2021年5月11日のブックマーク (7件)

  • 韓国警察、漢江で行方不明後に遺体で発見された医科大学生の携帯電話フォレンジックに着手 | wowKorea(ワウコリア)

    韓国警察、漢江で行方不明後に亡くなった大学生の携帯電話フォレンジックに着手(画像提供:wowkorea) 韓国警察は、ソウル市ソチョ(瑞草)区パンポ(盤浦)ハンガン(漢江)公園で行方不明になり、5日後に遺体で発見された医科大学生の故ソン・ジョンミンさん(22)の携帯電話デジタルフォレンジックを行う。 3日、警察によるとソウル瑞草警察署はソンさんの携帯電話に対するフォレンジック作業を行う予定だ。 ソンさんの事故当日、一緒に酒を飲んだ同じ医科大学に通う友人Aさんからも事情聴取を行う方針だ。警察関係者は「まだ出頭日程を決めていない」とし「事実関係をつかんでいる段階で、様々なことを確認中」と述べた。 警察はソンさんの行方不明事件と関連し、多方面での捜査を進めている。警察はソンさんが最後に目撃された先月25日の午前4時30分ごろ、防犯カメラに走っている姿が映っている男性3人を1日に呼んで事情を聞いた

    韓国警察、漢江で行方不明後に遺体で発見された医科大学生の携帯電話フォレンジックに着手 | wowKorea(ワウコリア)
    songanman
    songanman 2021/05/11
  • 漢江公園で遺体で発見された医科大学生の解剖…「頭部の刺し傷は直接的な死因ではない」=韓国 | wowKorea(ワウコリア)

    ソウル・ハンガン(漢江)公園で眠っていて行方不明となり、6日目に遺体で発見された医科大学生のソン某氏(22)の解剖が行われ、1次口頭所見が出た。 ソウル・ヨンサン(龍山)警察署によると1日、国立科学捜査研究院はこの日午前、ソン氏の遺体を解剖した後、「遺体の腐敗が進んでおり、肉眼では正確な死因を知ることはできない」という趣旨の所見を出したことが伝えられた。 聯合ニュースの報道によると、ソン某氏の父親は「国立科学捜査研究院は肉眼で鑑識した結果、左耳の裏側に指の第2関節くらいの大きさの刺し傷が2か所あるが、頭蓋骨には到達しなかったと聞いている。何に当たったのかは分からないが、直接的な死因ではないと聞いた」と伝えた。 ソン某氏の父親は「頬の筋肉が破裂していたと聞いた。口の中の歯は良い状態で、誰かに殴られたのか、それともどこかにぶつかったのかはまだ分からない」と説明した。 国立科学捜査研究院は正確な

    漢江公園で遺体で発見された医科大学生の解剖…「頭部の刺し傷は直接的な死因ではない」=韓国 | wowKorea(ワウコリア)
    songanman
    songanman 2021/05/11
  • テレワークはコロナの感染リスクを減らす、という海外からの報告(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    緊急事態宣言が出された前後、多くの方がテレワーク、在宅勤務を経験されたのではないかと思います。 「テレワークの人は、そうでない人と比べて新型コロナに感染しにくい」という海外の報告をご紹介します。 日におけるテレワークの状況新型コロナの流行が始まって以降、テレワークの推進が行われてきました。 特に緊急事態宣言が出された前後では、テレワークに移行する人が多かったようです。 全国及び東京圏の平均テレワーク利用率の推移(第2回テレワークに関する就業者実態調査(速報) 慶應義塾大学経済学部大久保敏弘研究室の報告より)慶応大学の調査によると、緊急事態宣言中の4月〜5月はテレワーク率が全国では25%、東京圏では35%に達していたようです。 第一波の流行が収まり、新型コロナの症例数が減った6月はテレワーク率は減少しており、やはり新型コロナの流行状況に合わせて勤務形態をテレワークにするかどうか決めていた企

    テレワークはコロナの感染リスクを減らす、という海外からの報告(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    songanman
    songanman 2021/05/11
  • 私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙

    株価の動きを測るとき、当は対数logを通して見ることが適当で、海外投資家は主にその視点から見ている。1000円の株を1万株購入することは、100円の株を10万株購入することと投資金額は同じであり、要は株価が何倍になるかが重要で、それゆえlogを通して見ると良いのである。 また、確率に人間の意志が介在するゲーム理論や仕入れなどの最適解については、行列が基礎となる線形計画法の知識が基礎となる。さらに、経済学で「限界~」という限界が付く用語はたくさんあるが、それらはどれも微分の概念である。 他にも、マルサスの人口論は微分方程式を用いると1つの簡単な式で表されるが、それを発展させた個体数の変化を表す(修正)ロジスティック曲線に当てはまる現象は思いのほか多くある。等々。 そのような事例は枚挙にいとまがないが、たとえば昭和50年(1975年)の高校数学Iと比べてみると、現在の高校数学I・Aの内容は

    私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙
    songanman
    songanman 2021/05/11
  • 私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙

    もちろん海外では、「経済学を学ぶためには、理系並みの数学力が必要」という認識が普通で、その迷信がまともに信じられるのは日だけである。政治学に関しても、さまざまな内容についての統計学的分析が基礎となる時代であるにもかかわらず、「算数の%が理解できれば十分」と考えるのは残念でならない。 冒頭で紹介したように、新しい入試を早大政経学部が実施したことは、その迷信を過去のものにするうえでベストタイミングであったと言いたい。 なぜならば、2019年3月26日に経済産業省が発表したレポート「数理資主義の時代~数学パワーが世界を変える」では、「社会のあらゆる場面でデジタル革命が起き、『第四次産業革命』が進行中で、この第四次産業革命を主導し先へと進むために欠かすことのできない科学が三つある。それは、第一に数学、第二に数学、そして第三に数学である!」とまで述べている。 さらに、前後して経団連も「文系大学生

    私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙
    songanman
    songanman 2021/05/11
  • 私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙

    早稲田大学は2018年に、政治経済学部の一般入試で数学を必須科目(数学I・A)にすること等々を発表し、3年間の周知期間を経て今年2月に実施した。数学が必須科目になることによる受験生の激減は当初から予想されていたとはいえ、2020年の5584人に対し今年の3495人には改めて驚かされる。 当然、この問題はマスコミでもいろいろ取り上げられているが、主に「~大学の受験生が増えた・減った」という観点から論じているようだ。稿では主に、大学入試の歴史的経緯と「数学」の観点から考えてみよう。 「少科目入試」が増えた背景 振り返ってみると、1980年代後半から「個性尊重」や「多様な人材を集める」などという理由による“入試改革”が私立大学文系学部を中心に始まった。それは、少子化による受験生減少の時代に向けて、「少科目入試」による「偏差値の吊り上げ」が当の目的であった。 およそ入試での偏差値は、生徒が受験

    私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙
    songanman
    songanman 2021/05/11
  • 行方不明になって4日、中国籍の通訳の女性が遺体で発見―エクアドル

    ゴールデンウィークも「トコジラミ」にご用心。刺されないための4つの対策。海外旅行先で注意、気温25度以上で活発に 04-29 15:03

    行方不明になって4日、中国籍の通訳の女性が遺体で発見―エクアドル
    songanman
    songanman 2021/05/11