2020年6月9日のブックマーク (8件)

  • 高等遊民になりたい(追記)

    金とか将来とかそういうものを一切気にしなくていいとなったら俺もなにかちょっとしたものが生み出せる気がする 小説かもしれんし随筆かもしれん 絵かもしれんし音楽かもしれん とにかく何かだ リアルな労働とか介護とかそういう問題が近くにあることが致命的に俺の創造性を削いでる気がするんだ 多分俺みたいなヤツは無数にいる そりゃ働きながらすごい作品を生み出せるヤツとか、働くことを捨ててすごい作品によって生計を立てる方向に踏み切れるヤツはすごいよ もちろん作品を生み出せることもすごいけど、気力とか思い切りとかそういう部分もでかい ただこの気力とか思い切りっていうのは芸術と直接関係はないだろう 1日働いたら気力を使い果たしてしまって家では寝るばかり、って人に夏目漱石なみの文才があるかもしれない 堅実に将来のことを考えて工学部に入って、絵なんて中学の美術で描いたのが最後って人も絵を気でやってたらゴッホくら

    高等遊民になりたい(追記)
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2020/06/09
    この思考の末路がSyamuさん。クリエイティブな活動はただ働きさえすればその時給分の金が貰える労働より100倍過酷で難しいのだから、比較的簡単な労働ですら通用しない人間がクリエイティブで成功できる可能性は低い。
  • 東大、千人の新型コロナ抗体検査 0.7%が陽性 - 日本経済新聞

    東京大学などの研究チームは都内の医療機関で5月25日に採取した500人分の血液について、新型コロナウイルスの抗体検査を実施した結果を公表した。0.8%にあたる4人が陽性だった。先に実施した5月初旬の測定結果とあわせると、一千人中7人、0.7%が陽性となった。今回陽性となったのは30代、40代、80代の女性と90代の男性の4人。感染後しばらくしてできる抗体「IgG」が陽性で、ウイルスの増殖時など

    東大、千人の新型コロナ抗体検査 0.7%が陽性 - 日本経済新聞
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2020/06/09
    この中で偽陽性と偽陰性がどのくらいの割合いるのかどうか。単純にこの感染率を日本の人口に当てはめると全国で約90万人がコロナに感染した計算になる。
  • 30歳「貯金ほぼゼロ」非会社員の彼が夢見る境地

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    30歳「貯金ほぼゼロ」非会社員の彼が夢見る境地
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2020/06/09
    本業副業合わせて月25万の収入があって貯金が出来ず税金も家賃も滞納。交際相手からは、病的な浪費癖か家計管理能力が社会人として壊滅的なことが問題視されたのでは。
  • 年収300万円以下・貯金ほぼゼロでも焦りなし…まったり貧困の共通点 | 日刊SPA!

    国税庁の発表によると日の給与所得者の平均年収は441万円だ(2018年)。しかし今、非正規雇用で平均を大きく下回る低収入、貯金もほぼないが、その現実に危機感を持つこともなく好きなことをして暮らす人が増えているという。その実態に迫った。 平成30年分の給与所得者の平均年収である441万円(民間給与実態統計調査)は、貧富の格差を含めた“平均値”であり、実際には年収300万円程度(あるいは下回る)の低所得者層が大きな割合を占めているのが現実。そのなかでも、貯金がほぼゼロでも好きなことをして暮らす、はたから見るといつ生活苦におちいってもおかしくない予備軍=“まったり貧困”が増えている。 彼らに貧困の自覚はなく、むしろそこそこ楽しい現状に満足している様子が窺えるのだ。その理由を貧困問題に詳しい社会福祉士の藤田孝典氏が解説する。 「総務省が発表している『労働力調査』を見ると、非正規社員が労働者全体の

    年収300万円以下・貯金ほぼゼロでも焦りなし…まったり貧困の共通点 | 日刊SPA!
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2020/06/09
    若い時点から老後を心配するなど愚の骨頂だと思うが、社会人なら不測の事態への最低限の備えとして100万円程度の貯金は必須。無貯金・非正規ではコロナによる雇い止めで大変なことになってしまっているんではないか。
  • 月収23万円の40代契約社員、コロナショックでも悲観しないワケ | 日刊SPA!

    国税庁の発表によると2018年の日の平均年収は441万円だ。しかし今、非正規雇用で平均を大きく下回る低収入、貯金もほぼないが、その現実に危機感を持つこともなく好きなことをして暮らす無自覚な貧困層が増えているという。その実態に迫った! ▼瀬戸際に立つ40代のまったり貧困:小泉太一さん(仮名・43歳) 「もともと飽きっぽい性格で一か所で働き続けるのが苦手なんです。それで正社員になることはあえて希望せず、半年や1年単位の契約社員で勤務しているんです」 そう語るのは、契約社員として機械メーカーの工場に勤める小泉太一さん(仮名・43歳)。ただし、辞めてもすぐ次の職場で働き始めるわけではないという。 「一定期間働いて貯めたお金で、東南アジアのタイやマレーシア、カンボジアなどに行って1か月ほどのんびり過ごすんです。そしてまた帰国して働く生活を10年近く続けていますね。当は向こうでリタイア生活をしたい

    月収23万円の40代契約社員、コロナショックでも悲観しないワケ | 日刊SPA!
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2020/06/09
    経済的に寄生できるある程度金銭的余力のある実家を持ち、手取り23万円以上で毎年海外旅行に行って毎月しっかり4万円貯金できている人間を貧困と言えるのか。ただ単に自由なライフスタイルというだけでは
  • 医者の間では常識だった…大調査「かかりやすい病気」は職業で決まる(週刊現代) @gendai_biz

    毎年、膨大な数の患者を診察し続けていると、あるとき、ふと気づくという。「またこの職業の人が、この病気に?」。因果関係は明らかではないが、たしかに存在する、「仕事と病気」の厄介な関係。 出世した会社員が危ない 定年退職後、かかりやすい病気はそれまでの職業に大きく左右される。医者の間では常識だ。たとえば認知症になりやすいのは教師と公務員――。湘南長寿園病院院長のフレディ松川氏が解説する。 「病院を開設して38年、当初から認知症で相談にくる患者さんに、現役時どんな職業に就いていたか尋ねていますが、圧倒的に多かったのが、教師と公務員、とくに地方公務員でした。 彼らの仕事に共通しているのが、同じ仕事の繰り返しということ。教師は一度、授業内容が固まれば、毎年同じことを話している人が多い。とくに歴史や古典など、新たな発見が少ない教科を担当している教師は注意が必要です」 認知症は脳の老化が主な原因だ。長生

    医者の間では常識だった…大調査「かかりやすい病気」は職業で決まる(週刊現代) @gendai_biz
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2020/06/09
    将来の安定や老後の豊かさを求めて手当の厚い公務員になって認知症になるのは皮肉。現役時はほどほどの給与と待遇で、定年年齢後もずっと働き続けるような生き方が一番健康で安定しているのでは。
  • 日本の高齢者は20年前より10歳は若返っている 75歳の知力体力は20年前の65歳並み

    いまのお年寄りは、かつてのお年寄りより元気ではないだろうか。統計データ分析家の川裕氏は「スポーツ庁や厚労省のデータを分析すると、現在の75歳は20年前の65歳と同じレベルの体力がある。また物忘れの自覚症状を訴える人も激減している。全体として日の高齢者は若返っている」という——。 昔と今の高齢者の体力知力はどう変化したのか? 日では、世界のどの国も経験したことのないような高齢化社会を迎え、経済を支える労働力の不足に対しては、これまでを大きく上回る女性・高齢者の社会進出に大きな期待がかけられている。 女性の社会進出をめぐっては、家事の夫婦分担の見直しや保育所の整備などが課題として大きく取り上げられているが、高齢者の社会進出にとってキーとなるのは高齢者の健康度である。そもそも体力が充実してなければ、各分野でこれまで以上の活躍を高齢者に期待することは無理だからだ。 高齢者はますます元気になっ

    日本の高齢者は20年前より10歳は若返っている 75歳の知力体力は20年前の65歳並み
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2020/06/09
    老人に限らず中高年や若者も昔は老けている。オバサンのイメージのサザエさんの年齢が24歳は衝撃(今の日本なら余裕でアイドルも出来る年齢)。社会の成熟に伴う人類のネオテニー化が進んでいるのでは。
  • 老人が尊敬される時代は終わった

    かつて、「老人は敬うもの」という価値観が日にはあった。いや、そういった価値観が残っている地域も残ってはいるけれども、老人への尊敬全般は目減りしているように思える。 “老人を敬う”という価値観が、前提ではなく限定へ、そして衰退へと向かっている背景にはどのようなものがあるのか?価値観の変容を促した要因にはどんなものがあるのか?この文章では、“老人が持つvalueの低下”という視点から、幾つかの要因を考えてみる。 老人一人あたりのvalueが低下している時代 私は人間にvalueという言葉をあてがう事には抵抗感があるが、かつて老人が尊敬されていた時代においては、老人は無条件に敬われる存在というより、共同体・家族などに大きな貢献をする存在とみなされていた。 キリスト教文化圏ではどうだか知らないが、儒教文化圏であれ、ポリネシア文化圏であれ、老人には老人ならではのvalueがあったし、平均寿命の短さ

    老人が尊敬される時代は終わった
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2020/06/09
    会社等の組織の中で中高年やベテランが以前より軽んじられる事にも繋がる。かつての様な特権的な地位を得られる老人は極少数となり若者の様に元気で新人の様に使われることのできる老人以外は居場所のない世界になる