タグ

2013年1月5日のブックマーク (4件)

  • 世界を良くするためにできる最も重要な一つのこと - himaginary’s diary

    新年明けましておめでとうございます。 表題の件についてシャシ・タルールが書いたProject SyndicateをMostly Economicsが紹介している。その設問(What is the single most important thing that can be done to improve the world?)への答えは次の2語で表わされるという:「educate girls」。即ち、女性を教育すること、とのことである。 これについてタルールは以下のように説明している。 It really is that simple. No action has been proven to do more for the human race than the education of female children. Scholarly studies and research p

    世界を良くするためにできる最も重要な一つのこと - himaginary’s diary
  • iPad miniと相性バツグン! 片手にホールドできる保護ケース

    iPadで指揮を執る姿が話題になった女子バレーの眞鍋監督のようにiPad miniを操作できる操作できる「グリップ付きプロテクションケース for iPad mini」がイケショップに入荷している。カラーはホワイトとゼブラの2色。 激しい動きでも安定感抜群、オリンピックの“眞鍋スタイル”を再現できるiPad miniケースが発売だ。カラーはホワイトとゼブラの2色から選択できる 製品の背面にはゴムバンドがあり、手を通すことでホールド感が向上。片手でも安心して持ち歩ける。特に歩きながら端末を操作したりというシーンには最適だ。 形状は一般的なシェルケースで、iPad miniをワンタッチで装着できる。電源ボタンなどの操作ボタンやインターフェース部分には開口部が設けられるため、端末そのものの操作性を維持できる。 ケース装着時でも露出したLightningコネクターから充電可能なほか、カメラ使用も

    iPad miniと相性バツグン! 片手にホールドできる保護ケース
    sometk
    sometk 2013/01/05
    なかなか良いかと。あと黒があったらなあ。左右対称
  • 株式市場全体を視覚的に把握できるアプリ「Yahoo!ファイナンス 株価マップ」

    1月4日は「大発会」が行われ、この日から証券取引所が営業を始めます。そんな株式市場全体の動きを視覚的に見渡せるアプリが「Yahoo!ファイナンス 株価マップ」です。市場全体を平面と立体で表示でき、「業種」「設立年」「従業員数」「平均年齢」「平均年収」に並び替えることも可能。iOS 4.3以上のiPhone・iPod touch・iPad上で起動可能となっています。 インストール、操作方法については以下から。 iTunes App Store で見つかる iPhone、iPod touch、iPad 対応 Yahoo!ファイナンス 株価マップ https://itunes.apple.com/jp/app/yahoo-japan/id479139458 上記App Storeにあるアプリをインストール。 インストール後に「開く」をタップ。 市場全体の動きが分かる操作画面が表示されます。 右下

    株式市場全体を視覚的に把握できるアプリ「Yahoo!ファイナンス 株価マップ」
    sometk
    sometk 2013/01/05
    わかる人には、わかるんだろうか‥
  • Windowsから Macへ Creative Suiteのライセンスを移行する方法

    こんにちは。Creative Suiteのライセンスに悩まされる岩崎です。 Macから Windowsへ移行するなど、異なる OSへクロスアップグレードが行えない場合が多い Adobe製品。店頭でも「改めて通常版を購入していただく必要があります。」と案内を受けてしまいます。 そこで、念のためサポートセンターに確認したところ、特定の条件を満たせば ライセンスを移行できるコトが判明。 Adobeの Webサイトを見ても あまり詳しく記載されていないようなので、その方法と条件を紹介させていただきます。 Macに移行するにあたって気になっていたのが、ソフトウェアのライセンス。 既に Adobe Creative Suiteのライセンスを持っているにもかかわらず、またウン十万もだして製品版を購入するのはツラすぎる。 せめて Photoshopだけでも…と考えましたが、Creative Suiteなど

    Windowsから Macへ Creative Suiteのライセンスを移行する方法