タグ

soorceのブックマーク (2,187)

  • 死ぬまでに一度は使っておきたいコイン精米機 玄米を買って精米する

    50年近く生きてきて色々なことを体験してきましたけれど、まだ体験してないことありました。コイン精米機です。 このたび玄米が手に入ったので、精米してみることにした。 玄米が手に入った お米の値段がグイグイ上がっている。 札幌の米売り場。東京に比べると概ね500円ぐらいやすかったので思わず撮った写真 去年の初め頃は5キロ2000円ぐらいで買えていたような気がするけれど、いまや物によっては5キロ5000円。 第一次世界大戦でドイツが負けてハイパーインフレが起きたとき、トランクいっぱいの札束を持ってカフェに行くものの、コーヒーを一服する間に値段が上がり、トランクの札束じゃ足りなくなった……というエピソードが、子供の頃に読んだ学習まんがにあった。米もそのうちそんな感じになるのだろうか。 ジンバブエ・ドルのこと、笑えなくなってきた。 そんな中、先日スーパーに米を買いに行ったところ、うっかり2キロの玄米

    死ぬまでに一度は使っておきたいコイン精米機 玄米を買って精米する
    soorce
    soorce 2025/07/11
  • [第42話]限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [第42話]限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+
    soorce
    soorce 2025/07/08
    週刊少年ジャンプ(紙版)の定価は一応300円なんだけど、ここ最近は特別定価の310、320円が多いので、直近10冊が計3,120円、11冊だと計3,440円となり、税込3,200円だと10冊分の方が近い。
  • ジークアクスにも出てきた「世界線」という用語を巡っての議論、解説、蘊蓄(使うべきかも含めて)

    カスガ @kasuga391 「パラレルワールドを意味するSF用語“世界線”が使われた最初の作品はなにか?」という質問を某掲示板で見たのだけど、私の知る範囲ではジャック・ウィリアムスンの『航時軍団』(1938年)が一番古い。 2022-07-31 20:06:43 カスガ @kasuga391 『航時軍団』では、第6章で科学者ウィル・マクランが来の物理用語world lineの意味を説明し、世界線の追跡によって「起こり得る未来」へ到達するクロニオン号の原理が説明されるのだが、実はこの章以降、world lineという言葉は作ではほとんど使われていない。 2022-07-31 20:07:54 カスガ @kasuga391 『航時軍団』原書でのgeodesic(測地線)は、「可能性として存在する特定の未来へ到達する経路」を意味する言葉で、歴史の改変によって途切れたり繋がったりする、現在の

    ジークアクスにも出てきた「世界線」という用語を巡っての議論、解説、蘊蓄(使うべきかも含めて)
    soorce
    soorce 2025/06/28
    日本語訳で、「もしもの世界」の意味で使ってる例。ヴァン・ダイン「僧正殺人事件」(1920)がありました。 https://dl.ndl.go.jp/pid/1227271/1/135?keyword=%E5%83%A7%E6%AD%A3%E6%AE%BA%E4%BA%BA+%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%B7%9A
  • 第49話 / 女甲冑騎士さんとぼく - 青井タイル/ツナミノユウ | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

    女甲冑騎士さんとぼく 青井タイル/ツナミノユウ どこにでもいるオタクなサラリーマンの「ぼく」。 ルームシェア相手の先輩が突然旅立ち、代わりにやってきたのは――「女甲冑騎士さん」!?高潔なる存在との暮らしがオタク人生を豊かにしていく――。新感覚アーバンファンタジー、開幕!!

    第49話 / 女甲冑騎士さんとぼく - 青井タイル/ツナミノユウ | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
    soorce
    soorce 2025/04/25
    新橋などにある、赤札屋だなこれ。所謂厄介OBとかもだけど、どこで区切るかってのはコミュニティによって違うんだよね。
  • 10年前まで漫画家なんて食っていけねぇよとブチ切れてた友人が最近は超多忙になってる→漫画アプリが多すぎて漫画家が足りないという状況らしい

    マナリス@すき家er @manarisu9475 すき家に通う一般人。テレビ朝日『激レアさんを連れてきた。』2回出演!/メルカード(メルカリ)公式アンバサダー/不動産会社 おたくのやどかり公式アンバサダー/ISARIBIという会社で企画作ったり案件ふったりしてます/フォローすると少しだけXが楽しくなるアカウントを目指してます。 lit.link/manarisu マナリス@すき家er @manarisu9475 10年前まで 「漫画家なんてっていけねえよ!」と ブチ切れた友人が ここ最近絶好調で凄い多忙になって 『家賃30万円』の家に引っ越せるくらいに えるようになってた。 理由を聴いたら 『漫画アプリ多すぎて漫画家足りない』と ちゃんと下積みあるといえ 漫画の経済効果、すごいなった 2025-02-24 19:56:45

    10年前まで漫画家なんて食っていけねぇよとブチ切れてた友人が最近は超多忙になってる→漫画アプリが多すぎて漫画家が足りないという状況らしい
    soorce
    soorce 2025/02/26
    ちなみに、2023年実績で、月に紙の単行本が1200点以上出てます。単行本は電子のみの作品ってのも結構あるの考えると、プロの漫画家の数が歴史上最多になってるのは間違いないでしょうね。
  • 「国民クイズ」Netflixシリーズとして実写化、主演は山田孝之(コメントあり)

    1993年から1995年までモーニング(講談社)で連載され、一度は入手困難となっていたが、ファンからの熱い要望により復刻版と愛蔵版が太田出版から刊行された「国民クイズ」。舞台となるパラレルワールドの日では、日国憲法のもとに「国民クイズ」というクイズ番組が国権の最高機関として位置していた。クイズで勝ち残ればどんな願いでも政府によって叶えられるが、負ければ罰金や過酷な強制労働、徴兵に送られるという代償が待っている究極のデスゲーム。番組の司会者・K井K一は、持ち前のパフォーマンス力で人々を熱狂の渦へと巻き込んでいた。そんな中、国民クイズの崩壊を目論む組織がK井K一と接触したことを機に、彼を中心とした狂乱が幕を開け……。 過去にもほかから何度か打診があったものの、ようやく実現したという「国民クイズ」の実写化。監督は「あまちゃん」「サラリーマンNEO」「鎌倉殿の13人」などのドラマを手がけてきた

    「国民クイズ」Netflixシリーズとして実写化、主演は山田孝之(コメントあり)
    soorce
    soorce 2025/01/29
    「史上最大!空前絶後!前代未聞で痛快無比!」という冒頭フレーズからやってくれるんだろうな。インターネットや携帯電話が広く普及する直前の時代の作品なので、その辺どうすんだろうか。
  • 2024年度下半期 - KC販売ランキング

    2018年、W杯。日本代表は無残に散った。今大会もベスト16止まり...。アジアでは強豪? 組織力は世界レベル? そんなことは、もう聞き飽きた! 課題は、絶対的な「エースストライカー」の不在。悲願"W杯優勝"のために、ゴールに飢え、勝利に渇き、試合を一変させる革新的な"1人"を作るべく、日フットボール連合は300人のユース年代の選手達を招集する。まだ無名の高校2年生・潔世一は、己のエゴを以って299人を蹴落とし、最強のエースストライカーの道を駆け上れるか!? 登場人物、全員"俺様"! 史上最もイカれたエゴイストFWサッカー漫画、ここに開幕!! 映像化

    2024年度下半期 - KC販売ランキング
    soorce
    soorce 2025/01/27
    2024年下半期の講談社漫画単行本販売ランキング。紙の青年、ちいかわ強し。電子と紙で両方上位に居るのと、どっちかだけの、みたいな差もありますね。メダリスト、アニメの影響で今後は電子でも上に来そう。
  • 「よつばと!」16巻が2月26日に発売決定、4年ぶりの新刊 46P描き下ろしの特別編も - コミックナタリー

    「よつばと!」16巻が2月26日に発売決定、4年ぶりの新刊 46P描き下ろしの特別編も 2024年12月13日 13:00 3127 144 コミックナタリー編集部 × 3127 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1274 1772 81 シェア

    「よつばと!」16巻が2月26日に発売決定、4年ぶりの新刊 46P描き下ろしの特別編も - コミックナタリー
    soorce
    soorce 2024/12/14
    あずま先生、15巻が出た時に「電子版は準備中で、次の巻が出る頃には出したいです。」https://x.com/azumakiyohiko/status/1363068636567543808 って発言してたけど、どうなるんだろう。既刊含めて一気に電子版発売?
  • 最終回が面白い漫画を教えて欲しい

    今日は巷では【推しの子】の最終回の話題で持ち切りで、以前から連載を追っている一読者である自分も最終回まで読んだ。 とてつもなく悪いとは思わなかったものの、例によって「あれはどうなったん……?あれはなんだったん……?」という疑問が解消され切らなかったモヤモヤ感は残っている…… ただ、思えば、【推しの子】の最終回が物凄く悪かったと非難したいというよりは、「最終回というものそれ自体が期待する割に大抵面白くないもんなんじゃね?」と思い始めている。 なにしろ「最終回文句なしにめっちゃ良かったなぁ~」という所に遭遇した記憶があまりないからだ。 有名どころで言えば呪術廻戦だって賛否両論だったし、王道シンプルな進行でストーリーを閉じた鬼滅の刃も最終回については蛇足としばしば言われる始末だ。 最終回が良かった作品ってなんだ?進撃の巨人とかか……? 増田の皆さんにおかれましては最終回面白い作品があったら教えて

    最終回が面白い漫画を教えて欲しい
    soorce
    soorce 2024/11/14
    どおくまん「熱笑!!花沢高校」、手塚治虫「ブラック・ジャック」(定期連載最後の『人生という名のSL』)、 森秀樹「青空しょって」、島本和彦「逆境ナイン」、夢枕獏×谷口ジロー「神々の山嶺」、etc
  • らーめん再遊記・第103杯

    kMVPrTc2ce1QHyut14a2paR8g44ul8nB kMVPrTc2ce1QHyut14a2paR8g44ul8nB 90ad46b500f8471c97ba3378c413dc0b

    らーめん再遊記・第103杯
    soorce
    soorce 2024/10/26
    一か月(2号分)遅れで読んでる人はこうか、と興味深い。コンビニや書店にすら行かない、電子雑誌でも読まないし、単話課金もしない、という人が既に発表済みの先の展開を予想したりしてるの、どう捉えればいいのか。
  • 漫画アクション史上、最も重要な漫画10選

    週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選  https://anond.hatelabo.jp/20241012181121週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要なマンガ5選 https://anond.hatelabo.jp/20241014232424週刊ヤングマガジン史上、最重要な漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241016182953月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241017235116月刊コロコロコミック史上、最も重要な漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241018225514 誰かが今まさに書いてるであろう他の雑誌と被らなそうな所 漫画アクションは、週刊→休刊→隔週で復刊して発行中、というちょっと特殊な経緯を持った雑誌 双葉社はピンチにな

    漫画アクション史上、最も重要な漫画10選
    soorce
    soorce 2024/10/21
    神風が強すぎるのは仕方ない。アニメで見てても掲載誌知らないのが多いってのは他の作品でも言えそうだが。はてブの人らはそもそも漫画アクションという雑誌の存在すら知らないでしょ。
  • 月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選

    週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選  https://anond.hatelabo.jp/20241012181121 週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要なマンガ5選 https://anond.hatelabo.jp/20241014232424 週刊ヤングマガジン史上、最重要な漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241016182953 なんか流れにのって「誰かアフタヌーンやらないのかな?」とか言ってたら、「自分でやっては…?」と言われたので、 そこまで詳しい自信もないが、知らんわけでもないぐらいのところなので、とりあえず書いた ------ ★ああっ女神さまっ(藤島康介)アフタヌーン初期の重要作品は、明らかにこれ。Wikipediaにも「看板作家であった藤島康介以外はほとんど無名の新人作家の作品を掲載」と書かれているように、初期のアフタヌ

    月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選
    soorce
    soorce 2024/10/18
    アフタやモーニングは、ジャンル別10作とか、年代別10作づつでもないと難しいと思う。そしてそれでも異論が出るというね。○○入れろよって人は、××を抜いて、というのを併記すればいいのだが、難しいだろうね。
  • 漫画やアニメの原画など 保存活用の新拠点 国が整備へ 文化庁 | NHK

    漫画やアニメの原画などを集めて保存し、活用を進める新たな拠点を国が整備することになり、専門の人材を配置した収蔵施設や海外発信を行うための機能を整備するなどの方針がまとまりました。 これは文化庁の検討会議が先月から協議しているもので、30日はアニメ監督の庵野秀明さんや漫画家の里中満智子さんなどが参加しました。 この中で、新たな拠点に求められる機能として、漫画の原画やアニメのセル画などのうち、保存の緊急性の高いものを計画的に受け入れ、適切な環境で保存するための収蔵施設があげられました。 施設には専門の人材を配置したうえで、6年後をめどに国立映画アーカイブ相模原分館に設置することを検討したいとしています。 また、 ▽国内外のアーカイブ機関などと連携を進め、海外へ情報発信を行う機能について、5年後をめどに国立美術館への整備を検討するほか ▽原画を見られたり、最先端のコンテンツを展示したりする施設も

    漫画やアニメの原画など 保存活用の新拠点 国が整備へ 文化庁 | NHK
    soorce
    soorce 2024/10/01
    ところが、今や漫画は描くのも読むのもデジタル中心になってて「原画」そのものが無いし、WEBやアプリ連載で物理雑誌が無く、紙の単行本も増刷されないって場合も多かったり。その辺本当にどうすんだろう。
  • ルパン三世っておかしくない?

    ルパンってファミリーネームじゃん 普通〇〇何世っていう場合ファーストネームが一緒だから区別するために何世って付けるわけじゃん アルセーヌ三世ならわかるけどルパン三世っておかしいだろ

    ルパン三世っておかしくない?
    soorce
    soorce 2024/09/28
    同じくフランスの「ナポレオン三世」が下敷きにあったので、呼び方としてより有名な部分を採用した、って考える事も出来るのですよね。悪名は無名に勝る、の類。
  • 短編漫画の定番って何がある?

    「半神」が話題になってるけど、あんなふうに名作として知られてる短編漫画ってあまり思いつかない。 有名作家でもたいてい連載作品のほうが知名度あるしなあ。 広く知られてるというとつげ義春「ねじ式」はたぶん圧倒的。 そして藤子F。「ミノタウロスの皿」「カンビュセスの籤」とかいろいろ。 あとなんだろ、高野文子「田辺のつる」とか? 単行一冊ぶんまで含めるなら「ルックバック」とかあるけど。短編っていうと数十ページまでかなと思う。 あったら教えて。 ※追記 たくさんあげてくれてありがとう。やっぱり誰でも知ってるレベルになると難しいのかな。でもそれがあった!てのも多くて定評ある短編を知れてよかった。なるべく読んでみる。 増田の個人的に好きな短編集は豊田徹也「珈琲時間」。あと高橋葉介、大島弓子、panpanyaなども好き。

    短編漫画の定番って何がある?
    soorce
    soorce 2024/09/03
    永井豪等で既出だが、ジャンプ愛読者賞作品は良いの多い。秋本治「柴又戒厳令」車田正美「リングにこけろ」鳥山明「POLA&ROID」等。シリーズだと新谷かおる「戦場ロマン」、島本和彦「ワンダービット」もいいぞ。
  • 同じ音を3つ重ねるやつ

    ゲゲゲの鬼太郎 レレレのおじさん プププランド デデデ大王 ギギギアル ガガガSP ララランド

    同じ音を3つ重ねるやつ
    soorce
    soorce 2024/08/02
    出てないの。『ハハハのがくたい』(長谷川四郎作「アラフラの女王」より) 1985福音館、『ラララ』金田一蓮十郎2012スクエニ。『ノノノノ』岡本倫2007集英社は4(2x2)だから違うかなあ。
  • 2024年度上半期 - KC販売ランキング

    2018年、W杯。日本代表は無残に散った。今大会もベスト16止まり...。アジアでは強豪? 組織力は世界レベル? そんなことは、もう聞き飽きた! 課題は、絶対的な「エースストライカー」の不在。悲願"W杯優勝"のために、ゴールに飢え、勝利に渇き、試合を一変させる革新的な"1人"を作るべく、日フットボール連合は300人のユース年代の選手達を招集する。まだ無名の高校2年生・潔世一は、己のエゴを以って299人を蹴落とし、最強のエースストライカーの道を駆け上れるか!? 登場人物、全員"俺様"! 史上最もイカれたエゴイストFWサッカー漫画、ここに開幕!! 映像化

    2024年度上半期 - KC販売ランキング
    soorce
    soorce 2024/07/25
    ちいかわ、紙の方では最強なんだな。電子青年でシマコーが入ってるの、シリーズ累計なのか課長だけなのかが謎。もはや少女漫画ではなく「女性漫画」って区切りなんですなあ。
  • 【日本最長】東京地下街 4050mの旅(東銀座~大手町)道中案内|藤倉かずま

    はじめに私たちの首都・東京の地面の下には巨大な街が広がっている。 中でも最大規模とされているのが、東京駅を中心に、北は大手町・南は銀座まで広がる長い地下街だ。複数の通路を連結しながら、その長さは4km超に及ぶらしい。 以前から興味があった「日最長の地下街」であるが、今回都合よく時間ができたので、この機会に端から端まで歩いてみることにした。手軽に非日常体験を味わえるなかなか楽しい旅だったので、皆様もぜひ挑戦してみてほしい。 「日最長」ルートはどこか日最長の地下街はどこにあるのか。調べてみると、東京駅周辺に広がる4050mの地下通路(大手町(JAビル)~八重洲~東銀座)が日最長である、というのがネット上の通説になっているようである。 恐らくは下の日経の記事が初出だと思うのだが、筆者は残念ながら日経電子版を契約していないので、どなたか見られる方がいれば確かめてみてほしい。 日一長い地下

    【日本最長】東京地下街 4050mの旅(東銀座~大手町)道中案内|藤倉かずま
    soorce
    soorce 2024/07/10
    文春文庫ビジュアル版から1988年に出た「東京・横浜B級グルメの冒険」に、『銀座、日比谷、丸の内と四通八達』というのが載ってて、当時のこの辺のが判る。地下駐車場を使ってさらに拡張、みたいのもあった。
  • かつて漫画の主流で、今は”絶滅”した「大人漫画」とは…その歴史と意義を振り返る

    いま、敢えてそれらをオマージュした作品が話題になったら「特定作品のパクリ」だとの誤解を生んだことで、逆に有識者が「それは特定作品でなく大きな潮流、作風だったんだよ」「ただ、それが衰退していったんだ」…と解説してくれるという結果オーライ?の議論になりました

    かつて漫画の主流で、今は”絶滅”した「大人漫画」とは…その歴史と意義を振り返る
    soorce
    soorce 2024/06/28
    現在連載中のもあるよ。東海林さだおの週刊現代「サラリーマン専科」、週刊文春「タンマ君」。/吹き出しの中の台詞も手書き文字、ってのも特徴で、手塚治虫もマンサン連載時にはそうしてた。
  • おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事|晴れる

    図書館では「これとこれは同じなのか」という判断を迫られる場面がけっこうあります。 「これとこれ」はのこともありますが、多いのは書誌データと、または書誌データと書誌データです。 いちばん関係あるのは目録担当者ですが、レファレンスや相互利用、選書、除籍などでも避けて通れません。この判断を誤ると、求めると違うを利用者に提供してしまったり、すでに所蔵していることに気づかず重複発注してしまったり、複があると思って1冊しかないを捨ててしまうことにもなります。 私はよく「『ハムレット』たくさんあるけど、同じばっかりこんなに何冊も要る?」とか「新版があるから古い版は捨てていいよね」とか言われて「いやいやいや!小田島雄志訳と福田恆存訳と松岡和子訳はぜんぜんちがうでしょ!」とか「いやいやいや!旧版にしかない情報もあるので!」と力説して「目録担当者めんどくせえ」と白い目で見られております…。

    おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事|晴れる
    soorce
    soorce 2024/05/28
    文庫化する時に解説だけじゃなく未収録短編入れるとか、別出版社から出しなおされる時とか、そういう時も「同じだけど違う」が発生しがちなんだよね。タイトル変わってるけど内容同じなんてのも。