タグ

2015年7月14日のブックマーク (7件)

  • 帰ってきたCon Kolivas、大論争を呼ぶの巻(1/3) - @IT

    9月版 帰ってきたCon Kolivas、大論争を呼ぶの巻 小崎資広 2009/10/14 SDスケジューラの作者として、また派手な大ゲンカの末Linuxコミュニティから去った人物として名高いCon Kolivasが、新しいスケジューラをひっさげて帰ってきました。8月の終わりに彼が自身のWebサイトにてパッチとFAQを掲載すると、たちまちさまざまな技術系ニュースサイトで報道され、大きな話題となりました。 では、このBFSスケジューラとはどのようなスケジューラなのでしょうか? このスケジューラがLinuxスケジューラに与えた影響について見ていきましょう。 What's BFS? BFSとは「the Brain Fuck Scheduler」の略(注1)で、大規模ハードウェアでのスケーラビリティよりもむしろローエンドのハードウェアでの動作改善を視野に入れています。ローエンドの機器でもきびきび動

    sonots
    sonots 2015/07/14
    またがちゃぴん先生の記事読んでる
  • Linuxのスケジューリング調査と超低優先度プロセスの実装

    sonots
    sonots 2015/07/14
    nakatani.pdf 読んでる
  • VirtualBox 最大パフォーマンスでUbuntu環境を構築する

    VirtualBoxって、デスクトップ用途で使うならVMWare Fusionと比べてパフォーマンス面(特にグラフィック)に難がある感じがしますよね。今回は、最新のVirtualBoxを用いて最大のパフォーマンスでUbuntuをセットアップする手順を紹介します。 VirtualBoxは、設定をカスタマイズしたり追加のモジュール(Guest Additions)をインストールすることでパフォーマンスを向上させることができます。初期設定のままだとGUIが重かったりディスク速度が遅かったりといろいろ残念な事になるので、カスタマイズをして仮想環境を快適に利用することをオススメします。 別にUbuntuじゃなくてもいいんですが、説明がしやすいので今回はこれで。ゲストOSはUbuntu 15.04、ホストOSはMac OS X 10.10を用いています。 Ubuntu 15.04 日語 Remix

    VirtualBox 最大パフォーマンスでUbuntu環境を構築する
    sonots
    sonots 2015/07/14
  • Docker技術情報アップデート 2015年7月号

    タイトル:Docker技術情報アップデート 2015年7月号 日時:2015年7月13日(月) 19:30 - 21:00 場所:UDX CONFERENCE@東京都千代田区 【報告会】DockerCon2015レビュー http://connpass.com/event/17050/ 1. 現状整理と Docker のツール群 2. Docker 1.7 で何が変わった野か? 3. Docker のオーケストレーション

    Docker技術情報アップデート 2015年7月号
    sonots
    sonots 2015/07/14
  • カスタマーサポートのことは嫌いでも、カスタマーサクセスは嫌いにならないでください

    今回はカスタマーサクセス (Customer Success) に関するスライドです。 前回のセールスのスライドが顧客の新規獲得だとすれば、今回は獲得した顧客の維持についての内容になります。文中で書いてある通り、実際には顧客を獲得してからが番ですし、Negative Churn や新規顧客の獲得という点から収益という観点でもセールス以後がグロースには重要です(実際にサブスクリプションビジネスの 70 - 95% は更新やアップセルから来るようです)。 そうした意味で、Customer Support はこれまでも十分に重要だったのですが、どうしてもコストセンターとして見られることが多く、難しい立ち位置でした。しかしリアクティブなサポートだけではなく、プロアクティブなサポートも含む Customer Success という文脈で捉えることでよりその効果を上げられるのではないかと思い、Cu

    カスタマーサポートのことは嫌いでも、カスタマーサクセスは嫌いにならないでください
    sonots
    sonots 2015/07/14
    狂気めいたサポート
  • Load Average(ロードアベレージ)とCPU数 - tweeeetyのぶろぐ的めも

    はじめに 業務中Load Averageを見ることが多いが Load Averageについてあらためて自分のためにも整理&メモ また、誰かに質問された際にええっとええっと。。。とならないように 質問されたらって仮定ですw 知ってるつもりなのに意外に答えられないんですよね(>_<) Load Average Load Averageってなに?(※こぴりました。 実行プロセス数(実行中プロセス数+実行可能プロセス数) Load Averageが高いとなに? 語弊を恐れず言えば Load Averageが高い ≒ サーバ負荷が高い ≒ 重い ≒ 応答速度が遅い Load Averageが高いってどんな状態?もっとkwsk...的な コマンド(uptimeなど)でLoad Averageを表示した場合に Load Averageの値がCPUの数より大きい場合、「Load Averageが高い」(

    Load Average(ロードアベレージ)とCPU数 - tweeeetyのぶろぐ的めも
    sonots
    sonots 2015/07/14
    NUMAノード数とかHT数を見たい場合は lscpu も便利ですね。cpuinfo 見てるんだろうけど。
  • SQLを実行する時、SQLに実行場所を追記する - パルカワ2

    ISUCONのPerlアプリでよく使用されているDBIx::Sunnyですが、便利な機能として、SQLがどこで実行されたかを実行されるSQLにコメントする機能があります。 こういう感じでスローログに表示されるので、どこでSQLが発行されているか探す必要がなくて便利です。 SELECT * FROM users /* lib/MyApp/Web.pm line 56 */ アプリケーションログではなく、SQL自体にコメントで入っている事が重要で、SQLを改善したい時に見るのは、アプリケーションログではなくスローログを見ます。スローログを見た時点で、どこで発行されたSQLなのかはっきりしていると無駄にそのSQLがどこで発行されたのか、探す必要がなくなり、実際に集中すべきSQLの改善に集中出来ます。というのを、Railsでもやりたかったので、ActiveRecordで作ってみました。github

    SQLを実行する時、SQLに実行場所を追記する - パルカワ2
    sonots
    sonots 2015/07/14
    arproxy ...?