タグ

2011年6月30日のブックマーク (3件)

  • 静岡知事と議会に気兼ね…県幹部やっと上着脱ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県議会の各会派は29日、代表者会議を開き、ノーネクタイのみ容認していたクールビズを一歩進め、上着を脱ぐことも容認することを申し合わせた。 議会に出席する県幹部たちはこれまで、「上着着用」の議会と「ネクタイ着用」の川勝知事に気兼ねし、上着、ネクタイのどちらも着用していたが、同日午後から知事と同じ「上着なし、ネクタイあり」の軽装に改め、ほっとした表情を見せた。 県議会は当初、クールビズをしない方針だったが、6月定例会が開会した23日の会派代表者会議で、ノーネクタイのみ容認する方針に転換。一方、川勝知事は5月23日から「上着なし、ネクタイ着用」という独自のクールビズを始めていた。このため、上着とネクタイの両方を着用して議会に出席していた県幹部たちは、暑さで額に汗をにじませたり、顔を真っ赤にさせたりと、苦しい夏が続いていた。 議場内は28度を超えるとエアコンが入る設定になっているが、29日は午

    sora-papa
    sora-papa 2011/06/30
    伊藤園への逆恨みといい、まあ「こういう知事」なんだな。
  • (4)お気に入りのコレクションを美しく「ブツ撮り」

    お気に入りのコレクションなどを美しく撮影する「ブツ撮り」。きれいに撮る基テクニックをマスターしておけば、人物などの撮影にも応用できる。 13.光を柔らかくするのが基、被写体によっては強い光も有効 赤ちゃんや子どもの撮影でも解説したが、被写体を自然な感じで美しく撮影するためのポイントは、「いかに光を柔らかくするか」だ。カメラの内蔵フラッシュは発光面が小さいので、強い光が直線的に被写体に向かってしまう。結果、被写体がギラギラとした質感になったり、影が濃く写って不自然な仕上がりになる。 内蔵フラッシュを使う場合、光を和らげるための工夫をしてみたい。半透明のレジ袋をフラッシュの手前にかぶせるだけで発光面の面積が広くなり、光が柔らかくなるのだ。ただし、被写体に届く光の量が少なくなってしまうので、フラッシュの発光量調整や露出補正などをして、写真全体が暗くならないようにする必要がある。 机のスタンド

    (4)お気に入りのコレクションを美しく「ブツ撮り」
    sora-papa
    sora-papa 2011/06/30
    デジカメ講座の記事はいろいろあるけど、この記事はけっこう丁寧で参考になるところ多し。
  • 「テストステロンはヒトの交渉行動に影響を与える」という先入観の裏にある真実:テストステロンとは無関係に「思い込み」こそが攻撃的行動を引き起こすことを明らかにした痛快な研究

    【脳研究 – reviews】 Prejudice and truth about the effect of testosterone on human bargaining behaviour (Eisenegger C, Naef M, Snozzi R, Heinrichs M, Fehr E, Nature. 2010 Jan 21;463(7279):356-9) Twitterでふと触れたところ反響が大きかったので、もう1年以上前の研究ですが改めて取り上げてみようと思います。 一般に、これまでに発表されてきたセンセーショナルな研究の数々から「男性ホルモンであるテストステロンは攻撃的(というかアグレッシブ)な行動を引き起こす」と言われてきて、一種の俗説脳科学(中には当blog言うところの「似非脳科学」も含む)の中にはそこからさらなる怪しげな言説を導き出すものも多いようです。「男

    sora-papa
    sora-papa 2011/06/30
    興味深い。ホルモンが脳に作用して行動を決める、的な怪しげな世俗脳科学はいっぱいあるけど「テストステロンで攻撃性」というメジャーな説ですら先入観に基づく幻かもしれないという話。