タグ

2014年10月18日のブックマーク (7件)

  • SilentLog: iPhoneをポケットに入れておくだけ! 自動で動きや歩数を記録してくれるアプリ。無料。 | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    SilentLog: iPhoneをポケットに入れておくだけ! 自動で動きや歩数を記録してくれるアプリ。無料。 | AppBank
    sometk
    sometk 2014/10/18
    消耗がはやいらしい。注意書きが。
  • 恐らくどれだけはてブがついてもホッテントリしないエントリーと思ったらしてしまった(^_^;) 楽天トラベルのキャッチコピー集 - 鈴木です。別館

    楽天トラベルのアフィリエイト用のキャッチコピーって何気に面白いって知っていますか? 一覧でお楽しみ下さい。 たまにはこういう好儲主義的なエントリーも良いのかな(^_^;) しかも超手抜き(^_^;) アフィリエイトリンクが多いとホッテントリしない? アフィリエイトリンク(AMAZON除く)が多いと今まで基的にホッテントリしなかったので、これもいくらはてブがついてもホッテントリしないのかな?と。 基準として5個以上、ASPのアフィリエイトリンクが1エントリー内にあると今までホッテントリしない傾向にあったかな~と。 まあ、こんなエントリーにはてブをつける人はいないと思いますが(^_^;) 個人的に好きなキャッチコピー これの鈴木版を作って欲しいな~(^_^;) まさにそんな気分の時もありますよね。 旅は行くまでの過程こそ面白い時もありますよね。特に登山でいきなり山頂に行っても楽しさは半減だと

    恐らくどれだけはてブがついてもホッテントリしないエントリーと思ったらしてしまった(^_^;) 楽天トラベルのキャッチコピー集 - 鈴木です。別館
    sometk
    sometk 2014/10/18
    おもしろかった
  • パスワードの定期的変更はパスワードリスト攻撃対策として有効か

    パスワードリスト攻撃の対策として、パスワードの定期的変更に意味があるのかという議論があります。私は(利用者側施策としては)実質意味がないと思っていますが、まったく意味がないというわけでもありません。 このエントリでは、パスワードの定期的変更がパスワードリスト攻撃に対してどの程度有効かを検討してみます。 前提条件 パスワードリスト攻撃を以下のように定義します。 別のサイトから漏洩したアカウント情報(ログインIDとパスワードの組み合わせ)の一覧表(パスワードリスト)があり、そのログインIDとパスワードの組をそのまま、攻撃対象に対してログイン試行する攻撃 パスワードの定期的変更の一例として以下の条件を前提とします 利用者は、すべてのサイトのパスワードを90日毎に変更する 利用者はすべてのサイトで同じログインIDを用いている 変更後のパスワードはすべてのサイトで同じとする ※ サイト毎にパスワード

  • 今後のメディアを考えるうえで知っておきたいデータ10選 - メディアの輪郭

    日々、いろんな海外メディアの情報を追っているのですが、改めて日におけるメディア関連データで気になるものを足下から整理しようと思い、調べてみました。 1. スマートフォンの所有率 (出典:ビデオリサーチインタラクティブ | プレスリリース) 昨年の時点でガラケーの所有率をスマホが上回っていたようですが、今年はさらに差が広がっていますね。特に女子学生(85.2%)、男子学生(78.3%)のスマートフォン所有率が高いとのことです。タブレットもじわじわ増えています。 2. スマートフォン加入者数 総務省によれば、日にはインターネット利用者数が9652万人いるようです。また、IDC Japanの2013年~2017年の国内スマートフォン加入者数予測によれば、2014年には6277万人に、2015年には約7000万人がスマホを持つことになりそうです。 3. スマートフォンの利用場所とシーン ヤフー

    今後のメディアを考えるうえで知っておきたいデータ10選 - メディアの輪郭
  • ジェーン・スーと高橋芳朗 フリーランスのギャラ問題を語り合う

    TBSラジオ『ジェーン・スー相談は踊る』で音楽評論家の高橋芳朗さんとジェーン・スーさんがフリーランス仕事をしているリスナーからのギャラの価格の未提示や未払いなどで困っているという相談に回答。フリーのギャラ問題について話していました。 (高橋芳朗)(リスナーの相談メールを読む)『(相談前半部省略)ジェーンさん、芳朗さん、言い出しにくいお金の交渉をどういう風にすればいいのでしょうか?おふたりとも、そういう機会があると思うのですが、どうされていますか?』。俺も相談したい!(笑)。 (ジェーン・スー)俺も!?俺も相談したいって。これはなかなか厳しいところだよねー。 (高橋芳朗)リスナーさん、わかるー!っていう感じです。 (ジェーン・スー)ヨシくん、フリーになって何年? (高橋芳朗)もう、そうですねー。15年、たってないぐらいかな? (ジェーン・スー)よくでもそれで野垂れ死んでないよね。 (高橋芳

    ジェーン・スーと高橋芳朗 フリーランスのギャラ問題を語り合う
  • 20万円かけてランサーズでロゴマークを募集してみてわかったこと - クートンブログ

    8月末ごろに、弊社運営サイトのロゴマークを、ランサーズで募集していました。 参照:【20万円】クリエイター応援、ランサーズでロゴマーク募集を開始しました 来、ロゴマークの募集相場は2万円ぐらいなのですが、その10倍の報酬を設定してみた結果、どんな感じだったのか、感想などをまとめたいと思います。 コンペ形式でロゴマークを募集してわかったこと ランサーズのコンペ形式で、報酬総額20万円でロゴマークを募集しました。その結果、いろいろなことがわかりました。 提案総数は380件 今回は、提案総数380件の応募をいただくことができました。 同じデザイナーの方からの修正デザイン、複数デザインの提案も多く、参加者ベースで見ると、209人のデザイナーが、コンペに参加してくれました。 20万円で209人の応募があったので、1件あたりの制作コストは956円になります。募集する側からすると非常に安くデザインを

    20万円かけてランサーズでロゴマークを募集してみてわかったこと - クートンブログ
    sometk
    sometk 2014/10/18
    おかしい、不公平だと思う
  • スマートフォンサイト制作で「なんで拡大縮小できるようにしてるの?」と言われた時の対処法

    ※ この話はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません スマートフォンサイトを制作していて、「サイトを自由に拡大縮小できるようにしてるのは理由あんの?」と言われた時の場合の話です。 Viewportの設定どうしてたか <meta name="viewport" content="width=device-width"> これだけ。こうするとサイトの幅=デバイスの幅になり、拡大縮小は自由にできる。 対処法1:話し合うそもそもブラウザにデフォルトで備わっている拡大縮小機能を無効にするのがおかしいなぜ拡大縮小を無効にするのか ネイティブアプリ感を出したい拡大縮小した時に表示が崩れるのを防ぎたい拡大した時に画像がボヤけるのが嫌例えば構成/デザインの上で小さな文字を使わなくてはならない場合、ユーザーはどうやってその文字を拡大するのかユーザーが拡大したいと思っても拡大が禁止されていたら、

    スマートフォンサイト制作で「なんで拡大縮小できるようにしてるの?」と言われた時の対処法