タグ

BOOKとReadingに関するsometkのブックマーク (4)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地

    次の先生は ダ・ヴィンチ編集部から 岩橋真美さんです! 入稿中のおいそがしいなか 顔を出してくださいました。 塾の先生のバイト時代、 中2男子にとっても人気があった、 という先生です。 ちなみにダ・ヴィンチ誌のほか 年2回刊行の「幽」や そこからうまれる単行などを 手がけていらっしゃいます。 おみやげに「塩こんぺいとう」を いただきました。おいしー。 岩橋さんといっしょに 質問をえらびました。 こちらです。 ほぼにちは。理系の浪人生です。 早速ですが、質問を。 現代文の点数にムラっ気があります。 受ける試験、8割の確立で いい点数をとれるのですが、 残りの2割は残念な結果になります。 ちゃんと根拠をもってこれだぁぁー!! と、選んでるつもりなのですが、どうにも。 どうしたらいつも安定して 点数をとれるようになるのでしょうか。 先生方、おねがいします。 ふむふむ。たぶん大学受験ですね。 お

    sometk
    sometk 2014/09/06
    「読書感想文ってね、『その本をきっかけにした あなたの、自己紹介』なんですよ」
  • 「あっ、この本つまらない」と感じたときの対応 | シゴタノ!

    みなさんは、「なんだか、このつまらない」と感じたとき、どのように対処されているでしょうか。 時間効率を謳う読書法ならば、「即座に読むのを止める」というアドバイスが出てくるでしょう。 立花隆さんも『「知」のソフトウェア』で次のように書かれています。 読んでいるうちに、これは読むに値しない下らないであるとわかるものがあったら、そのはただちに読むのをやめて捨てる。せっかく買ったのだからなどとケチな根性を起こして、無理して読むようなことは絶対にしないほうがよい。お金を損した上に、時間まで損することになる。 私も、基的にはこの考え方に同意です。 ある程度を読み慣れてくると、ハズレなに出会う確率は下がってきますが、さすがにゼロというわけにはいきません。「ん?これは……」というに出会ってしまうこともたまにあります。 そういうに固執するのは確かに無駄です。でも、「即座に読むのを止める」よう

  • BeeLine Reader、読む速度を向上する画期的サービス【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間: 2分] 文章を読むための媒介として、紙だけでなく電子書籍の存在感が増してはいるものの、依然として長いくて複雑な長い文章を読むのは大変だ。文章をより早くストレスなく読めたら、というのは誰もが思うところだろう。 ところが、米の弁護士 Nick Lum 氏が開発した「BeeLine Reader」は、文章を読む時間を平均で10%短かくし、慣れるにつれ最大で20~30%も高速化することができるのだという 。 仕組みはこうだ。「BeeLine Reader」を仕えばこの画面のように、文章に階調ごとに色をつけることで、文章の始まりと終わりを認識しやすくし、スムーズに読めるようにしてくれる。 導入は、ブックマークレットをブラウザのメニューに登録するだけ。iOSでも使用できる。 もしくは読みたいテキストをBeeLine Readerのサイトに直接コピー&ペーストすることも可能だ。 赤青の階調

    BeeLine Reader、読む速度を向上する画期的サービス【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    sometk
    sometk 2013/09/09
    なるほど、これは面白い試み。
  • 『超実践 読書術』がスゴイ - 凹レンズログ

    日経済ビジネス Associeの2011 10/4号にて、多忙の中でも仕事に必要な知識をから効率よく吸収する方法が紹介されていました。 「忙しくて読めない人」から「忙しくても読める人」に このキャッチフレーズがとても良かったです。 日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 10/4号 [雑誌] 大量のから刺激を得る まず目を引いたのは、大量のから情報を得る読書の仕方でした。 書店でに触れる&買う ほぼ毎日書店に行く 少し読んで、1行でもピンときたは買う ベストセラーは必ず買う 買ったその日に読む すぐに近くのカフェで読み始める その日のうちに90%近く読む 読み方に幅を持たせる(精読から、付箋を貼るだけのも) 毎日50冊くらいのに触れる 量が質を凌駕するというのは、こういうことを言うんだと思います。絶対的なへの接触量を増やすという発想が新しかったです。 「買っ

    『超実践 読書術』がスゴイ - 凹レンズログ
  • 1