。 Whitson Gordon (原文/訳:的野裕子)

    世界最速の靴ひも結び「イアン結び」をゆっくり解説したデモ動画 | ライフハッカー・ジャパン
    soma1080
    soma1080 2011/02/19
    最初見たときは「…?」とちょっとわからなかったけれど。分解して考えてみると本結びと蝶結びの複合なんだな。
  • 「自分は嫌われている」という前提で行動すると嫌われない : ライフハッカー[日本版]

    こんにちは。 先週、『プラス思考をやめれば人生はうまくいく マイナス思考法講座』を上梓した、ココロ社です。 ちなみに、iPadiPhoneをお持ちの方は、全体の3割程度が読める、お試し版の体をなしていないお試し版も用意しておりますので、どうぞ...などと、新刊のお知らせだけだとアレなので、「嫌われている」という前提で、どう行動するとどういういいことがあるかについて、説明させていただきます。 ■好かれている前提で行動すると嫌われる 好かれているという前提で行動するとすると、たとえば、超つまらない話、たとえば自分が昨日見た夢の話などを、相手の表情を伺うことなく話すことになって、「話のつまらない人」と思われてしまいます。逆に「この話はつまらないかもしれないな」という意識が、頭の片隅にでもあると、ましな話ができるかもしれません。 ■「自分は嫌われている」という前提で行動すると嫌われない 嫌われて

    「自分は嫌われている」という前提で行動すると嫌われない : ライフハッカー[日本版]
    soma1080
    soma1080 2010/07/01
    謙虚をこじらすと卑屈になるように、嫌われていることを前提に行動していると本当に嫌われるよ。というか、間違いなく非行動的になるし、自分で自分を責める癖がついて最悪のケースでは自害へつながる。
  • 携帯とGoogle Docsで、超簡単に支出管理 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    今年こそ、家計にもコスト意識を持ちたいと思っているGmailヘビーユーザーに、米lifehacker読者のNick Espinosa氏がスマートな方法を開発してくれました。 その方法とは、Google Docsのフォーム機能をつかって家計管理用の簡単入力フォーマットを作るというもの。このフォームを携帯にメールで送ると、携帯からフォームのフォーマットに沿った入力が可能になります。フォームのURLをブックマークしておけば、外出先でお金を使ったらすぐに入力→メールで送信するだけで、Google スプレッドシートに支出の情報が蓄積されます(翻訳の私は、昔々ファイルメーカー Mobile&Palmでこれに似たものを作ったことがありましたが、Google Docsを使えば携帯でできてしまうんですねー。しかも無料で。いい時代です)。 ネタ元を見ながら、日語のGoogle Docsで解説を作ってみました

    携帯とGoogle Docsで、超簡単に支出管理 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 『Fluid』とHTMLファイルだけでメニューバーに簡単にスクラッチパッドを追加する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Mac OS X に、メニューバーに簡単にアクセスできるスクラッチパッドを追加する方法がありました。必要なのは、Webアプリをデスクトップアプリのようにするフリーウェア『Fluid』と、お好きなテキストエディタのみです。 やり方を説明する前に以下のレクチャービデオを見ていきましょう。英語が理解できなくても、何となくの流れは掴めると思います。 まず最初に、以下のHTMLファイルを作成します。もしくはこちらからダウンロードしてください。 <html> <head> <title>notebox</title> </head> <body> <form> <textarea name="notebox" cols="43" rows="30"></textarea> </form> </body> </html> スクラッチパッドのテキストエリアのサイズはデフォルトのままでももちろんいいですが、

    『Fluid』とHTMLファイルだけでメニューバーに簡単にスクラッチパッドを追加する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 絶対誰でも続けられる家計簿管理術!! | ライフハッカー・ジャパン

    家計簿ソフトやアナログな家計簿、エクセルで作成したもの、などなど、家計簿を付けるためのツールは世の中にたくさん存在します。 ツールを手に入れたのはいいものの、三日でやめてしまい、「三日坊主とはよく言ったものだ」などと感嘆の言葉を述べ、次の人生の目的に向かって、気を引き締めて歩き始めたまではよかったものの、やはり、お金と生活とは切っても切れないものであり、お金を貯めるためには現在の自分の経済状況を把握しておくのは大事である。従って自分は家計簿を付けるところから始めるべきである、しかし三日坊主とは言い得て妙だ、しかしお金と生活とは切っても切っても金太郎飴、というエンドレスループにはまり込む、という物語は非常に一般的、かつ庶民的であり、古くは江戸時代の前半から世代を超えて言い伝えられて来た心温まる小さなストーリーかどうかは知りませんが...。 単刀直入に言うと、自分がアラブの石油王だったとしても

    絶対誰でも続けられる家計簿管理術!! | ライフハッカー・ジャパン
  • 面接前の心得10ヶ条 | ライフハッカー・ジャパン

    面接前って、ソワソワしますよね。たかが仕事でも、されど仕事。これで一生が決まる...なんて重く考えて、余計に緊張してしまったりして。そこで今回はビジネス紙『IBD』から、面接前の心得10か条を紹介します。 1. 偵察すべし 面接する会社が、業界でどんな立場なのか、会社としての特性を生かせているか、ビジネスの相手はどこか、どんな沿革を持った会社なのか、利益重視か開発重視か、など、よく調べておきましょう。ソースは、会社やその業界に関するホームページが、いいかもしれませんね。データを集めたら、その会社で、自分が発揮できるスキルは何かを考えて、面接で自分と会社をリンクして、アピールできるようにしましょう。 2. 相手の弱いところをつくべし(でもお手柔らかに) 其の一で、会社についていろいろ調べれば、その会社の弱いところも見えてくるかもしれませんね。面接では、それを敢えて突っ込むことも、作戦になりま

    面接前の心得10ヶ条 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1円単位での支出管理は、脱浪費の「矯正ギプス」になるらしい | ライフハッカー・ジャパン

    マネー管理の鉄則は、お金の出入りをきちんと記録すること。では、一円単位での厳密なマネー記録は、常に必要なものなのでしょうか?ファイナンス系ブログメディア「Get Rich Slowly」では、元浪費家の筆者が興味深い点を指摘しています。 この記事によると、一円単位で詳細にお金の出入りを記録することは、浪費癖をなくし、健全な金銭感覚を身につけるための「矯正ギプス」のようなものだと指摘。筆者自身、これを一定期間、習慣化したことで、お金の使い方が改善されたそうです。 しかし一方で、このマネー管理はとにかく手間がかかりますね。うっかりデータを保存し忘れたり、忙しさにかまけて出費の記録を溜め込んでしまうことも...。実際、そんな経験をした筆者ですが、出費の記録をサボっていても、それで自分のお金の使い方がルーズになることはなかったとのこと。その理由は、チマチマとお金の出入りを記録せずとも「どれぐらいお

    soma1080
    soma1080 2010/04/28
    最近、表計算ソフトを使って1円単位の支出管理を始めたんだけれど、確かに矯正ギプスになるかも。節約しているつもりでも全然できてなかったりするのが明確になる。
  • 『Dropbox』よりも素早く簡単にファイル共有できると噂のアプリ『CloudApp』 : ライフハッカー[日本版]

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『Dropbox』よりも素早く簡単にファイル共有できると噂のアプリ『CloudApp』 : ライフハッカー[日本版]
  • 仕事を効率良くこなすためのシンプルな13の習慣 : ライフハッカー[日本版]

    どんな人にも1日の時間は、24時間しかありません。仕事ができるか、できないかは、この24時間をいかに効率良く使えるかにかかっています。効率良く仕事ができればストレスも軽減されますし、最終的には自分のやりたい仕事をする時間だって確保できますよ。 それでは、効率を上げるための13の習慣をご紹介します。 仕事開始時刻を早くする これは最近では実践している人も多いと思います。始業時刻の前や、朝早い時間に仕事をすると、電話やチャット、会議などに邪魔されることが無いので、すこぶる仕事がはかどります。静かな時間の中で仕事に集中できるので、時には他の人が仕事を始める前に、いくつかまとまった仕事を終わらせることもできます。 時間を区切る 仕事をする時間が長いほど、より多くの仕事ができて生産性もあがるはず、と思っている人にとっては意外に思えるかもしれませんが、時間は短く区切った方が、効果的に仕事をすることがで

    仕事を効率良くこなすためのシンプルな13の習慣 : ライフハッカー[日本版]
  • たった3つの質問で大量のメールが効率よくさばける | ライフハッカー・ジャパン

    受信箱というのは少し放っておくとメールがすぐに溜まっていきますよね。連休の後なんて大変です。カオスのように溜まったメールを読んで返信しているだけで、1日が終わりそうな時もあります。 そういう時に、受信箱のメールを瞬時に判断して処理するための、便利なフローチャートがありました。この3つの質問を使えば、迷うことなくメールを整理できそうです。 このチャート図は、生産性向上系ブログ「How to Get Focused」の、メールに関する長文ポストに付いていたものです。そこには、メールと上手く付き合うための哲学のようなことが、延々と書かれていますが、その中でもすぐに使えるハックとしてこのチャートにある3つの質問をご紹介しましょう。 そのメールは必要なもの? NO  → ゴミ箱へ YES → 2の質問へ そのメールは自分がやらなきゃいけない or 自分宛? NO  → 誰かに任せる/スルー YES 

    たった3つの質問で大量のメールが効率よくさばける | ライフハッカー・ジャパン
  • レジストリって何者?レジストリクリーニングって必要なの? | ライフハッカー・ジャパン

    Windows PCの中で、レジストリと呼ばれるものほどミステリアスな存在はないかと思います。今日は「レジストリとは何か?」、「どんな風に作動するのか?」、「クリーニングを行うべきなのか?」の三つに焦点を絞って、お話していきたいと思います。 前述したとおり、レジストリはミステリアスな存在であり、一般的にあまり上手く理解されていないWindows OSのコンポーネントだと思います。まずはレジストリとは何者か?というところから説明していきたいと思いますので、レジストリと既にお知り合いの方は、世の中に数多く存在する、レジストリクリーナーの有効性について説明している「レジストリクリーニングって当に必要なのでしょうか?」のセクションまでスキップしてもらうと良いかもです。 ■んで、レジストリって何者? ウィンドウズレジストリとはアプリケーション設定、ユーザーパスワード、デバイスドライバ情報、ウィンド

    レジストリって何者?レジストリクリーニングって必要なの? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「GleeBox」を使ってマウスなしウェブブラウジング! | ライフハッカー・ジャパン

    米ライフハッカースタッフが、GleeBoxを使ってLifehacker.comをブラウズしてみたのですが、それだけでは物足りず、Lifehacker.comをもっと楽にブラウズするための、カスタムスクリプトまでをも作成してしまいました。下記のスクリーンショットにあるのが、Lifehacker.comで「ESPモード」を有効にするためのgleeBoxのオプションメニューページ。ESPモードは重要なリンクのみを選択するように設定し、リンク範囲を狭めてくれる機能です。 上のスクリーンショットにある値は、div.content>h1:not(div.menubar-bg)なので、このまま使いたい方はコピペして活用してみて下さい。このエントリにより、Lifehacker.comのメインカラムにある全ての記事がハイライトされ、メインタイトルバーやトップ記事にあるリンクは、ハイライトされないようになりま

    「GleeBox」を使ってマウスなしウェブブラウジング! | ライフハッカー・ジャパン
    soma1080
    soma1080 2010/03/09
    基本的にマウスを使わない自分にはあってるかも。試してみよう。
  • 「ダラダラ長く、結局なにも決まらない」非効率な会議から決別するための9つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    「現役員が語る、Google式会議効率化の6つの法則」や「会議時間を効率的に短縮する4つのコツ」など、わがライフハッカーでもたびたび採りあげている、会議にまつわるハック術。これは裏を返すと、会社の規模や業種、国を問わず、大なり小なり会議の運営に課題を抱えている人々が多いということかもしれません。こちらでは、生産性向上のコツを紹介するブログメディア「Productivity501」が勧める、会議の効率化の方法をご紹介しましょう。 「Productivity501」の記事では、効率的かつ効果的に会議を運営するためのコツとして、以下の9つを挙げています。 その1: 参加者を時間通りに出席させる 会議を時間どおりに開始させるためには、参加者を遅刻させないことが鉄則。会議直前に、メールなどを使ってリマインダー通知を送るなど、工夫をしよう。また、参加者が全員そろうまでダラダラと待つよりも、会議の開始時

    「ダラダラ長く、結局なにも決まらない」非効率な会議から決別するための9つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    soma1080
    soma1080 2010/03/08
    これを9箇条として会議室に掲示しておくといいかもしれない。
  • まとめ: クライアントに一目置かれる企画書を楽しく作る11選 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    まとめ: クライアントに一目置かれる企画書を楽しく作る11選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 時計を見るのは時間の無駄?!タイムマネジメントはツールに任せるというハック術 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    時計を見るのは時間の無駄?!タイムマネジメントはツールに任せるというハック術 | ライフハッカー・ジャパン
    soma1080
    soma1080 2010/02/26
    時間感覚に頼らない時間管理というのは面白い。確かに時間を気にしちゃうと時計ばかり見ちゃって逆に作業スピードが落ちちゃうことあるよね。
  • 会議をフルコースディナーに例えてみた | ライフハッカー・ジャパン

    この記事では、素晴らしいディナーはいくつかのパーツで構成されると述べ、どのパーツも重要なものだと説いています。それを会議にあてはめると、以下のようになるとのことです。 メインの装飾品: CEO どのテーブルでも、メインとなる装飾品が飾られているはず。これは、事全体のムードを作るものだ。CEOは、会社のビジョンやミッションを実現できるよう、その象徴となり、全体を導くもので、その役割は、ディナーテーブルの目玉となる装飾品のようなものだといえる。 器: 経営陣 スープにはボウル、ステーキには皿など、器は適材適所で選ばれるべきもの。せっかくの料理器が台無しにしてしまうこともあるし、いくら高級な皿でもスープは運べない。経営チームも同様だ。それぞれの期待、役割に応じて適切な人材が配置されることが重要だ。 スプーンやフォーク: プロジェクトチーム ほとんどの事は手づかみでべることはできない

    会議をフルコースディナーに例えてみた | ライフハッカー・ジャパン
    soma1080
    soma1080 2010/02/22
    こういう例え方はいいな。