タグ

ブックマーク / digimaga.net (4)

  • AppBank株式会社を退職しました | デジタルマガジン

    [景品表示法に基づく表記][PR] 当ページのリンクには、アフィリエイト広告が含まれている場合があります。 2015年8月31日をもってAppBank株式会社を退職しました。今日からはれて無職です。 AppBankには2009年9月から業務委託としてくわわり、会社化にともなって2013年9月2012年4月からは正社員として雇用。さらに2014年7月から2015年3月までウェブメディア『AppBank.net』の編集長を担当しました。 その後の引継ぎ業務&有給消化もようやくおわったので、ぼちぼちと仕事を振り返っていきます。 1.なぜ辞めるのか? 辞める理由はおもに2つあって、ひとつは「遠距離マネジメントつらい」。もうひとつは自分は「自分の手でモノを作る方が好き」だと気付いたからです。 まず前者についてですが、AppBankは会社が東京にあります。ボクは福岡に住んでます。それでグループ長(世間

    AppBank株式会社を退職しました | デジタルマガジン
    sometk
    sometk 2015/09/06
    バイタリティあるな、と。
  • ブログ書くのはいいけどまずゴールを考えてから始めた方がいいんじゃない?

    最近ブログを書く人がどんどん増えてきて、まぁそれはいいことだとは思うんですけど「もうちょっとゴールを考えてから動いた方がいいんじゃないの?」と感じる。 「ゴール」ってのは「アフィリエイトでウハウハ」とか「寝ているあいだにチャリンチャリン」とかそういうのではなく、ブログとしてのゴールです。 そのブログ、結局何でべていくの? べていくためじゃないブログを書いている人は回れ右してお帰りください。この文章読む必要ありません。 ボクが言いたいのは「今月アクセス数が30倍アップ!」とか「今月のAdSense収支公開!」とか書いてるそこのおめーらのことです。 ちきりんレベルで年商500万だけど、やるの? アフィリエイト収入でデカいものと言えばGoogle AdSenseAmazonアソシエイトです。とくにGoogleは商品が売れなくてもクリックだけでお金が入ってくるから大きい。 でも、Google

    ブログ書くのはいいけどまずゴールを考えてから始めた方がいいんじゃない?
    sometk
    sometk 2014/11/15
    営業するのが早い、とか。
  • 【ブログ論】第0回 ボクがブログについて知ってることを全て語ります

    突然の発表ですが、これからデジタルマガジンでは、というかボクがブログについて知っていることをすべて公開していくことをここに宣言します。べつにエイプリルフールネタじゃないですよ。 ボクがブログを始めてからすでに3年半が経ち、メディアとしてのブログについてそれなりの勉強と経験を積んできました。そこで、この蓄えた知識を全て公開します。 何か裏があってやるわけではありません。ボクには日のブログ業界を変えるという目標があります。これはそのための第一歩です。 じつをいうとブログについて語る専用ドメインを取ってたりもするですが、デジマガと管理画面が異なるせいかほとんど運営することなく、結局ドメイン有効期限の2年が過ぎて失効してしまいました。 この状況はいかんなと思いまして、さらに最近の業界の変化を考えると「もうわざわざ別のブランドを用意しなくてもデジタルマガジンでそのまま書いてしまえばいいんじゃないか

    【ブログ論】第0回 ボクがブログについて知ってることを全て語ります
  • 魅力的でない選択肢を加えると本来なら選ばれない選択肢に誘導することができる

    TEDの『ダン・アリエリー:我々は当に自分で決めているのか?』を見て「なるほどねー」と勉強になったのでメモ的な意味もかねて掲載。 内容はズバリタイトルそのままで、来なら選ばれないような選択肢でも、魅力的でない選択肢を加えることで選ばせることができるようになるというものです。 行動経済学者のダン・アリエリー教授は、イギリスの新聞紙『Economist』のとある広告に疑問を持っていました。その広告とは、web版、もしくは新聞の定期購読を申し込むものだったのですが、このようなおかしな選択肢でした。 web版の定期購読。年間59ドル。 新聞の定期購読。年間125ドル。 webと新聞の定期購読。年間125ドル。 来なら真ん中の選択肢は必要ありませんね? マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生100人に対して「どちらを選ぶか?」という実験を行ったところ、次のような結果となり、やはり真ん中を選ぶ

    魅力的でない選択肢を加えると本来なら選ばれない選択肢に誘導することができる
  • 1