タグ

2014年9月22日のブックマーク (14件)

  • お手軽InnoDBウォームアップを実現するMySQL::Warmerの話をGotanda.pm #2 でしてきました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    発表資料 Gotanda.pm #2 でMySQL::Warmerというモジュールの紹介をしたのですが、それをCPANizeしたのでエントリを書いています。 % cpanm MySQL::Warmer とすると、mysql-warmupというコマンドがインストールされ以下のようなコマンドを打つとウォームアップクエリがダラっと発行されます。--dry-runもあり、その場合、発行されるクエリが標準出力されます。 % mysql-warmup mydatabase -h db.example.com -u dbuser -p サービス投入前のDBのデータをメモリに乗っけてやるのに有用でしょう。 ウォームアップ戦略はkazuhoさんのMySQL のウォームアップ (InnoDB編)に基づいていますが一部適当です。突っ込みどころがあれば指摘いただければと思います。 ISUCONでも再起動かかった直

    お手軽InnoDBウォームアップを実現するMySQL::Warmerの話をGotanda.pm #2 でしてきました | おそらくはそれさえも平凡な日々
    sonots
    sonots 2014/09/22
    メモメモ
  • RubyKaigi 2014 で出会った神ツールのメモ - すがブロ

    RubyKaigi 2014、楽しかったし、学びがあって行って良かったなぁと思いました(小並感すぎる)。 淡々とメモしておくよ benchmark-ips ベンチマークの高機能版。ウォームアップとして何回か走らせてから実行したり、5秒とか100msで何回実行できるかとかを計測できるっぽい synvert フォーマッターらしい。Rubyのバージョンがあがってシンタックスを変更したほうがよかったりする場合に変更してくれる Railsバージョンもあるっぽいけど、このセッション聞いてなかったので詳しくはわからない(あとで調べる) peek-performance_bar View や SQL等でかかった時間を表示するプロファイラ rack-mini-profilerと似てる気がするけど、こっちも試してみたい stackprof Ruby 2.1で追加された rb_profile_frames を使

    RubyKaigi 2014 で出会った神ツールのメモ - すがブロ
    sonots
    sonots 2014/09/22
    asciiflow がw
  • switch_point について紹介した - eagletmt's blog

    もう数ヶ月くらい前になるけど Rails (ActiveRecord) で R/W splitting を行う switch_point という gem を書いた。 Rails アップグレード作業の中で、魔改造された acts_as_readonlyable をメンテすることに嫌気がさして、もっとマシな実装方法があるはずと思って勢いでコアの実装をして、それから実際のアプリケーションに組み込んで番に投入していきながら機能追加やバグ修正を重ねて今の形になった。 先日の RubyKaigi 2014 の LT で、R/W Splitting in Rails というタイトルで switch_point の紹介をした。 今まで使い方を真面目に書いてなかったけど、LT 内で軽く紹介しつつ会期中に典型的な使い方を README に書いた。メソッドやクラスのドキュメントは全然書いてない (要るのかな…

    switch_point について紹介した - eagletmt's blog
    sonots
    sonots 2014/09/22
    ++
  • Microsoft Research Silicon Valley 最後の日を見て - iwiwiの日記

    8 月中旬より,インターンとしてマウンテンビューに位置する Microsoft Research Silicon Valley (MSR SVC) に滞在して研究をしていました.期間は 3 ヶ月の予定で,11 月中旬まで居る予定でした.しかし,Microsoft の経営判断により MSR SVC の閉鎖が突然決定され,所属チームの方々を含む殆どの研究者は解雇となり,僕の滞在も突如終了になりました. このショッキングな事件は,英語のみならず日語のニュースサイトにも取り上げられています. Microsoft to close Microsoft Research lab in Silicon Valley | ZDNet Microsoft Research closing Silicon Valley lab in latest job cuts - GeekWire http://www

    Microsoft Research Silicon Valley 最後の日を見て - iwiwiの日記
    sonots
    sonots 2014/09/22
  • ServerEngine at RubyKaigi 2014 - Go ahead!

    RubyKaigi 2014でServerEngineについて発表してきました. 最初はFluentdで発表しようかと思ったんですが,別の有用なプロジェクトの話もそろそろした方がいいかな,ということでServerEngineにしました. @sonotsさんがFluentdの発表をしてくれたので,被らなくて良かった… 画像は技評さんから. 以下がスライドです.書いてないことも発表では色々と話したので,動画もセットで見た方が良いです. fluent/serverengine ServerEngineはTreasure Dataで開発・運用されている分散キューや分散スケジューラ,それとFluentdなどの経験を元に,汎用的な部分を抽出してフレームワークにしたプロダクトです.発表で言及した機能の他にもBlockingFlagなどのユーティリティがあるので,Rubyでデーモンやバッチワーカーを書くと

    ServerEngine at RubyKaigi 2014 - Go ahead!
    sonots
    sonots 2014/09/22
    Tシャツは被りましたw
  • Skyland Ventures

    SkylandVentures(SV)は、U25のシードスタートアップ投資をメインに行うベンチャーキャピタル(VC)ファンドです。

    Skyland Ventures
    sonots
    sonots 2014/09/22
    これか
  • 漫画アプリ「少年ジャンプ+」創刊 紙版と同時配信、無料連載25本以上 投稿サイトでジャンプ作家発掘も

    集英社は9月22日、スマートフォン/タブレット向けマンガ雑誌アプリ「少年ジャンプ+(プラス)」の配信をスタートした。ジャンプ作品の番外編など25作品以上を無料配信。紙の「週刊少年ジャンプ」発売と同日に、全作品の有料配信(税込単号300円/月額900円)も行う。Webサイトでも展開し、PCからも利用できる。 25作以上のオリジナル連載漫画を掲載。毎日5作品前後更新する。「黒子のバスケ」や「ハイキュー!」などジャンプ作品の番外編や、ジャンプで連載経験のある漫画家の新作をラインアップ。毎号1つ以上のフルカラー作品を収録する。 歴代の人気作品の無料復刻連載も。「DRAGON BALL 魔人ブウ編」「ONE PIECE」「DEATH NOTE」「ろくでなしBLUES」「セクシーコマンド-外電 すごいよ!!マサルさん」「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」「ジョジョの奇妙な冒険」を日替わりで配信する。 週

    漫画アプリ「少年ジャンプ+」創刊 紙版と同時配信、無料連載25本以上 投稿サイトでジャンプ作家発掘も
    sonots
    sonots 2014/09/22
    ho-
  • HTMを試す - CubicLouve

    rubykaigi一日目の発表でHTMを使ったパフォーマンス向上の試みが発表されていたので試してみました。 RubyKaigi 2014 | Eliminating Giant VM Lock in Ruby through Hardware Transactional Memory マシンスペック iMac使っています。 % system_profiler SPHardwareDataType Hardware: Hardware Overview: Model Name: iMac Model Identifier: iMac14,2 Processor Name: Intel Core i5 Processor Speed: 3.2 GHz Number of Processors: 1 Total Number of Cores: 4 L2 Cache (per Core): 25

    HTMを試す - CubicLouve
    sonots
    sonots 2014/09/22
  • Documentation · Synvert

    synvert is a command tool to convert ruby code automatically, it's composed by synvert-core and synvert-snippets. synvert-core provides a dsl to convert ruby code synvert-snippets lists all snippets to convert ruby code based on synvert-core

    sonots
    sonots 2014/09/22
  • まっ

    3連休の前の金曜日に有給つけて4連休にして、東京とか行ってきましたよって話。 ADOのマイルと楽天トラベルのポイントをあわせると、東京2泊3日できるなということに気づいたのが年末ぐらいで、そこから@uzume02氏にGamezonに出せーとお願いして、今回に至ったというわけ。 金曜日 ADOで羽田に移動。 いつも札幌で着てるアウターで失敗したかなぁと思ったんだけど、体感温度的には札幌と変わらないか寒いぐらいだぞという感じ。 京急で川崎に移動してさくっとホテルに荷物置いて京成立石へ。 ホルモン pic.twitter.com/JBJyvahNFB — こいわ(2/10 Gamezon#15) (@koiwa) February 9, 2018 宇ち多の並びが少なかったので煮込みとアブラって、江戸っ子行ってからの野毛。 この立石→野毛移動の話をするとたいがい引かれるんですが、京急とJRで一時

    sonots
    sonots 2014/09/22
    ハック部屋はあったら良いと思う
  • 僕が参考にしている Ruby, Rails の情報源まとめ(海外ブログ編) - おもしろwebサービス開発日記

    昨日 @bekkou68 さんに「前島さんってどうやってRubyRails関連の情報を収集しているんですか?」って聞かれたのでまとめてみます。とりあえず海外のブログ限定で。日ブログ編は気が向いたらやります…。 RailsCasts 有名すぎて説明不要かもしれませんね。毎週2つ(うち1つは有料購読が必要)の Rails 関連動画をアップロードしてくれているサイトです。良質な情報を定期的に届けてくれるすばらしいサイトですね。1ヶ月9ドル払って有料購読する価値は間違いなくあると断言できます。動画中で紹介しているライブラリの情報もすばらしいですが、コード例もかなりRailsっぽく綺麗に書かれていて大変参考になります。 RubyFlow いろいろなRuby開発者のブログの更新情報をまとめたブログ。簡単な紹介文に各ブログのリンクがくっついているような形式です。日によってばらつきがありますが、だいた

    僕が参考にしている Ruby, Rails の情報源まとめ(海外ブログ編) - おもしろwebサービス開発日記
    sonots
    sonots 2014/09/22
  • Rack applicationのプロファイリングにはrack-lineprofが便利 - k0kubun's blog

    RubyKaigi 2014行った。良い発表がいろいろ聞けたんだけど、最近ISUCONに向けてwebアプリのチューニングに興味があったので特にfinal keynoteが興味深かった。 その中で紹介されていたtmm1/rblineprofが行ごとの実行時間を表示してくれるのでとても便利そうだったんだけど、GitHubではpeek/peek-rblineprofというRails用のプラグインでrblineprofを活用しているので、ISUCONでおそらく使用されるであろうsinatraでどうやって使うか考えていた。 kainosnoema/rack-lineprofというgemがその用途に便利そうだったので紹介したい。 使い方 rack-lineprofはRack middlewareで、まず以下のようにuseする必要がある。 require 'rack-lineprof' class My

    Rack applicationのプロファイリングにはrack-lineprofが便利 - k0kubun's blog
    sonots
    sonots 2014/09/22
    ruby 有利案件だ
  • Ruby嫌いがアンダースタンディングコンピュテーションを読んで - ぐるぐる~

    アンダースタンディング コンピュテーション―単純な機械から不可能なプログラムまで 作者: Tom Stuart,笹田耕一(監訳),笹井崇司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/09/18メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る 一番最初にはっきりさせておきますが、Rubyは嫌いな言語です。 が、このRubyが嫌いな自分でもいいだと言える*1でした。 自分が対象読者に入っているかどうかは実際に読んでみるまで微妙かな、と思っていましたが、とても楽しめました。 以下、書評です。 Rubyという選択 説明用のコードとして書はRubyを使っていますが、 これに関してはその理由が1章にあります。 私はその明瞭さと柔軟さに魅かれてRubyを選びました また、続けて 書にはRuby独自の機能に依存しているところはありません。 そのため、もしあなたにとってわか

    Ruby嫌いがアンダースタンディングコンピュテーションを読んで - ぐるぐる~
    sonots
    sonots 2014/09/22
  • [Kubernetes] Kubernetesとgoogle/docker-registryを使ったPrivate Docker Registry開発パターン

    Docker番環境で運用しようと考えるとどこにPrivateなDocker Registryを建てるかというのが結構大事になってきます。 番サーバ上などでDockerfileをビルドするのもできなくは無いですが、 できれば別サーバでビルドして、Docker Registryに突っ込んでおくほうがパターンとしては良さそうです。 今回はGoogle Cloud Storageをdocker-registryとして扱えるgoogle/docker-registryと Kubernetesを使って開発を行っていくパターンについて考えたいと思います。 最終イメージ 最終的なイメージは以下になりました。 後半にこの環境の構築方法を書いていきます。 解説 環境周り GCP上にはKubernetesをいれており、kubernetes-master 1台(図上には無し)と 複数台のkubernetes

    [Kubernetes] Kubernetesとgoogle/docker-registryを使ったPrivate Docker Registry開発パターン
    sonots
    sonots 2014/09/22