タグ

2015年2月27日のブックマーク (6件)

  • JVNDB-2015-000028 - JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース

    KENT-WEB が提供する Clip Board は、画像などのバイナリファイルをアップロード可能な掲示板ソフトウェアです。Clip Board には、任意のファイルを削除される脆弱性が存在します。 この脆弱性情報は、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップに基づき下記の方が IPA に報告し、JPCERT/CC が開発者との調整を行いました。 報告者: 馬場 将次 氏

    sora_h
    sora_h 2015/02/27
    2015 年になって KENT WEB の脆弱性レポートだ
  • gRPC

    Why gRPC?gRPC is a modern open source high performance Remote Procedure Call (RPC) framework that can run in any environment. It can efficiently connect services in and across data centers with pluggable support for load balancing, tracing, health checking and authentication. It is also applicable in last mile of distributed computing to connect devices, mobile applications and browsers to backend

    gRPC
  • Introducing gRPC, a new open source HTTP/2 RPC Framework

    Introducing gRPC, a new open source HTTP/2 RPC Framework Share Facebook Twitter LinkedIn Mail Today, we are open sourcing gRPC, a brand new framework for handling remote procedure calls. It’s BSD licensed, based on the recently finalized HTTP/2 standard, and enables easy creation of highly performant, scalable APIs and microservices in many popular programming languages and platforms. Internally a

    Introducing gRPC, a new open source HTTP/2 RPC Framework
  • 佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞 | ニュース

    「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、県立高校の新入生全員に約8万5,000円パソコンを購入させ、助成額を除いた5万円を保護者負担にした佐賀県。6,579人(中途編入を含む)の新入生家庭のうち、県が用意した借入れ制度を利用した保護者の数は総数の2割を超える1,387人にのぼっていた。 「(パソコンを購入しなければ)入学を保留する」(県教委の議会答弁)――事実上の強要の裏には、パソコン納入や事業展開のための業務委託をめぐって、県教委と特定業者との間に癒着の影がチラついていた。 それでは、肝心のパソコン授業の現場はどうなっているのか――。県教委への情報公開請求で入手した資料によって確認したところ、まさに生徒を置き去りにした「惨状」としか言いようのない実態が浮き彫りとなった。(写真:佐賀県が導入したパソコン) トラブル続きで授業にならず 佐賀県の県立高校は36校。平成26年度の新入生は

    佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞 | ニュース
  • Epitome (エピトミ) プロジェクトをリリースしました - Anonymous Function

    Epitome は一言でいうと、英語などの言葉で書かれているウェブ上の文書のあらすじを読むことで、価値のある情報かどうかを事前に確認できるナレッジベースです。 何のためのサービス? 特定の話題について調べたいけど、外国語の記事しか出てこない。記事のすべてを読むのは大変。記事を読む前に自分にとって価値のある情報かどうかを知りたい。そんな悩みの解決を試みるサービスだと思ってください。 一般的なエントリーには、原文への URL と、そのあらすじを説明する要約ポイントが表示されています。 気になった記事があれば、そのまま Google 翻訳で開けるようにボタンも設置しました。 運営が一方的にリンクや要約を提供するのではなく、利用者のみなさんに投稿していただくことで成り立つサービスです。 なぜ作ったのか 自分は友人との会話や仕事上のやりとりの際に、相手の参考になりそうな記事へのリンクを送ることが多い

    Epitome (エピトミ) プロジェクトをリリースしました - Anonymous Function
    sora_h
    sora_h 2015/02/27
    .@tmaesaka とフル翻訳へのなんとも言えない思いが一緒でこのサービスの話もきいていたのだけどついにリリースで便利!!!
  • 株式会社はてなを退職します - kiyoblo(@kiyohero)

    私事で恐縮ですが、2015年2月28日をもって、株式会社はてな退職します。明日、2月27日が最終出社日となります。株式会社はてなには、2005年5月に10番目の社員として入社しました。9年10か月というとても長い間、関わっていただいた皆さまには大変お世話になり、ありがとうございました。 なぜ辞めるのか 退職について伝えると、決まってこの問いを受けます。おそらく今後もしばらく質問されることと思います。先代会長のしなもんが亡くなったからではありません。 自分でも明確な答えはありません。はてなで働いて10年が経ち自分も30代を迎え、何か新しいことに挑戦したくなったからというのが正直なところです。はてなはとても働きやすい環境が用意されていて、優秀で仲の良いメンバーにも囲まれているのですごく悩みましたが、ちょっとチャレンジしてみたいことができたので、会社や家族ともよく相談して、はてなを卒業すること

    株式会社はてなを退職します - kiyoblo(@kiyohero)
    sora_h
    sora_h 2015/02/27
    うおおおお、お疲れ様でした