タグ

ブックマーク / mozilla-remix.seesaa.net (11)

  • Mozilla Re-Mix: Firefox 3に自分好みの[スマートブックマーク]を追加する方法。

    Firefox 3ベータから採用されている[スマートブックマーク]では、表示回数の多いページや、最近ブックマークしたページなどが参照できるようになまっています。 このスマートブックマークに、自分が条件設定した[スマート]なブックマークを追加する方法がCyberNetの記事になっていましたので試してみました。 設定できる条件は、例として以下のようなものがあります。 ■最近訪問した10件のサイト place:queryType=0&sort=8&maxResults=10 ■最近ブックマークした10件 place:queryType=1&sort=11&maxResults=10 ■最近訪問したブックマーク15件 place:queryType=1&sort=8&maxResults=15 ■キーワードを含むサイトの訪問履歴10件 place:queryType=0&sort=8&maxRes

  • Mozilla Re-Mix: あとで読みたいタブをストックしてFirefox上で管理することができるようになるアドオン「Tabulous」

    最近ではPocketなどを代表とする、あとで読みたい記事を保存しておくことができるサービスが多数あり、ユーザーはブックマークとは別に、ネット上でページURLなどを簡単に保存することができるようになっています。 こうしたサービスを使うことで、PCのブラウザ上はもちろん、外出先や携帯端末でも要チェックページを読むことができるようになるわけです。 しかし、ユーザーの中には、このように外部のサーバーへ情報を置きたくない、ユーザー登録をしたくない、ログインが面倒だなどという理由で、こうしたサービスを使うよりなんらかの方法でローカルに保存したほうがいいという方も少なくないのではないでしょうか。 そんな方は、Firefoxに「Tabulous」というアドオンをインストールすることで、ブックマークとは別にあとで読みたいタブをローカルに保存し、管理することができるようになります。 「Tabulous」は、あ

    sometk
    sometk 2014/05/22
    一時期これが出来ないかといろいろアドオン漁って見つからなかったわけだけど灯台下暗しでPanoramaでじゅうぶん行ける気がする
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの起動時間を計測することができるアドオン「About Startup」

    Firefoxを長く使っていると、起動時間がなんだか長くなっていると感じることがあります。 このような現象は、ブラウジングデータの蓄積やアドオンの導入などが要因で発生することはよく知られていることですが、一般的なユーザーは具体的のどれぐらい遅くなっているのか、どのタイミングで遅くなり始めたのかなどという情報をほとんど知ることがありません。 しかし、開発者の方や、多くのアドオンを導入されているヘビーユーザーの中には、こうした起動タイミングに関する情報をチェックしたいという方もいらっしゃるでしょう。 そんな方は、Firefoxに「About Startup」というアドオンをインストールしておくことで、起動時に各種情報を読み込むのに、どれだけの時間を要しているかを簡単に知ることができるようになります。 「About Startup」をインストール後、ロケーションバーに[about:startup

    Mozilla Re-Mix: Firefoxの起動時間を計測することができるアドオン「About Startup」
    sometk
    sometk 2014/03/15
    最近は速くなったし、あまり気にならなくなってしまったな。マシンによるところが大きい。
  • Mozilla Re-Mix: スクロールバーの代わりにページのイメージマップを表示して該当箇所へ簡単にジャンプできるFirefoxアドオン「Scrollmap」

    Firefoxで長いページを表示すると、UI右側にスクロールバーが表示されます。 マウスホイールを回転させたり、このスクロールバーをマウスでドラッグすることで、ページの上下位置へ移動することができるようになるわけですが、はじめて訪問するページではどこにどんなコンテンツがあるかわからないため、ただ適当にスクロールしてもあまり意味がありません。 このように、コンテンツの位置を把握していないページでは、最上段から少しづつ下へスクロールしなければ目的のコンテンツを探すことはできませんが、たとえば壁紙などを探しているような場合、興味の無い箇所も淡々とスクロールしながら該当箇所目指さなければならず、時間がもったいないですね。 Firefoxに「Scrollmap」というアドオンをインストールしておけば、このような操作をビジュアルに行うことができるようになり、目的のコンテンツの場所へ簡単にスクロールする

    Mozilla Re-Mix: スクロールバーの代わりにページのイメージマップを表示して該当箇所へ簡単にジャンプできるFirefoxアドオン「Scrollmap」
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxでコンテキストメニュー検索の結果をバックグラウンドタブで開く方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    sometk
    sometk 2013/05/25
    FirefoxにてコンテキストメニューのGoogleで検索をしたとき背面(バックグラウンド)で開くようにする。about:config
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxで画像をぼやけないように拡大表示する方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: Firefox終了時にブックマークをHTML形式で自動保存(更新)する方法。

    Firefox3のブックマークは、終了時に過去5日分まで自動保存されるようになっています。 このブックマークのバックアップは、プロファイルフォルダ以下の[bookmarkbackups]フォルダ内に保存されるようになっていますが、そのファイル形式は拡張子がjsonとなっており、一般的な方法では取り扱うことができません。 このjson形式のバックアップファイルを使うには、ブックマークの管理からインポートするなどの作業が必要となり、他のブラウザで利用したいときなどに融通が利きません。 やはり、ブックマークはFirefox 2のときにように、HTML形式でわかりやすく保存しておきたいものですね。 しかし、ブックマークの管理から[HTMLとしてエクスポート]した場合、汎用性のあるブックマークバックアップをHTMLで作成できるものの、こちらは自動的には保存されません。 このように、一方は自動だがjs

  • Mozilla Re-Mix: [AutoCopy][Fasterfox Lite]などのFirefoxアドオンが買収され現在の所有者があらゆる情報を収集している件。

    Firefoxユーザーなら[AutoCopy]、[Fasterfox Lite]などといった有名かつ人気アドオンのことはご存じかと思います。 実はこれらアドオンはいつからか所有者が変更されており、現在の所有者はアドオン利用者のブラウジング情報を収集しているという事実が判明しています。 現所有者は[wips]というウェブ分析企業となっており、[AutoCopy]、[Fasterfox Lite]利用者は、この企業にOS情報やブラウジングに関する履歴、訪問日時、滞在時間などが送信されるという恐ろしいことになっています。 これら情報収集関しては[wips]に明記されてはいますが、AMOにはなんら情報は記載されておらず、ユーザーはアドオン所有者が変わったことやプライバシー情報が垂れ流しになっていることさえ気が付かないような事態となっています。 この件に関してはすでに各アドオンのレビュー欄や、国内外

    sometk
    sometk 2013/01/19
    これは要注意
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 15以降に搭載されているPDFビューア機能を有効にする方法。

    Firefox 15以降のバージョンには、プラグインを使わずにPDFドキュメントを開くことができる「PDFビューア」機能が搭載されています。 この機能を有効にすれば、Adobe PDF Readerなどを利用することなくドキュメントを素早く安全に開くことができるようになります。 Firefox 15の時点では日語表記を行うことができないなど未完成な部分もあったのですが、Firefox 17で試したところほぼまともに表示できるようになっていましたのでその機能を有効にする方法をご紹介したいと思います。 Firefox標準のPDFビューアはデフォルトでは有効になっておらず、以下の操作を行うことで機能を利用することができるようになります。 1.about:configを開く。 2.フィルタ欄に[pdfjs.disabled]と入力する。 3.表示された[pdfjs.disabled]をダブルクリ

  • Mozilla Re-Mix: ボタン一つでIPを偽装してブラウジングを行うことができるFirefoxアドオン「Stealthy」

    ウェブサービスによっては、アクセスしたユーザーのIPアドレスから国などの情報を取得し、そのユーザーに適したページを表示したり、アクセスを制限したりすることがあります。 インターネットラジオサービスの「Pandora」などは日からのアクセスができないことなどがよく知られていますね。 また、一部の海外ブランド直販サイトでは、米国店で安く買い物をしようとしてアクセスしても日法人のサイトにリダイレクトされてしまい、日の価格でしか購入ができないようになっていたりもします。 しかし、このような処理がされても使いたいサービスがあるでしょうし、お得に買い物をしたいこともあるでしょう。 Firefoxユーザーなら、このようなIPによる制限を回避するようなことはなんでもない作業だと思いますが、設定がややこしかったり、サーバを探したりするのが面倒だったりしますね。 Firefoxに「Stealthy」と

  • Mozilla Re-Mix: Google Chromeのショートカットを自在に変更できる拡張機能「Shortcut Manager」

    Google Chromeには、その他のブラウザと同じように各種操作をキーボードで行うことができるショートカットキーが用意されています。 こうしたショートカットを覚えておけばマウスレスの時やスピーディな操作を行いたい場面で非常に便利ですが、基的にこのキーは固定されており、ユーザーの好みに応じたように変更することはできません。 しかし、自分が覚えやすいようにショートカットをカスタマイズしたり、キーボードでサイトにアクセスしたいというような希望を持っている方もいらっしゃるでしょう。 そんなGoogle Chromeユーザーに便利な拡張機能が「Shortcut Manager」です。 「Shortcut Manager」は、Google Chromeデフォルトのショートカットキーを自在に変更したり、新しいショートカットを割り当てるなどのカスタマイズを行うことができるというものです。 拡張をイン

  • 1