タグ

ブックマーク / it.srad.jp (20)

  • プログラマを悩ます人名:「Null」さん | スラド IT

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。3年前の話でかなり旧聞となるが、プログラマ向けのQ&Aサイト「Stack Overflow」にて、「『Null』という名字の従業員がいるのだが、従業員データベースで彼の名前を検索ワードに入れるとクラッシュする」という質問が寄せられている。 このシステムはWSDLおよびSOAP、Flex 3.5、ActionScript 3、COldFusion 8で開発されているそうなのだが、これはFlexのSOAPエンコーダのバグらしい。 そのほかにも影響がありそうなライブラリやアプリケーションなどがありそうだ。日人にはあまりなさそうな名前なので日での影響はほとんどないと思うが、万が一Nullさんが利用することを考えてデバッグはしたほうがよいのかもしれない。

    sononon
    sononon 2013/08/03
    そりゃそうか
  • MPlayerX、Mac App Storeでの配布中止を決断 | スラド IT

    無償で使用できるMac OS X用ビデオプレイヤーとして人気のMPlayerXは、3か月にわたるAppleとの議論の末、Mac App Storeでの配布をやめ、開発者Webサイトでの配布に切り替えるという(Leaving Mac App Store、 家/.)。 原因はMac App Storeで配布するすべてのアプリにサンドボックス機能の利用が6月1日から必須となった点だ。MPlayerXをサンドボックスに対応させると、字幕の自動読み込みや連続するエピソードの自動再生、スナップショットを任意の場所に保存する機能などが利用できなくなってしまうという。開発者のZongyao Qu氏は6つの試作ビルドを提出し、機能を実現するために特権が必要なことを説明したが、いずれも却下されたそうだ。これらの機能が利用できなければ、MPlayerXはQuickTime Xのようなものになってしまうとして、

    sononon
    sononon 2012/08/19
  • Twitterの「亡くなられたユーザーに関するご連絡」機能、ほとんど利用されず | スラド IT

    Twitterではユーザーが死去した際、家族や知人がアカウントの削除や公開ツイートの保存などを選択できるようにする「亡くなられたユーザーに関するご連絡」という機能が用意されている。しかし、この機能はほとんど使われていないようだ(Business Media誠の記事)。 この機能が追加されたのは2010年8月。2年間の適用実績は非公開だが、この半年の依頼件数は世界全体で0件だという。依頼に必要なのはアカウント情報のほか、依頼者と該当アカウントの関係を示す書類や死亡を確認できる情報など。Twitterではアカウントと現実の人物を結びつけることを強制していないことから、該当アカウントの人確認が困難なケースも少なくないという。また、遺族がユーザーのアカウントにログインして最後のツイートを送ることをTwitter側が容認している点も、依頼の少なさにつながっているようだ。

    sononon
    sononon 2012/07/22
  • はてブボタンを表示するスクリプトがスパイウェア的な挙動をしていたことが話題に | スラド IT

    この手のトラッキングは実はTwitterやfacebookもつぶやくボタンやらいいねやらで似たような事をやっているわけだけれど、新しく設置されるボタンから適用ではなく、現時点で設置されているはてな管理外も含む全てのボタンに、第三者の広告屋のトラッキングを仕込んで、オプトアウトしたければ書き換えろと言う扱いにしたと言うところがなんともいただけないね。 正直はてなブックマークボタンなんぞ設置しているところは消す理由がないからなんとなくってのがほとんどだろ。新規もまぁ無いよりはあったほうがいいやTwitterとfacebookのついでにつけとこうぜ程度の消極的なレベルだと思うのだが。 メリットが少ない一方デメリットが増えてきたとなれば、離れる理由ができたわけで一気に減る予感。少なくともオプトアウト版に張り替える動きは出ている模様。(ちらっと確認したらImpressとかニュースサイト系はオプトアウ

    sononon
    sononon 2012/03/12
  • .com/.net/.orgドメインは全て米国政府の管轄下にある? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年03月08日 21時51分 米国内のサイトは米国のもの、米国ドメインも米国のもの? 部門より 先週、米国メリーランド州当局が.comドメインの管理を行っている米Verisign社に対し、カナダで運営されているスポーツギャンブルサイトの「bodog.com」について警告ページにリダイレクトするよう命じていた。リダイレクト先は「米国土安全保障省が差し押さえた」という旨が表示されるサイトなのだが、カナダのオタワ大学の法学者、Michael Geist氏によると、これは「.comや.net、.orgのドメインを持つ全てのサイトは米国の管轄下におかれる」というメッセージなのだという(家/.、Michael Geist氏のブログ)。 この件は、サイトがどこで運営されているのか、またどこでドメイン登録されたのかに関わらず、米国のドメイン名については米国政府が管轄

    sononon
    sononon 2012/03/08
  • Yahoo!、同社保有の特許の使用料をFacebookに要求 | スラド IT

    Yahoo!がFacebookに対し、、同社が保有している特許を侵害していると主張しているとのこと。すでに両者の代表により話し合いが行われているらしく、Yahoo!はFacebookに対しライセンス料の支払いを要求しているという(ITmedia)。 詳細は明らかになっていないが、状況によっては他社も訴えられる可能性があるわけで、様子をうかがっていきたいところである。

    sononon
    sononon 2012/03/03
  • 楽天が運営するSNS「前略プロフィール」、撤退を検討 | スラド IT

    日経新聞によると、楽天は同社が運営するプロフィール共有サービス「前略プロフィール」の撤退を検討しているそうだ。前略プロフィールは2004年4月に開設されたサービスで、若年層を中心に人気を博していた。 前略プロフィールはSNSであるものの出会い系サイト的な使い方も可能であり、以前から一部で問題視はされていた。これらを踏まえ撤退を考えているようだ。 楽天はDeNAのプロ野球参入に対し「出会い系をやっている(からふさわしくない)」と非難していたが、それに対し「楽天の前略プロフィールはどうなんだ」との反論があったことも関係しているようだ(ゲンダイネットの記事)。

    sononon
    sononon 2011/11/16
  • IE9、最も省エネなブラウザー | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年04月01日 13時00分 描画速度に反比例するとか ? 部門より IE9、Chrome10、Firefox4、Opera11、Safari5 の消費電力を測定し比較したところ、電力の消費量が最も少ないブラウザーは IE9 であったとのこと (家 /. 記事、IEBlog の記事より) 。 まず、ブラウザーを機動しない状態で Windows7 の消費電力を測定。次にブラウザー UI の消費電力を比較するため、各ブラウザーが空白ページを表示した状態で測定する。Opera11 が他ブラウザーより 5 % ほど消費電力が多かった以外は、いずれも同レベル。ニュースサイト閲覧中の消費電力を測定した。もっとも省エネだったのが IE9。僅差で Firefox4、Safari5 が続き、Chrome10 は IE9 より 39 分もバッテリーの持続時間が短いという結果

    sononon
    sononon 2011/04/01
    さあみんな、IEが一番電気くわないからFirefoxとかChoromeとかじゃなくてIEを使うづら!
  • ティム・バーナーズ=リー曰く「FacebookはWebに対する脅威だ」 | スラド IT

    WWWを開発したことで知られるティム・バーナーズ=リー氏が、「FacebookはWebに対する脅威だ」と発言した(Metro)。 バーナーズ=リー氏はFacebookが情報を囲い込み、共有しようとはしていない点について批難、クローズドな世界であり、Webの世界を断片化させてしまう、と述べている。また、Facebookだけでなく「iTunes Storeへのリンク」(クリックするとiTunesが起動し、iTunes上で指定した楽曲やアーティストなどの情報ページが開く)などについても同様の理由で批難したとのこと。

    sononon
    sononon 2010/11/24
  • Yahoo!モバゲー、一部のユーザが他人のIDのページへアクセスできる不具合発生 | スラド IT

    ヤフーとDeNAによって、9月21日にβ版サービスが開始されたソーシャルゲームポータルのYahoo!モバゲーですが、現在緊急メンテナンス中となっています。Yahoo!モバゲーは、PC上で携帯電話とパソコンが連携したゲームなどが楽しめるとの触れ込みでベータオープンされ、10月1日の正式オープン時には、開発パートナー70社から100タイトル以上のコンテンツ配信される予定となっています。2chの書き込みによれば、このYahoo!モバゲーにおいて自分のヤフーIDを使ってログインしたにも関わらず、他人のIDにログインしてしまうという事象が発生していた模様。 上記タレコミがありましたが、公式説明が出ています。 9月22日12時50分~9月23日21時30分の期間に、モバイル版モバゲータウンの「お知らせ」を経由して「Yahoo!モバゲーβ版」への会員登録を行った方のうち、それ以前にモバイル版モバゲータウ

    sononon
    sononon 2010/09/26
    これがホントのヤバゲー
  • 「食べログ」情報の削除を求めて、カカクコムが訴えられる | スラド IT

    私は父に頼まれて父の料理店の簡単なサイトとぐるなびのページを片手間にいじっております。 サイトやぐるなびは店が一方的に押しつける内容でありまして、ほぼ顧客からのフィードバックがありません。 その点べログでのレビューを印刷して家族に渡しますと、一喜一憂したり反省したり(私に向かって)反論や抗議をしたりといったことが起こります。その点かなりおもしろいです。 幸いにして辛辣なレビューは少なく、たまに掲載されてもいつの間にか消えております。(店舗アカウントを取得していないので消せと言ったわけではない) たまに間違ったことも書かれますが、別の方のレビューで流れてしまいますのでさほど気にもなりません。いつまでも情報が更新されないと訴えるのは客が来ないのを棚に上げているのではないかと思わずにいられません。 その昔ジバランというサイトがありまして、「ハレの日に使えるか」を基準に覆面レビューをするものでし

    sononon
    sononon 2010/09/12
  • Yahoo Japan、Web検索エンジンにGoogleを再採用 | スラド IT

    朝日新聞などが伝えているが、Yahoo! Japanが今年四半期決算発表の席上で米Google社との提携を発表した(プレスリリース、Google Japan Blog)。これまでYahoo!の独自技術によって運用されていたWebサイトの全文検索機能にGoogleのアルゴリズムを採用し、また同時に検索連動型広告配信システムにもGoogleのものを採用するとのこと。 アメリカYahoo.comではすでにMicrosoftのBingが採用されており、そのためこれまでは日でも同様に、すでに日語対応サービスを開始しているBingを採用すると思われてきたが、結果的にはGoogleを採用することになったようだ。 この決断に至った詳細な経緯は不明で、いつごろ切り替えが実施されるのかもまだ「未定」とされている。Yahoo! Japanは2004年ぐらいまではGoogleを採用していたことがあり、それで

    sononon
    sononon 2010/07/27
  • Googleによる「効果的な会議を効率よく執り行うための6つの法則」 | スラド IT

    Googleによる「効果的な会議を効率よく執り行うための6つの法則」 ある程度以上の規模の会社にいる社員にとって、効果的な会議を効率よく執り行うことは常に重要な課題の一つなわけだが、ライフハッカーの記事によると、週70もの会議を切り盛りするGoogleの副社長マリッサ・アン・メイヤー女史が、米誌「BusinessWeek」のインタビューに答えて、会議を円滑に進めるために実際にGoogleが採用している6つの法則について語ったそうだ。→原文(英語) アジェンダを設定する議事録係を決める。(そして書かれた議事録をプロジェクターで常時映し続ける)小規模の会議に時間を小分けする「オフィスアワー」を設定する政治力は使わない、データを基とする時間を守る。(現在時刻をプロジェクターで表示する)「時間にメリハリをつける」というのも一つのポイントかと思われるが、「オフィスアワー」を設定するのは、会議に余計

    sononon
    sononon 2010/01/12
  • 同時進行プロジェクトの多い人の進捗管理、何がおすすめ? | スラド IT

    自分は社員数 50人程度の会社の唯一の IT関連従業員として働いており、仕事はプログラミングやサポートなど広範囲に及ぶ。 小さな会社ではよくあることだと思うが、物事の優先順位が頻繁に変化するため常に複数のプロジェクトやタスクを抱えることとなる。 ToDoリストには複数のプログラミングプロジェクト(新システムの開発や既存のシステムへの修正/改良など)や統合、リサーチ、メンテなどのプロジェクトやタスクが並んでいる。 タスク管理には現在 Outlook Tasksを使っているが、進捗状況を確認するために結局昔のメールなどを漁るはめになる。タスクからしばらく離れていた時などは進捗を確認するだけで 1~2時間かかることも稀ではなく、あまり上手くいっているとは言い難い。 MS Projectや OpenProjも検討してみたが各プロジェクトを独立したファイルにする仕様となっており、全てのプロジェクト

    sononon
    sononon 2009/12/19
  • Google Mapsの地図情報を屋内に広げる「Micello」 | スラド IT

    来月新しいサービス「Micello」がリリースされ、Google Mapsの領域は屋内へと広げられるそうだ(デモ動画・家記事より)。 Micello(マイセロ)社が開発しているサービス「Micello」はGoogle mapsの拡張であり、屋内地図が提供される場所にはGoogle maps上でアイコンが表示される。屋内地図が活用される場所はショッピングモールやコンベンションセンター、空港や大学のキャンパス、またテーマパークなどが想定されるという。収益は広告からではなく、例えばカンファレンスのブース情報などを一定期間地図に載せるといったプレミアムコンテンツ販売から得る計画とのこと。 サービスはiPhoneBlackBerry、Androidユーザーに無料で提供され、来年にはWi-Fiを使って現在位置を表示する機能も予定しているとのこと。 来月から米カリフォルニア州内の屋内地図情報の提供を

    sononon
    sononon 2009/10/02
  • Google 独自のOS Google Chrome OS を発表 | スラド IT

    Googleは7月7日に同社の公式ブログ上で独自OS「Google Chrome OS」を発表した。(公式ブログ) 同社によれば、同社製WebブラウザであるGoogle Chromeは現在のOS上で多数のユーザーに利用されているが、それらのOSはWebがなかった時代に設計されている。この状況に対し、Google Chrome拡張機能として、Google Chrome OSを発表した。これはOSがどうあるべきかを再考する試みであるという。 Google Chrome OS は Linuxカーネルに新しいウインドウシステムを搭載した軽量OSであり、数秒で起動し、すぐにWebに接続することができる。また、シンプルなUI、新しいセキュリティシステムを搭載しており、ユーザー体験のほとんどはWebで行われるようになる。X86とARMアーチテクチャに対応しており、ネットブックをターゲットとし、来年の

    sononon
    sononon 2009/07/08
  • 新サービスが集まる米国TechCrunch50カンファレンス、日本からの出展者も注目を浴びる | スラド IT

    9月8日から10日にかけて、ITベンチャーが集うカンファレンス「TechCrunch50」が米国サンフランシスコで行われ、日からも3企業/事業者が出展しプレゼンやデモを行った。 TechCrunch50カンファレンスはITベンチャーや革新的なサービスを紹介するブログ「TechCrunch」が主催するイベントで、「革新的なサービスを提供したい」という企業や事業者がデモやプレゼンテーションを行うというもの。一般的な展示会とは異なり、審査をくぐり抜けた50社は無料で出展を行えるのが特徴だ。また、デモやプレゼンは審査員によって評価され、出展された50社の中でもっとも優秀だと思われる企業/事業者には賞金として5万ドル(約540万円)が提供される。 日から今回のTechCrunch50に出展されたのは、「OpenTrace」、「Sekai Camera(セカイカメラ)」、「GazoPa」という3つ

    sononon
    sononon 2008/09/13
  • (株)WEB2.0、終了のお知らせ | スラド IT

    ITmedia Newsの記事および、Internet Watchの記事より。 ソーシャルブックマークサイト「PingKing」を運営していた株式会社WEB2.0が、2008年9月17日で解散することとなった(プレスリリース:子会社の解散及び清算に関するお知らせ(PDF))。これに伴い、PingKingは2008年8月31日の19時をもってサービス終了となる(PingKingサイトサービス終了のお知らせ)。 同社は株式会社デジタルガレージ、ぴあ株式会社、株式会社カカクコムの出資によって2005年11月15日に設立され、PingKingの運営を行っていた。ユーザー数が当初の予想を下回り、収益化が困難であるとの判断から解散することとなった、と報じられている。

    sononon
    sononon 2008/08/24
  • スラッシュドット・ジャパン | Googleストリートビューへの日本の反応が海外でも話題に

    個人的には、自分には隠すような資産や見られて恥ずかしいものが無いし、 実家や引っ越す前に住んでた家の近辺など知ってる道を辿ってるとおもしろいので ストリートビューには肯定的だけど、絶対嫌な人はいるというのも容易に理解できる。 スラドでも概ね肯定的だったようだけど、一つ確信をもてるのは、Googleがそんなこと を始めるまえに同じことを Yahoo Japan、つまりsoftbankが日で先にやりだしたら, ここの人たちは全力で叩いたであろうということ. こういうある種プライバシーに立ち入ったサービスが受け入れられるためには、その企業 の信頼度が大きく影響するのは当然で、 「住宅街の生活道路を10m毎に360度見渡して家の庭先だろうが通行人がいようがおかまいなしに 撮影して全世界に公開」 なんてことをしてもそれなりに受け入れられるような信頼を検索サービスによって築き上げてきた Google

    sononon
    sononon 2008/08/11
  • 四川大地震でYahoo! JAPANへのアクセスが下落、Google上昇 | スラド IT

    Blog vs. Media 時評」ブログのエントリによると、四川大地震の直後からYahoo! JAPANへのアクセスが大幅に落ち、代わってGoogleと大手新聞社(朝日、読売、毎日、日経)4サイトのアクセスが大幅に上昇しているとのことだ。こうした目に見えてわかる急激な変化がどういったアクセス行動によって起きたのか詳細は不明だが、日の検索市場でトップの座を守り続けてきたYahoo! JAPANも安心してはいられないような情勢である。

    sononon
    sononon 2008/06/10
  • 1