タグ

2017年7月9日のブックマーク (5件)

  • mruby v1.3 - スペクトラム

    mruby v1.3 がリリースされましたね。 趣味mrubyウォッチャーとしてv1.2からv1.3で何が変わったのかを、個人的にまとめてみたいと思います。 注目すべきは、やはりmatzのcommit数。 もちろんmerge commitも含みますが、約半数のcommitがmatzのcommitになっています。 なぜmatzがここまでmrubyに力を入れるのか聞いてみたいところですね。 それではmruby v1.2 からv1.3への変更で何が変わったのか、ザックリ見ていこうと思います。 リリースノート http://mruby.org/releases/2017/07/04/mruby-1.3.0-released.html 1年以上あった割には、表向きにはそこまで変化はない感じ? わりと最新のCRubyの文法やメソッドも入っていたりしますね。 Contributions https://

    mruby v1.3 - スペクトラム
    sonots
    sonots 2017/07/09
    shopifyのバグ報告爆弾、全部修正したの…matzすごい…
  • Npm v5.1.0 Released | Hacker News

    Is there any reason to use Yarn now that NPM has comparable speed and lockfiles? Anecdotally, yarn is significantly faster. Makes a difference if you have lots of dependencies.I used npm a lot and had sporatic unexplainable errors. I haven't used npm 5 to say if it's been fixed, but that turned me off. I've had this issue too with npm on my build server - sometimes things just fail, maybe it's fla

    sonots
    sonots 2017/07/09
  • DeepMindが自然言語理解の2難題を解決した - mabonki0725の日記

    ランニングできず 英語30分 The Boune Leagacy (1) DeepMindの自然言語を理解するUNREALモデルの論文を読み、深い感動を覚える。 このモデルは自然言語理解に於ける2つの懸案事項を解決している。 ・計算機が言語を教える事を可能にした。 言語理解で正解すれば計算機がエージェントに報酬を与えることで、 数十万の繰り返し学習を可能にした。従来は人間が計算機に教えるしかなく、 試行回数の壁があった。 ・複雑な文章理解では、単純な文章学習を経ていけば可能になることを実証した DeepMindの証明したかったことは以上の3点である ・言語理解を解明するには、人間の環境に似た3要素の模擬環境が必要 ・動作できるエージェント ・エージェントが存在する3D環境 ・報酬と罰則 ・言語学習には相当な繰り返しが必要 ・複雑理解では適切な学習手順が必要

    DeepMindが自然言語理解の2難題を解決した - mabonki0725の日記
    sonots
    sonots 2017/07/09
  • JITコンパイラ、GCC 4.9

    The GNU Compiler Collection includes front ends for C, C++, Objective-C, Fortran, Java, and Ada, as well as libraries for these languages. Red HatのエンジニアであるDavid Malcolm氏からGCCのメーリングリストに送られたメール「libgccjit.so: an embeddable JIT-compilation library based on GCC」によると、GCCを組み込み可能なJITコンパイルライブラリ(libgccjit.so)の開発が進められているという。この機能を取り込まない積極的な理由は見られず、このまま最短で取り込まれた場合にはGCC 4.9にはこの機能が追加されるのではないかと見られる。 コンパイラをJITとして活

    JITコンパイラ、GCC 4.9
    sonots
    sonots 2017/07/09
  • CRuby向けのLLVMベースのJITコンパイラを書いている話 - k0kubun's blog

    LLRBというRuby向けのメソッドJITコンパイラを書いている github.com RubyKaigi 2015の最後のキーノートで@evanphxが「LLVMでCRubyのコードをインライン化するメソッドJITを実装したら速いんじゃね」みたいな発表をしていたのを覚えているだろうか。 LLRBというのはまさにそれを実装しているプロジェクトであり、少なくとも現時点で「LLVMでCRubyのコードをインライン化するメソッドJIT」と言える状態まで実装でき、ものによっては効果が出る状態になったので公開した。 なんで書いてるの 言語を自分で実装するとその言語に関する理解が大分深まる、というのをHamlの実装とかCコンパイラとかで体験していて、僕が一番好きな言語はRubyなのでRubyでもそれをやっておきたい、というのがあった。また、Rubyは遅いと言われがちだが、どこに改善可能な点が眠っている

    CRuby向けのLLVMベースのJITコンパイラを書いている話 - k0kubun's blog
    sonots
    sonots 2017/07/09
    おぉ