タグ

businessに関するsomatのブックマーク (48)

  • サブスクリプションを正しく実装するために (または、「なんちゃってクラウド」再び、にならないために) - マーケティング、エバンジェリズム、ときどき旅。

    ここ最近、「サブスクリプション」について見聞きすることが増えてきました。こちらのDIAMOND onlineの記事では「フリー」「シェア」といった、近年浸透してきた言葉と同じくらいポピュラーになるとして、プッシュ中の模様。 トヨタ自動車からラーメン屋まで――。あらゆる業界で継続課金制の「サブスクリプション」が急拡大しています。連載では「フリー」「シェア」などに続く新たなビジネスモデルとして注目を集めるサブスクリプションの最前線に迫ります。 diamond.jp また、その名も「サブスクリプション」という名のが、IT業界の人を中心に多く読まれています。私も読みましたが、これはおススメ。いわゆるIT系のビジネスだけでなく、ありとあらゆる産業を巻き込んで、サブスクリプションが拡大する理由を、わかりやすく説明しています。 ここまで拡がってくると、自分的には10年ほど前から日で「クラウド」とい

    サブスクリプションを正しく実装するために (または、「なんちゃってクラウド」再び、にならないために) - マーケティング、エバンジェリズム、ときどき旅。
  • ARR 10億円に向けて考えるべきSaaSの「4+1」フィット(PMFの再考) – Masayuki Minato – Medium

    SaaSにはPMFだけではダメ!?スタートアップにとって、プロダクト/マーケットフィット(PMF)は重要なトピック。Marc Andreesenによると、PMFとは「優良なマーケットを狙って、そのマーケットを満足させるプロダクトを提供している状態」を指す。PMFは、マーケット選びとプロダクトの磨き込みの指針としては、素晴らしいコンセプトだ。 しかし、創業初期からSaaSの事業全体の仮説構築→検証を進めるには、PMFだけでは不十分だ。 何故ならば、「特定のマーケットの課題を解決するプロダクトを創る」ことだけに起業家の視野を狭めさせ、同時に考えるべきスケールへの道筋やエコノミクスの実現などの仮説検証を後回しにさせるからだ。このPMF以外の”フィット”の重要性は、複数の投資家が唱えるところだ(下部参照)。 今回は、その中でも一番使いやすいと思う、Brian Balfour氏の”Four Fit

    ARR 10億円に向けて考えるべきSaaSの「4+1」フィット(PMFの再考) – Masayuki Minato – Medium
  • 「ポスト・ソーシャル時代が来る」 ジョージ・コロニー : Market Hack

    フォレスター・リサーチのジョージ・コロニーがパリで開催された「Le Web」カンファレンスで賛否両論を巻き起こすスピーチを行いました。 下の動画が問題のスピーチです。 以下、抄訳しておきます。 ソーシャルを巡って3つの嵐がおこっている。 1番目の嵐:「Webの死」 P プロセッサーの処理能力は18カ月で2倍になる S ストレージの容量は12カ月で2倍になる N ネットワークの処理能力はそれほど伸びていない だからグーグルのデータセンターのようなネットワークの中心がパワフルになる。 それと同時にiPadなどの周辺のデバイスもパワフルになる。 この余剰リソースを上手く利用するにはアプリ・インターネット(App Internet)モデルを実行するしかない。 一例としてギルト(Gilt)の顧客はWebエクスペリエンスではなくアプリのエクスペリエンスを求めている。なぜならその方が消費者の満足度が高い

    「ポスト・ソーシャル時代が来る」 ジョージ・コロニー : Market Hack
  • RAKUDOU 株式会社楽堂

    .NetやLAMP環境のプロフェッショナルです。 0から作るスクラッチのシステム開発を数多く手掛けてきました。 システム開発時のスピード感とソフトウェアの信頼性は負けません。

    somat
    somat 2011/05/23
    テストのクラウドソーシングサービス
  • 町の文房具屋から、年商30億円企業へ――山崎文栄堂を変えた“徹底ルール”

    町の文房具屋から、年商30億円企業へ――山崎文栄堂を変えた“徹底ルール”:全社員がiPhoneを活用(1/2 ページ) 青山学院大学にほど近い、国道246号に面した交差点の角に、「渋谷区渋谷四丁目五番五号」という看板を掲げた小さなビルがある。これが、従業員約30人で年商30億円を稼ぐ山崎文栄堂のオフィスだ。 山崎文栄堂は終戦直後、町の文房具屋として創業。長年“学校前の文具店”として営業してきたが、大規模店やオンラインショップの台頭、ITの普及などの影響で、次第に経営が悪化。こうした厳しい時期に社長を継いだのが、3代目の山崎登氏だった。 事業の立て直しを支えたのは、新たにスタートした文具通販大手アスクルのエージェント(販売取扱店)事業だが、それを軌道に乗せるために行った山崎氏の社内改革も注目に値する。山崎氏は、危機的状況にあった会社をどうやって“年商30億円規模”に成長させたのか。モバイルな

    町の文房具屋から、年商30億円企業へ――山崎文栄堂を変えた“徹底ルール”
  • ソフトウェアテストのクラウドソーシング みんなでデバッグ!|SIM.ONE [シモン]

    最近テレビでもよく見かける格安SIMのCM。格安SIMにすると月々5000円以上もスマホ代が安くなるって聞くけど、当に安くなるのかな?安くなって大丈夫なのかな? 5000円以上も安くなるって、どこか不安…… そう思っていませんか? ネットで検索しても格安SIMは凄くお得だ!という声ばかりで当にそうなの? それならもっと周りに使っている人がいてもおかしくないのに、周りで使っている人はいないんですけど!!!と叫びたい気分になっていたりしませんか? それにお得だという意見ばかり目にすると逆に何か裏があるんじゃないかと思うこともありますよね。それが普通です。 そもそも格安SIMについて調べているとMVNOだとかMNOだとかMVNEだとか何か難しそうなアルファベット言葉が出てきてそれだけで身構えてしまって読む気になれない…….というところが音ではないでしょうか? 世の中に出ているモノの多くは価

    ソフトウェアテストのクラウドソーシング みんなでデバッグ!|SIM.ONE [シモン]
    somat
    somat 2010/07/29
    uTest みたいのの日本版。クラウドテストって日本でも流行りつつある?
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -帰ってきた松本人志まじ頭。

    あんまり、しないですね。 ぼくはけっこう会議は手ぶら派なので、 前もって、何か持ってくぞ、 というのはあまりないんですね。 ふわーっとした感じで会議に行きます。 ただ、コントじゃないし、 ドキュメントでもないという ミディアムの部分のジャンルを 作りたかったというところはあって。 あれ、わからないじゃないですか。 どこまでほんとでどこまでウソかが。 あんまり賢くない視聴者は、 板尾の嫁の役、ブラジル人なんですけど、 あれをほんまの嫁さんだと思ってる人いるし、 板尾ってほんまにあんなやつなんや、 と思ってる人もいるぐらいの、 非常に危険な技なんですよ。

  • クロスブラウザ対応自動テストツール - CloudTesting

    クロスブラウザ対応 通常運営していたWEBサイトのページ更新業務をした際に、思いもよらないページの肝心な機能が停止してしまっていた。 メールが送信できなくなっていたり、ログインできなかったり。。。 CloudTestingなら、こうなりません!>>詳しくはこちら 動作だけではなく、見た目のチェックも簡単 InternetExplorer、Firefox、GoogleChrome、Safari、Operaとブラウザが 数種ある中で、デザインのチェックを各ブラウザでするということは時間も とられ、大変手間な作業になります。 ブラウザによって、cssが効いたり効かなかったり。。。全環境で毎回デザインチェックするなんて無理! CloudTestingなら、簡単に解決!>>詳しくはこちら

    somat
    somat 2010/06/08
    Selenium実行環境を提供してくれるっぽい?今のところ、IDEで録画されたものをそのまま使うことしかできない(要するにHTMLのケースのみ?)っぽいけど。AUTは社外からアクセスできる必要があるんだろうなおそらく
  • 寺子屋ヒマナイヌ10「ARTの力〜富裕層ビジネス最前線」に行って来た | [g]ぐうたりん

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    寺子屋ヒマナイヌ10「ARTの力〜富裕層ビジネス最前線」に行って来た | [g]ぐうたりん
  • R先生との対話(2)--日本の製造業の困惑 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「さて、かんじんの日の現状だ。日の製造業の状況を知るには、君の会社のように、世界のあちこちからプラント資機材を調達しているところに聞くのも手だろう。君のところは、日からの調達比率は最近どれくらいある?」 --それは、国内顧客向けか海外向けかでちがいますね。国内のお客さんは、やはり日製品を好まれます。欧米製でも、メンテナンス体制に少しでも不安があればダメ。ましてアジア製なんて論外、という風潮がまだ少し残っています。 しかし、海外のプラントの場合、以前から国内調達比率は1/3程度でした。それも、こんなに円高では、もうじき3割を切るかもしれません。私の勤務先は海外向けプロジェクトが全体売上げの80%以上ですから、もはや基海外調達です。欧米やアジアで機材を買って、中東や南米に運んで建てる、そういう状態です。 「そうか。いまや三角貿易が中心か。昔は(つまり君が会社に入る前の時代は、だがね

    R先生との対話(2)--日本の製造業の困惑 | タイム・コンサルタントの日誌から
    somat
    somat 2010/04/15
    「設備的なキャパシティと管理可能なキャパシティを区別すべき」/設計時間の大部分はコミュニケーション/「仕事量を平準化したければ、多能化するしかない」製品の多角化ではなく人自身の「一専多能型」
  • タイム・コンサルタントの日誌から : R先生との対話--アメリカ製造業の教訓

    久しぶりに、またR先生を訪ねた。かつては企業経営にタッチし、現在は半ば引退した経営コンサルタントだが、今でも教えられることは多い。 「元気かい。出張に行っていたみたいだが、最近の景気はどうだね?」 --厳しいですね。半月ほど欧州の地方都市に行っていたんですが、今回の米国発金融危機は、想像していたよりずっと速く影響が出てきてます。我々の業界でも、世界中であちこちのビッグ・プロジェクトが中断ないし立ち往生をはじめました。向こうではしょっちゅう“今回の経済危機の影響はどうだ。日はどう立ち向かうのか”と聞かれました。聞かれても、これといっためぼしい政策もないし、答えに困るんですが・・。 「そうだな。自動車や消費財業界はもう影響が出始めているが、生産財その他の業種はまださほど危機感がなく、“日は金融危機の影響が小さいおかげで、円高になって困る”という程度の認識のようだ。まるドメ企業が多いからなあ

    タイム・コンサルタントの日誌から : R先生との対話--アメリカ製造業の教訓
    somat
    somat 2010/04/15
    ドイツの経営者が日本の工場視察しての感想 “あの努力には敬服する。だが、なぜライバルと同じような製品を作って価格競争に向かうのか?”
  • Parked Domain name on Hostinger DNS system

    somat
    somat 2010/03/21
    (via @jojihori) 買う側の実際の購買プロセスと売る側のリードマネジメントの想定プロセスギャップ/ふつうは企業にコンタクト前にネット&コミュニティで下調べ/コメント欄「If we want to be SOCIAL we can't really automate」
  • 「ほんとうのプロダクトアウト開発」 ― マツダはなぜ、よみがえったのか? - naoyaのはてなダイアリー

    "プロダクトアウト"。技術や思い入れなどを優先して製品を作るやり方です。 技術から発想しなければなし得ない製品というのは当然ありますし、そういうものこそ革新的であるとずっと思っていました。ですが、僕はこの「プロダクトアウト開発」というのを、いつからか都合の良いように解釈していた。自分達がやりたいことを優先するための正当化、技術的に困難な課題を解くことからはじめるのではなく、そこに扱いやすい技術があるからそれで作るという、リスクを取らない開発のための言い訳。 「プロダクトアウトじゃないと、真に新しいものは作れないんです。」 先日、『マツダはなぜ、よみがえったのか?』というを読みました。不振に陥った自動車メーカーのマツダが、苦境の中から RX-8 を開発し、その状況から脱出するまでをつづったノンフィクションです。このには「ほんとうのプロダクトアウトとはなにか」ということが記されていました。

    「ほんとうのプロダクトアウト開発」 ― マツダはなぜ、よみがえったのか? - naoyaのはてなダイアリー
    somat
    somat 2010/03/13
    プロダクトアウトを言い訳にしない/具体的ビジョンを伴なう困難な目標を技術的に解決する
  • Google Apps採用のロサンゼルス市、特別バージョンを要求

    ロサンゼルス市がGoogle Appsを電子メールなどのシステムとして採用したことが、グーグルのブログ「Cloud apps, big city: LA goes Google」などで明らかにされています。 米政府は積極的にクラウドを採用すべく、政府機関がクラウドをベースにしたITサービスをセルフサービスで購入できるポータルサイト「Apps.gov」を公開しています。Google AppsもそのApps.govに登録されているアプリケーションの1つであり、これまでにワシントンD.C.やフロリダ州オーランド市などがすでにGoogle Appsを採用しています(参考:オバマ政権がクラウド調達によるコスト削減策を開始、日は「霞が関クラウド」のままでいいのか?)。 Google Appsの見かけは同じだが中味は違う ロサンゼルス市などが採用したGoogle Appsは、私たちが普段利用しているG

    Google Apps採用のロサンゼルス市、特別バージョンを要求
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • オバマ政権、クラウド・ベースのIT調達サイト「Apps.gov」を開設 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    オバマ政権、クラウド・ベースのIT調達サイト「Apps.gov」を開設 [画像のクリックで拡大表示][画像のクリックで拡大表示] 米連邦政府は米国時間2009年9月15日、政府の各機関向けにクラウド・コンピューティング・ベースの技術やサービスを提供するサイト「Apps.gov」の開設を発表した。クラウド・コンピューティングの導入は、オバマ政権のコスト削減に向けた取り組みの一環。 連邦政府の最高情報責任者(CIO)、Vivek Kundra氏によると、Apps.govは、政府機関が生産性や共同作業の向上、効率化を図るためのクラウド・ベースのITサービスを、オンラインで簡単に閲覧して購入するワンストップの手段を提供する。「クラウド・ベースのサービスは、関連アプリケーションやデータをデバイスごとに格納しておく必要がないため、ITの活用法が従来と変わるだけでなく、税金を節約できる」と同氏は説明する

  • J-SaaS|購入(TOP)

    自営業でも借りれました。(男性/40代) 自営業をしていると、急に事業資金の融資を受けたいと思う時があると思います。 自営業は不安定な仕事で儲かる時はいいのですが、マイナスのほうが大きくなる月もあります。 契約先からの振込が遅れることもあり、自己資金だけではカバーできないこともありますよね。 そんな時のために、いつでも借りられる事業者向けローンを利用したいと考えていました。 事業資金の場合も一般向けローンと同じようにカードを使って借りるタイプと、 一度に必要な分を全額借りるタイプがあります。 私の場合は突発的に10万円などの少額が必要になることが多いので、 一度に借りるよりもこまめに借りられるカードタイプのほうがいいと思いました。 カードタイプは金利が高いと言われていますが、現在はあまり変わりません。 通常のカードローンと同じように担保・保証人も不要です。総量規制も関係ないので、年収の制限

  • アジャイルは二度死ぬ(Agile Only Live Twice)その1:トム・デマルコ氏の蹉跌とその誤謬 | AnyProjecTa! プロジェクト・マネジメントに関する情報ポータル

    Home » headline, プロジェクト・マネジメントを考える。 アジャイルは二度死ぬ(Agile Only Live Twice)その1:トム・デマルコ氏の蹉跌とその誤謬 アジャイルの隆盛 WEBの世界の中で、日々ITに関する情報を集めていると、アジャイル開発がシステム開発の完全なる主流になった気になってしまいます。偏った情報収集をしているせいだ、といわれればそれまでですが、WEB/ベンチャー業界・SIer業界・企業IT部門/IT子会社界・オープンソース界全てを通じて、Blogなどで声の大きい方々は多かれ少なかれ『アジャイル』という考えに肩入れしているように感じられます。 当然、世の中の流れが全てそうなっているかというと、そういうわけでは無さそうです。WEB/ベンチャー業界や、オープンソース界では、ほぼメインストリームとなっていると思いますが、SIer業界・企業IT部門/IT子会

  • 続・なぜなら、給料が安いから

    何だか不思議な体験をした。お茶の集まりに、「見せたいものがあって」と美術商の知人が、あるブツを持ってきたのである。リサイクルショップの棚でホコリをかぶっていたのだが「いや、ひょっとして薩摩切子じゃないかと思って買ってみた」などという。 残念ながら、薩摩切子のことはよく分からない。ただ、どんなものかは知っている。幕末の薩摩藩でごく短期間作られた、それは希少な、マニア垂涎の逸品である。リサイクルショップに転がっているような代物ではない。で、眉にツバをたっぷり塗って梱包が解かれるのを見守っていたのだが、それがちらりと姿を表した瞬間、背筋に何かが走った。「こりゃ大変だ、物だ」。そう確信したのである。それまで薩摩切子などというものを間近に見たことすらない。しかも「物などということは絶対にあり得ない」状況である。そんな逆境をもろともせず、頭のどこかが勝手に「物だ」という判定を下した。しかも瞬時に

    続・なぜなら、給料が安いから
  • おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるのは複製コストがゼロなんだから、経済学的に正しく、著作権なんてみとめるのは社会的に損失だと主張しているひとは池田信夫氏を筆頭に多い。 そうするとコンテンツをお金かけてつくるプロはいなくなって、素人のコンテンツばかりになるんじゃないのと思うんだが、池田信夫氏なんかは、それで正しい、コンテンツ市場なんてなくなったほうが国民の福祉水準が向上すると気で主張されているので始末に悪い。 市場競争によってコンテンツ価格が原価に収斂していくとするのであれば、コンテンツの原価とは複製コストだけではなくて制作コストも考えなくてはいけないだろう。コンテンツの場合は、いくら複製しようが制作コストは変化しないので、いささか逆説的ではあるがコンテンツの制作コストはコンテンツの市場規模によって決まる。つまりそこそこヒットするコンテンツがだいたい10万売れるとして、1あたりの

    おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記