タグ

2018年12月31日のブックマーク (3件)

  • GitHub - spotify/docker-gc: INACTIVE: Docker garbage collection of containers and images

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - spotify/docker-gc: INACTIVE: Docker garbage collection of containers and images
  • arXiv論文のためのChrome拡張を作った - The jonki

    皆さんはarXivの論文を読んでまとめようとするとき,どうやってその論文情報をEvernoteなりOneNoteなりに書いていますか?私はいちいちコピペしていたのですが,arXivは更新頻度が高いので面倒だなと思い,Chromeの拡張を作って単純作業は自動化しました. 作ったのは2つ.1つずつ概要を説明していきます.もし興味あればChrome拡張のコード説明も後半に載せます. 論文の主要情報をテキストとしてコピーするもの(arXiv clip) 論文の主要情報を所定のGitbhubにissueとしてポストするもの(arxiv2issue) arXiv clip 下記のような特定の論文ページを開いた状態で,arXiv clipのアイコンをクリックすることで,論文情報(タイトル,著者,コメント部(学会情報が書かれること多い,未記入の場合はスキップ),URL)が下記のようにコピーされます.論文を

    arXiv論文のためのChrome拡張を作った - The jonki
    sonots
    sonots 2018/12/31
  • エンジニアの知的生産術を読んだ

    メタ学習をここまでしっかりと分析したことはなかったので、脱帽。私のやり方と共感できる所が多かったので、やったことがないメソッドも自分にあってる可能性高い。 実際にやってみないとイマイチ肌感がわからないので、ちゃんと吸収するにはまだ時間がかかりそう。チャンスがあったら忘れずに試していく。 目次 第1章 新しいことを学ぶには第2章 やる気を出すには第3章 記憶を鍛えるには第4章 効率的に読むには第5章 考えをまとめるには第6章 アイデアを思い付くには第7章 何を学ぶかを決めるには第1章 新しいことを学ぶにはだいたい、他の章に書いてあることを言っているようなので省略 第2章 やる気を出すにはタスクを絞るタスクが絞れていないとやる気が出ない まずは全体像を把握する. Getting Things Done:まずすべて集める、そのあとで処理をする 処理する 「行動を起こす必要がないもの」をゴミ、資料

    エンジニアの知的生産術を読んだ
    sonots
    sonots 2018/12/31