ブックマーク / note.com/wildriverpeace (3)

  • インスタ映え女子とアイドルオタクとは本質的に同じ|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

    TOKYO FM「Time Line」に生出演してきました。お相手は佐々木俊尚さん。 お世話になりました。ありがとうございます! こちらのradikoから一週間だけお聴きになれます。19:23以降に登場です。 http://radiko.jp/#!/ts/FMT/20170918190000 インスタ映えを読み解くカギとなる「エモ消費」とは何か?についてお話しました。 もともと産経新聞に掲載されて以下のニュース、「インスタ映え」になぜ奔走 共通する「情報共有」、「承認」欲求を読んで感想をツイートしたのですが…。 新聞記事では、インスタ映えはいつの時代も人が持つ「承認欲求」だとかでまとめているんですが、全然違うと思うんだよね。もちろん承認欲求は人間の根源的な欲求のひとつだからそれはアリなんだけど、それだけでやっているわけじゃない。 インスタ映えについての考察を消費行動の変遷から論考したもので

    インスタ映え女子とアイドルオタクとは本質的に同じ|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2021/09/06
    "感情共有によるコミュニティ帰属意識の確認に近い。だから文字でくどくど説明しない、1枚の写真でわかる人にはわかるという体裁が都合がいい。自分たちの周りのごく身近なコミュニティの中だけで承認されればいい"
  • 「エモい」は若者言葉ではない?広めたのは落合陽一さん。エモ消費時代が来る!|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

    なんか「ヤバい」に続く若者言葉として「エモい」を取り上げているようですが…今年1月に出した拙著「超ソロ社会」の中でも「エモい」については説明しているし、私がまさに日経MJに1月16日に寄稿したものでもこれからの消費の形としての「エモ消費」と名付けて説明しています。 そもそも、「エモい」という言葉は、ネットスラングとしてすでに10年以上も前から使われています。「エモ」とは「エモーショナル」の略だが、その定義には諸説ある。 もともとは、音楽のジャンルの一つである「イーモウ(Emo)」からきています。メロディアスで哀愁的な音楽性と切ない心情を吐露するような歌詞が特徴的なロック・ミュージックを指す。それが、「なんとなく寂しい気持ちや悲しい気持ちをあらわす」コギャル語として使われるようになったという説もあるが、現在この意味での使用は少ない。一部、「エロい+キモい」の意味で使われる場合もあるようで、そ

    「エモい」は若者言葉ではない?広めたのは落合陽一さん。エモ消費時代が来る!|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2021/09/05
    "「未婚で家族を持たない人間は不幸だ」という理屈を打ち消すために「未婚で家族いないけど十分幸せを感じている」という事実を作りたがる。その代償行為が「承認」や「達成」を満足させる消費行動につながっている"
  • 「エモ消費」とは自らの幸せに直結する行動で、幸せのマイレージを貯める行動だ。|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

    毎度、東洋経済オンラインの連載「ソロモンの時代」の新記事が公開されました。今回のテーマは、「エモ消費」についでです。 独身を幸せにする「エモい」という感情の正体 インスタ映えに熱狂する人の心理とは? 「エモい」という言葉の意味、及び「エモ消費」というものが今までの「モノ・コト消費」とどう違うのか、なぜこれからはそれが鍵になるのか?その辺についてわかりやすく解説しています。企業のマーケティング担当やモノづくりをされている方は必見だと思います。 エモ消費については、過去ブログでも何回か取り上げています。 「エモい」という言葉が認知流布されたことで、いろんな人がこの言葉を使い始めています。別にそれはいいのですが、「エモ消費」という言葉と概念の発明者は僕なのでお間違いのないように。 「エモい」と消費とを結びつける論説も最近見かけるのですが、大体において、「エモ」を単なる「エモーション」の略として見

    「エモ消費」とは自らの幸せに直結する行動で、幸せのマイレージを貯める行動だ。|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
    son_8ga7gkakgaga
    son_8ga7gkakgaga 2021/09/05
    "エモ消費は感動したいとかの話ではなく、生きる意味や社会の中の自分の役割を実感するための動機なんです。だからこそ既婚の家族の人たちより独身者が響きやすい。そうした欠落感による不幸感を抱えているから"
  • 1