ブックマーク / www.lifehacker.jp (15)

  • 最初の「10分間」だけ頑張ろう。「ランニング」が辛くて挫折しそうなときの対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    最初の「10分間」だけ頑張ろう。「ランニング」が辛くて挫折しそうなときの対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    sonicfkk
    sonicfkk 2018/09/13
  • 神経科学が実証:ランニングは体だけでなく脳も鍛えている | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:集中力、高度な思考力、認知能力といった脳の機能を高めるには、頭脳戦のチェスやランニング、ドリブル、パスという3つの動きをマルチタスキングするサッカーのようなスポーツが最適だと思われるかもしれません(現に、世界最高のチェスプレーヤーはどちらの効果も認めています)。 しかしランニングに関しては、頭を使わない退屈な反復運動であるような感じがして、複雑な意思決定をしたり脳が人並以上になることとは関係ないように見えます。ところが、最近の研究で意外なことがわかりました。 アリゾナ大学の研究チームが、長距離走競技ランナーたちの脳とエクササイズをしない人たちの脳を比較したところ、ランナーの脳は「計画性、抑制力、観察力、注意の切り替え、マルチタスキング、運動制御などの認知機能に関連する領域」が大変活発であることがわかりました。この研究結果は『Frontiers in Human Neuroscie

    神経科学が実証:ランニングは体だけでなく脳も鍛えている | ライフハッカー・ジャパン
    sonicfkk
    sonicfkk 2016/12/26
  • お金持ちになるために知っておくべき「お金」に対する考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    『できる人のお金の増やし方』(リチャード・テンプラー著、桜田直美訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、広範な分野において30年以上のマネジャー経験を持っているという人物。さらに2003年には「White Ladder Press」という出版社を創設し、わずか4年で「イギリスでもっとも成功した出版社」に育て上げたのだそうです。 そんな実績を軸として書で展開しているのは、お金についての独特の持論。誰もがお金を欲しがり、必死で守ろうとするのは「お金が好きだから」ではなく、"お金で手に入ること"のためだという考え方には納得できるものがあります。では、人がお金で手に入れたいものとはなんなのか? それは、おおよそ次の10項目に整理できるといいます。 【人がお金で手に入れたいこと】 1. 安心と安全 毎日の暮らしに困らないこと。加えて"万が一"のときのための余裕と、老後のためにも十分な蓄えが

    お金持ちになるために知っておくべき「お金」に対する考え方 | ライフハッカー・ジャパン
    sonicfkk
    sonicfkk 2016/06/27
    お金持ちになるために知っておくべき「お金」に対する考え方 | ライフハッカー[日本版]: 『 できる人のお金の増やし方…
  • 健康、仕事、人生に重要なのは「グリット(やり抜く力)」だ | ライフハッカー・ジャパン

    人を優れたアスリートにするものは何でしょうか? 優れたリーダーにするものは? 優れた親にするものは? なぜ目標を達成できる人とできない人がいるのでしょうか? 両者のどこに違いがあるのでしょうか? 答えは「精神力」です。 たいていこうした話題になると、一流の人たちが持つ優れた才能が引き合いに出されます。彼は研究室で最も頭脳が明晰な科学者だ。彼女はチームの誰よりも足が速い。彼は最高に頭が切れるビジネス戦略家だ。しかし、当は才能より重要なものがあることを、誰もが気づいているのだと思います。 実際、きちんと調べてみれば、才能や知能が思ったほど重要な役割を果たしていないことがわかります。では、才能や知能よりも大きな影響力を持っているものは何でしょうか? そう、精神力です。 研究により、健康、仕事人生のゴールを達成するうえで、精神力がほかの何よりも重要な役割を果たすことがわかってきました。研究者た

    健康、仕事、人生に重要なのは「グリット(やり抜く力)」だ | ライフハッカー・ジャパン
    sonicfkk
    sonicfkk 2016/06/21
    健康、仕事、人生に重要なのは「グリット(やり抜く力)」だ | ライフハッカー[日本版]: 人を優れたアスリートにするものは何でしょうか? 優れたリーダーにするものは? 優れた親にするものは?…
  • 腕立て伏せの「上級者向けバリエーション」に挑戦しよう | ライフハッカー・ジャパン

    腕立て伏せ(プッシュアップ)は優れたエクササイズですが、25回以上を完璧にこなせるようになったという人は、そろそろ飽きないために工夫をするべき時かもしれません。腕立て伏せを楽しく、やりがいのあるものにするために、レジスタンスバンドを使ったり、重い物で負荷を加えたり、上級者向けのバリエーションに挑戦したりしてみてはいかがでしょう? ただし、その前に、まず自分の腕立て伏せのフォームが正しいかどうかを確かめてください。腕立て伏せのように自分の体重を利用するだけのトレーニングでも正しいやり方に注意を払わないと大ケガをする恐れがあります。 また、腕立て伏せに関して重要なのは、少しずつ始めることです。大きな成果も小さな変化から得られることを忘れないでください。人によっては、腕立て伏せの「エキセントリック(下げる)」のパートをゆっくり行うだけで良い場合もあります。 普通の腕立て伏せでもほかのバリエーショ

    腕立て伏せの「上級者向けバリエーション」に挑戦しよう | ライフハッカー・ジャパン
    sonicfkk
    sonicfkk 2016/06/06
  • 行き詰まったときはランニングを!神経科学がその理由を説明 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ランニングが健康を保つために良いことはよく知られた事実です。しかし、ランニングにハマる人がその魅力を語るとき、走ることは健康状態に好影響を及ぼすだけではなく、精神衛生上にも好影響を与えるのだと言います。 ある人はランニングでレジリエンスを鍛えることができると言い、ある人は頭をスッキリさせることができると言います。またとある人はランニングに出るとクリエイティブな思考を加速させ意思決定をしやすくなると言います。 ランニングがもたらすこうした精神上の好影響は、ただ単にアスリートが持つ心理的な癖なのでしょうか? それともランニングは実際、脳の認識に影響を与える確かな要素があるのでしょうか? どうやら、神経科学がその答えを握っているようです。そして、それはランニングをしている人にとって良いニュースであることがわかりました。 ランニングで脳がスッキリする理由 最近「Science of Us

    行き詰まったときはランニングを!神経科学がその理由を説明 | ライフハッカー・ジャパン
    sonicfkk
    sonicfkk 2016/05/13
    行き詰まったときはランニングを!神経科学がその理由を説明 | ライフハッカー[日本版]: Inc.…
  • 160kmを走破するウルトラランナーの「闘志」を日常生活に応用せよ | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    160kmを走破するウルトラランナーの「闘志」を日常生活に応用せよ | ライフハッカー・ジャパン
    sonicfkk
    sonicfkk 2016/04/20
    160kmを走破するウルトラランナーの「闘志」を日常生活に応用せよ | ライフハッカー[日本版]: wasabi  -  こころ , スポーツ・運動 , モチベーション , 仕事術 , 健康 , 生産性向上     10:00…
  • 成功したいなら、自分の実力を証明しなければならない | ライフハッカー・ジャパン

    初めて職に就いたときのことを覚えていますか? 実務経験がほとんどないあなたは、将来性だけで雇われたはずです。あなたは「はしご」の一番下にようやく立ったところであり、自分がその職にふさわしいことを証明する必要がありました。キャリアの階層をいくら上がったとしてもそれは変わりません。あなたは自分の実力を証明し続けなければなりません。何日か前、米誌『The Atlantic』で、Joseph Williamsという人が書いた、「My Life as a Retail Worker: Nasty, Brutish, and Poor(販売員として働く生活:惨め、退屈、貧乏)」という記事を読みました。この記事には、Williamsさんがあるとき突然職を失い、スポーツ用品店で販売員として働くようになった顛末が書かれています。すごく面白いので、読んでみることをお勧めします。 この記事からいろいろなことが読

    成功したいなら、自分の実力を証明しなければならない | ライフハッカー・ジャパン
    sonicfkk
    sonicfkk 2016/03/21
    成功したいなら、自分の実力を証明しなければならない | ライフハッカー[日本版]: 初めて職に就いたときのことを覚えていますか?…
  • 新しいスキルを2倍速く習得する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    人は、単に楽しいからという理由で趣味をもっているのかもしれませんが、趣味をもったほうが良い理由はほかにもあります。 趣味が、仕事のパフォーマンスを向上させることは科学的に証明されていますが、それだけではありません。ゲームをすることからギターを弾くことに至るまで、趣味は頭を良くする働きもあるのです。 それでは、限られた練習時間を最大限に活用し、趣味にもっとしっかり打ち込むにはどうしたらいいのでしょうか。 最新の科学によれば、その秘訣は練習時間を長くするのではなく、賢いやり方ですると良いのだそうです。 単純反復でなくバリエーションをつける ジョンズ・ホプキンス大学医学部の研究では、86人の被験者に、デバイスのカーソルを操作するという、新しい運動技能を習得してもらう実験をしました。被験者は3つのグループに分けられ、最初のグループには実験を行った2日の間、操作練習を繰り返し行ってもらいました。2番

    新しいスキルを2倍速く習得する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    sonicfkk
    sonicfkk 2016/03/04
    新しいスキルを2倍速く習得する方法 | ライフハッカー[日本版]: 人は、単に楽しいからという理由で趣味をもっているのかもしれませんが、趣味をもったほうが良い理由はほかにもあります。…
  • 新しいスキルの習得には、練習内容に変化をつけると良い | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    新しいスキルの習得には、練習内容に変化をつけると良い | ライフハッカー・ジャパン
    sonicfkk
    sonicfkk 2016/03/03
  • 「習慣化」する上での基本ステップ | ライフハッカー[日本版]

    『自分を変える習慣力』(三浦将著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、人材開発コンサルタント・エグゼクティブコーチ。「コミュニケーションの質が企業を変える」という観点から、アドラー心理学やコーチングコミュニケーションに基づいた手法により、企業の人材育成や組織開発をサポートしているのだそうです。 そして書においてはそのような経験を軸に、「続けたくても続かない」という人に対して「習慣化」を身につける術を記しているわけです。 習慣化が上手くいかないのは、あなたが意識していない心の奥底の深いレベルで、この潜在意識の強烈な抵抗を受けているからです。それは、気持ちは前に進もうとしているのに、心の奥では気付かないうちにブレーキがかかっている状態。(「はじめに」より) だからこそ潜在意識の特性を理解し、潜在意識の抵抗を受けない状態にし、潜在意識を味方につけながら、習慣化を進めるための画期的な方法を

    「習慣化」する上での基本ステップ | ライフハッカー[日本版]
    sonicfkk
    sonicfkk 2016/03/02
    「習慣化」する上での基本ステップ | ライフハッカー[日本版]: 『 自分を変える習慣力…
  • 「ランニングアプリ」はどのくらい正確に走った距離を記録できる? | ライフハッカー・ジャパン

    私は、ランニングアプリをおおむね信頼しているので、3マイル(4.8km)走るつもりでランニングに出発して、帰ってきて画面に「2.8マイル」と表示されていたら、目標を達成するために家の近所を走ります。しかし、スマートフォンといえどもヘマをするときはあるものです。 友人はランニング中、使っていたアプリが、誤ってデータを記録してしまったことがあったそうです。彼女のランニング推定距離には、たったの2秒でただ家の中を走っただけのような、おかしな数字が表示されていました。 これほどの大きな間違いはめったにありませんが、アプリにはありとあらゆるエラーが起きます。もしアプリを当てにして1週間の総走行距離を記録している、あるいはランニングやマラソン大会でペース配分に使っているというのであれば、正確さはとても大切になってくるはずです。 スマホやGPSウォッチはどうやって位置を割り出すのか? Garminの専用

    「ランニングアプリ」はどのくらい正確に走った距離を記録できる? | ライフハッカー・ジャパン
    sonicfkk
    sonicfkk 2015/10/13
    「ランニングアプリ」はどのくらい正確に走った距離を記録できる? | ライフハッカー[日本版]: ライフハッカー編集部  -…
  • ベンチャー企業を辞めて大手企業に移る人がいる理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:実名制Q&Aサイト「Quora」に、「スタートアップを辞めて大手に移る社員がいるのはなぜですか?」という質問がありました。その質問に対する、「As Seen on TV」のCTORon Rule氏の答えを見てみましょう。厳しいようですが、正直言ってスタートアップはうまくいかないことが多いです。 いわゆる"スタートアップ的なカルチャー"は、生産的ではありません。社内に卓球台があったり、出窓のところに座って仕事をしてる人がいたり、ジャケットにTシャツのような格好で、売上よりも資金とブランディングにばかり気が向いていて、全然すばらしいものではありません。 自分の仕事に対するアイデアがない人が会社を運営していることが多く(誰もが何もないところからスタートするので、そのこと自体はまだいいのですが)、私はそんな会社で働きたいとは思いません。 スタートアップが失敗する確率は90%以上なので、

    ベンチャー企業を辞めて大手企業に移る人がいる理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • PCにクリーンインストールをおすすめしたい理由 | ライフハッカー・ジャパン

    最近の新しいオペレーティングシステム(OS)は、ウェブサイトから簡単にダウンロードできたり、アプリストアから無料で「購入」できたりします。だから、だんだんと手間ひまかけてクリーンインストールをする意味はないような気がしてきますよね。でもそれは、まったくの見当違いです。アップグレードは確かに便利ですが、PCにとっては、まっさらな状態にするほうが良い場合もあるのです。そしてそれは、単に「新品」のウキウキ感を味わうためだけではありません。 クリーンインストールをすると、PCをまっさらな状態にできることは皆さんも知っていると思います。それは一見すばらしく思えますが、再度PCの環境を自分好みに整える労力を思うと、現状のままアップグレードしたい誘惑に駆られてしまいます。さらに、「Windows 10」や「OS X Yosemite」(そしてもうすぐ正式版が登場する「OS X El Capitan」)と

    PCにクリーンインストールをおすすめしたい理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜ人は朝にランニングをすると幸福感を得られるのか? | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    なぜ人は朝にランニングをすると幸福感を得られるのか? | ライフハッカー・ジャパン
    sonicfkk
    sonicfkk 2015/08/24
    なぜ人は朝にランニングをすると幸福感を得られるのか? | ライフハッカー[日本版]: ランニング中に得られる幸福感というのは、ランナーズハイというものを超えて、とても素晴らしいものです。今回は『Runner's…
  • 1