タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (6)

  • パララックスというか、スクロールでアニメーションさせるjQueryプラグイン「ScrollTween.js」

    パララックスというか、スクロールでアニメーションさせるjQueryプラグイン「ScrollTween.js」 こんにちは、鴨田です。 今年に入ってから、パララックス効果を用いたサイトをよく見かけますね。 春くらいに話題になって、定番のプラグインもあるので、最近もいろいろなところで見かけます。 とはいえ、最近は視差効果で奥行きを表現するというよりも、 単純にスクロールに連動してアニメーションさせることも含めて、 パララックスサイトと呼んでいるが多いのではとも思います。 何かと話題のスマホアプリ「comm」の紹介ページもそうですね。 そんな流行に従って、パララックスサイトの作り方を少しご紹介できればと思います。 今回ご紹介するのは、「ScrollTween.js」というプラグインです。 シーエーモバイル社のコーポレートサイトを作成するために開発され、 せっかくだからということで、公開されている

  • JavaScriptで日付を扱うならこれ!「moment.js」

    ■ つかいかた(基礎編) ダウンロードしたmoment.jsをscriptタグで読み込ませたら準備完了です。 あとは下記のような実装で使用できます。 // momentオブジェクトを初期化して・・・ var m = moment(); // formatで出力! var output = m.format("YYYY年MM月DD日 HH:mm:ss dddd"); console.log(output);  // => 2013年05月15日 12:34:56 Wednesday // 現在時刻 moment(); // ミリ秒で指定 moment(1368543600000); // タイムスタンプ(秒)で指定 moment.unix(1368543600); // Date.parseで解析可能な文字列を指定 moment("May 15, 2013"); // Dateオブジェクトか

    JavaScriptで日付を扱うならこれ!「moment.js」
  • Chrome Appsで簡易Webサーバ構築

    はじめに 今回は、Chrome Appで簡易サーバを作ってみます。Chrome AppsはHTML5を使用して作成され、Chromeをプラットフォームとして動作します。Chromeの画面内部で動くのではなく、アプリケーションごとに個別の画面を持ち、デスクトップ型アプリケーションと同様に振る舞います。様々なAPIが提供され、その種類もどんどん増えてきており、ネイティブアプリに近いことを実装できるようになってきました。一度Chrome Appsを作ってみると、HTML5の世界が広がります。 Chrome AppsのAPIでは、Chromeバージョン24からchrome.socket APIが提供され、UDPやTCPでの通信を実行できるようになりました。さらに、バージョン33からは、chrome.socketがdeprecatedとなり、代わりに以下のAPIが提供されています。 chrome.s

    Chrome Appsで簡易Webサーバ構築
  • JavaScriptでうっかりやってしまいそうなこと色々

    こんにちは、中川です。 今回はJavaScriptで開発していると、うっかりハマってしまうちょっとした罠たちを紹介したいと思います。 JavaScriptでの開発経験者であれば、どれか一度はひっかかったことがあるのではないでしょうか? String ●String#replace()は文字列指定では全部置き換えない 対象文字列を一括して置き換えたいなどでString#replace()を使いますが、 検索対象を文字列で指定してしまうと最初に一致した部分しか置換しません。

  • 【Javascript】consoleオブジェクトが持つlog以外の便利メソッド18(前編)

    こんにちは、橋です。 今回と次回の2回にわたり、Safari、ChromeのWebインスペクターやFirefoxのFireBugで使えるconsoleオブジェクトの使い方について書いてみたいと思います。 Javascriptのコードをデバッグする際に、console.logを使ってメッセージやオブジェクトの内容をログに表示することがあるかと思いますが、 この「console」オブジェクト、実はlogメソッド以外にも複数のメソッドがあります。 まずは、consoleオブジェクトにどのようなメソッドがあるか、console.logを使って表示してみたいと思います。 consoleオブジェクトの中身を見てみると、__proto__オブジェクトに以下のメソッドが定義されています。 assert count debug dir dirxml error group groupCollapsed g

    【Javascript】consoleオブジェクトが持つlog以外の便利メソッド18(前編)
  • 簡単に別ドメインからAjax対応する方法

    こんばんは、笹亀です。 最近は、もっぱらjavascriptとsymfony漬けです。 普段よく使用するAjaxですが、Ajaxを実装する際の問題点について悩まされました。 「クロスドメイン」という問題です。 Ajaxのクロスドメイン対策について、難しいことやめんどくさいことが苦手な私は、簡単で手軽に実装する方法がないものかと調べました。 調べている中、私にぴったりな手軽にクロスドメインのAjaxを実装する方法がありましたので紹介したいと思います。 Ajaxを使用する際に、しばしば別ドメインのスクリプトを呼び出して使用したいことがあると思います。しかし、通常のAjaxで使用されるXMLHttpRequestなどはセキュリティ上の理由で使用しているページ以外のドメインに対してリクエストを送ることができません。使用しているページ以外のドメインではAjaxに限らず、使用しているページのJavas

    簡単に別ドメインからAjax対応する方法
    sometk
    sometk 2012/05/22
    別ドメイン
  • 1