タグ

ldrに関するsora_hのブックマーク (3,461)

  • 「にゃんこをひきとった感じ」livedoor Readerからドワンゴへ24日間の舞台裏 - 週刊アスキー

    ドワンゴは10月24日、旧ライブドアが2006年に開発したニュースリーダー「livedoor Reader」を現在の運営元LINEから譲り受けることを発表。30日には、新名称「Live Dwango Reader」として引き継ぐことを表明した。条件は非開示で人事異動はない。 10月1日の突然のサービス終了案内から、わずか3週間強でのサービス継続の正式発表を受けて、ネットでは継続を喜ぶ声が上がった。 件に関するTwitterのコメントなどでは、livedoor Reader利用者から「ドワンゴは技術業界の聖母」と言われる一方、「なぜドワンゴ?」といった疑問も上がっていた。件責任者であるドワンゴ ネット創作支援部セクションマネージャ 園野淳一氏に譲渡の経緯を聞くと、利用者の1人でもある人含めエンジニア陣が「ちょっとどうなってるの、困るんだけど!」と騒いだのがきっかけだったという。 ■LI

    「にゃんこをひきとった感じ」livedoor Readerからドワンゴへ24日間の舞台裏 - 週刊アスキー
  • (PDF) 「livedoor Reader」の新サービス名称を 「Live Dwango Reader」に決定 - 株式会社ドワンゴ

    sora_h
    sora_h 2014/10/30
    ライブドワリーダー(LDR)
  • 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつも livedoor Reader をご利用いただき、ありがとうございます。 先日、サービス終了をお知らせした livedoor Reader ですが、みなさまのご要望を受けこれを撤回し、サービス継続の道を検討中です。 サービス継続の詳細が決まりましたら、あらためてこのブログでお知らせいたします。 今後とも livedoor Reader をよろしくお願いいたします。 コメント一覧 (22) 1. ginkyu 2014/10/15 21:32 いやいや最近feedlyを準備したんですが、使いにくいの、なんのって。 小額の課金兵が必要でしたら、募ればと思うのですがいかがでですか。 2. ちゃいむ 2014/10/15 21:51 嬉しいです! わたしもfeedlyにデータ移行はしたものの さっぱり使い方がわからず、頭を悩ましていました。 別のリーダーも使ってみましたが URLからRSS

    【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    sora_h
    sora_h 2014/10/15
    終了詐欺だ
  • livedoor Reader と LDR Pocket をよろしくお願いいたします。【撤回】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつも livedoor Reader(LDR) ご利用いただき、ありがとうございます。 下記、「livedoor Reader サービス終了のお知らせ」は撤回され、12月1日よりサービス運営元がLINE株式会社から株式会社ドワンゴへと変更になりました。 また、 livedoor Reader 派生スマートフォン版 LDR Pocket をリリースいたしました。 livedoor Reader (LDR) 、現 Live Dwango Reader また LDR Pocket を引き続きよろしくお願いいたします。 2014年10月15日 追記:みなさまのご要望を受け、サービス終了を撤回し、継続の道を検討中です。 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌 いつも livedoor Reader をご利用いただきましてありがとうございます。 2006年4月

    livedoor Reader と LDR Pocket をよろしくお願いいたします。【撤回】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    sora_h
    sora_h 2014/10/01
    っ、えっえっ
  • 思いついたことをさくさくメモすることに特化したフリーソフト「CintaNotes」 - GIGAZINE

    日々の生活の中のちょっとした用事やちょっとした思いつきを書き留めておきたいのだけどどこに書いたらいいのやら…という場面で活躍するフリーソフトが「CintaNotes」です。 インターフェースがすっきりしていて機能も単純明快なので、さくっとメモだけを取ることができます。クリップボードにコピーしたテキストはペーストするだけでメモ化され、またウェブ上のテキストを選択した状態でショートカットキーを使うとページタイトルとURLも同時に記録してくれるなど、情報収集したことをメモするのにはかなり便利です。起動中はタスクトレイに常駐してショートカットキーで呼び出せるので、ちょっと覚えておきたいことを記録するにもうってつけです。 ダウンロードと使い方は以下から。 CintaNotes - A Free Personal Notes Manager このページからダウンロードが可能です。 インストー

    sora_h
    sora_h 2010/01/16
  • 「YouTube VIDEO AWARDS JAPAN 2009」発表、アニメ部門は「フミコの告白」が入賞 - GIGAZINE

    YouTubeが「YouTube VIDEO AWARDS JAPAN 2009」を発表しました。これは2009年にYouTubeに投稿された動画の中から「アニメーション」「ブログ・ハウツー」「ペット・動物」「音楽」「実写・特撮」「乗り物・テクノロジー」「風景・夜景・自然」の7部門で再生回数やコメント数などの観点から74の動画をノミネート。ユーザー投票を行って、それぞれの部門の入賞動画を選出したものです。 アニメ部門は「フミコの告白」が受賞したほか、それぞれ入賞動画はさすが選ばれただけはある、見ておいて損はない動画ばかりです。 詳細は以下から。 YouTube - YTVawardsJP2009 さんのチャンネル アニメ部門13作品の中から選ばれたのは、ある少女の告白とその後をドラマティックかつアクロバティックに描く自主制作アニメとしてGIGAZINEでも紹介した「フミコの告白」

    sora_h
    sora_h 2010/01/16
  • 「ゲゲゲの鬼太郎」シリーズでずっと目玉おやじを演じてきた田の中勇氏、死去 - GIGAZINE

    1968年に第1シリーズが放送され、これまでに5回テレビアニメシリーズ化されている「ゲゲゲの鬼太郎」。この長いシリーズの間、ずっと変わらずに目玉おやじを演じてきた声優の田の中勇さんが、13日に心筋梗塞のため自宅で亡くなったことが明らかになりました。77歳でした。 詳細は以下から。 時事ドットコム:田の中勇氏死去(声優) 時事通信によると、声優の田の中勇さんが13日、心筋梗塞のため自宅で亡くなったそうです。 水木しげる原作の「ゲゲゲの鬼太郎」は1968年に第1期が放送され、だいたい10年に1シリーズのペースで、2007年~2009年の第5期まで放送されました。初代鬼太郎を演じたのは「ドラゴンボール」孫悟空役で知られる野沢雅子さん。第3期からは「それいけ!アンパンマン」アンパンマン役のほか女優としても活躍する戸田恵子さんが、1990年代後半の第4期では「GERA戦士 電童」出雲銀河役の

    sora_h
    sora_h 2010/01/16
  • MacBookの値段が国で違いすぎる - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    MacBookの値段が国で違いすぎる - ライブドアニュース
    sora_h
    sora_h 2010/01/13
  • Ameba 改ざん問題で無償版を提供 (2010年1月13日掲載) - ライブドアニュース

    シマンテックは、サイバーエージェントが運営するブログサービス「Ameba」内にて2009年9月17日から2010年12月9日まで実施された「Norton Police City in Amebaキャンペーン」において提供されたブログパーツが改ざんされたことを受け、影響を受けた可能性のあるユーザーに対して、セキュリティソフト「ノートン インターネット セキュリティ 2010 特別90日無償版」を提供する。 同社は特設サイトにて、「影響を受けた可能性のある ・ ・ ・ ・ ・ ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    Ameba 改ざん問題で無償版を提供 (2010年1月13日掲載) - ライブドアニュース
    sora_h
    sora_h 2010/01/13
  • Google、中国から撤退か Google.cn 閉鎖の可能性も ::SEM R (#SEMR)

    Google中国から撤退か Google.cn 閉鎖の可能性も グーグル中国Google.cnを閉鎖を検討。中国政府当局との協議の行方によって中国オフィス閉鎖も。 公開日時:2010年01月13日 09:43 米Googleは2010年1月12日、公式ブログで、中国Google.cnの閉鎖を検討していることを明らかにした。人権活動家に対するサイバー攻撃により言論の自由が脅かされていることを理由として挙げている。 シニアバイスプレジデントのDavid Drummond氏は、2009年12月に同社のサーバに対し、中国を起点とするサイバー攻撃を受けたことを公表した。当初、Googleセキュリティ問題ととらえていたが、調査の結果、通常とは異なることが明らかになったという。 理由として、第1にGoogleだけでなく、中国で事業を展開する少なくとも20の大企業のサーバを対象とした攻撃であった

    Google、中国から撤退か Google.cn 閉鎖の可能性も ::SEM R (#SEMR)
    sora_h
    sora_h 2010/01/13
  • Skype 4.2 Betaがアップグレード。ビデオチャットがHDに対応! | ライフハッカー[日本版]

    Mac版、Linux版のHDビデオチャットがいつリリースされるのかは不明ですが、PC Worldが推測するところ、Consumer Electronics Showでアナウンスするのではないかとのこと。この記事のライターKevin Purdyが最近テレビに出演したのですが、このアップグレードに気が付いたのは撮影が終わってからで、かなり後悔したそうです。 なので動画チャットを頻繁に使う方はぜひこの機会にアップグレードしておくと良さそうですよ。 Skype 4.2 betaはWindowsのみのフリーダウンロードです。 今回のインタビューではアダムオススメのLogitech(日ではLogicool) 9000を使ってみたのですが、他にもオススメのカメラがあればコメントで教えて下さい! Skype [via PC World] Kevin Purdy (原文/まいるす・ゑびす)

    Skype 4.2 Betaがアップグレード。ビデオチャットがHDに対応! | ライフハッカー[日本版]
    sora_h
    sora_h 2010/01/13
  • テープを切ってもベタつきにくいグルーレス刃のハサミ

    テープを切ってもベタつきにくいグルーレス刃のハサミ 2010-01-12-5 [Stationery] 先日知り合ったコクヨのNMさん[2009-12-13-2]に、文房具をいくつか送って頂きました。ありがとうございます。何回かに渡ってレビューしていきたいと思います。 まずは、KOKUYO のハサミ AIRO FIT。 型番は「ハサ-P210LM」(LMは色を表しているみたい)。 全長170mm、刃渡り70mm。 グルーレス刃 最大の特徴は刃。 粘着テープみたいにねばねばしたものを切っても、ベタベタが刃に付きにくいのが特徴です。 フッ素コートにより粘着しにくくしているハサミもありますが、それと比較してグルーレス刃の優れているところは刃の構造。 切る時に刃先部分だけが接触する構造なので、ハサミを閉じたときには中が空洞になります。 つまり、刃先で切れなかったテープがまきこまれて、刃の裏側にべっ

    テープを切ってもベタつきにくいグルーレス刃のハサミ
    sora_h
    sora_h 2010/01/13
  • ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース

    「ダラダラと長くなってしまう」「緊張して上手く話せない…」といった悩みがつきないのが、「プレゼンの話し方」。資料作りももちろん重要ですが、それを上手くアピールできるかどうかも話し方次第ですよね。そこで今回は、聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」についてのエントリーを集めました。 ■話が上手な人の特徴って? 話が上手な人と下手な人とでは、一体どんな点が違うのでしょうか? 「伝えたいことを明確に」 ▽説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - かみんぐあうとっ 説明上手な人は、「伝えたいことがその人の中で明確」になっています。そのためポイントを絞って簡潔に話をすることができ、説明の間も迷うことがありません。また難しい用語は使わず、専門用語にはちゃんと説明もプラスするといった配慮も大切ですね。 緊張を抑えるには? ▽スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ - 烏は歌う プレゼンの内容以外に「人

    ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース
    sora_h
    sora_h 2010/01/13
  • ニートがテレビに出ました - 郊外都市の24時間

    http://d.hatena.ne.jp/pha/20100108/http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/ 「たけしのニッポンのミカタ」という番組に出たら、スタッフによる素晴らしい編集が加えられていて、その編集手腕について Twitter で少し触れたら Retweet されまくっているし、慶応 SFC の学生が番組のキャプチャ画像を tumblr に流しまくっており情報の拡大が大変に大きいので、いくつか放映中の間違いの訂正も含めて「当のように見えること」をここに記述する。 撮影中、スタッフに内緒で ustream 中継をしたり、「金くれ」からの振込だけで生きているかのように受け取れる発言をしてみたり、Twitter に「まーたテレ東の仕込みがはじまったでー!」などと post して、取材に対するこちらの態度もかなり不誠実であった点をまず強調したい。 さらに

    sora_h
    sora_h 2010/01/13
  • 暴れる新成人集団を市長が一喝→他の新成人たちから拍手→集団、捨て台詞吐き退出…佐世保市・成人式 : 痛いニュース(ノ∀`)

    暴れる新成人集団を市長が一喝→他の新成人たちから拍手→集団、捨て台詞吐き退出…佐世保市・成人式 1 名前:四苦八苦φ ★:2010/01/10(日) 19:03:40 ID:???0 「成人の日」前日の10日、長崎県佐世保市が開いた成人式で、最前列の席に陣取った約20人の新成人の集団が、朝長則男市長のあいさつ中に壇上に登り、手にした扇子で市長をたたこうとして係員に制止される一幕があった。 集団はその後も「おまえの話なんか誰も聞いとらん」「一発芸しろ」などとヤジを飛ばし、たまりかねた市長が「社会というのは厳しいものだ。ルールを守れるようになりなさい!」と一喝。会場のほかの新成人たちから拍手が起こった。 集団は「つまらんから出ようぜ」と言って退出。うち1人は会場を出た後、 市職員に「今日がこういうことをやれる最後の日。明日からはまじめに働く」と神妙に語った。 佐世保市で今回のような騒ぎは初めて

    暴れる新成人集団を市長が一喝→他の新成人たちから拍手→集団、捨て台詞吐き退出…佐世保市・成人式 : 痛いニュース(ノ∀`)
    sora_h
    sora_h 2010/01/13
  • 揺れ動く「善意」のプルタブ回収 協会は引き取りを拒否 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    プルタブ(缶のふた)を回収し、車いすに交換するという善意の活動が揺れている。缶飲料はかつて、ふたを開けるとタブが体と離れるタイプが多く、タブ回収は環境と福祉の両面に優しい取り組みとして全国に広がった。しかし、ふたを開けてもタブが体から外れない缶が主流となったことで、回収業界には「無理に切り離すとけがにつながる」「タブだけ持ち込まれても処理が困る」として、引き取りを拒否する動きも出ている。ただ、回収運動を行っている学校や団体は今でも少なくなく、困惑が広がっている。 「タブを集めて車いすに」という取り組みは、かつて人気歌手のラジオ番組を通じて広く知られるようになったという。タブを業者に買い取ってもらい、代金で車いすを購入するという仕組みだ。 当時は、体からタブが切り離される缶が多く、道端などに散乱したタブが環境美化の観点から問題視されていた。「車いすとの交換」は、環境と福祉が結びつき、手

    sora_h
    sora_h 2010/01/13
  • iPhone の「設定」をゼロから見直して、自分に合うように最適化する。

    AppBankです。 先日、iPhoneにちょっとした不具合が見つかりました(内容は秘密)。バックアップからの復元では直らず、工場出荷後の状態で復元すると不具合が直りました。iPhoneの挙動もすこぶる早くなるというおまけもついてきましたのでよしとします。 ということで、バックアップ状態に戻せないので、iPhoneをまっさらの状態から設定し直しました。幸い必要だったデータは連絡先データと写真のみでしたのでなんとかできそうです。 最近 iPhone を手に入れた方が当に多いと聞きます。 現在、私がどのような iPhone の設定をしているかメモ代わりにご紹介したいと思います。自分でも知らなかった設定がわんさかありましたので、みなさんも一度目を通してみてくださいね。 参考記事: iPhoneの使い方や設定方法のまとめ 追記: コメントがありましたのでアップルに確認しました。「バッテリーの残り

    sora_h
    sora_h 2010/01/13
  • サウンドを別なコンピュータと共有する·SpeakerShare MOONGIFT

    SpeakerShareはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。iTunesは負荷が高いので普段は別なマシンで再生している。だが部屋を離れると聞こえないのでは不便だ。iPhoneなどを使えば良いのかも知れないが、デスクトップ(またはノート)にしか入っていない曲があるかも知れない。 スピーカーを共有する そんな時に使えそうなのがSpeakerShareだ。名前の通り、スピーカーをネットワーク越しに共有できるソフトウェアだ。サウンドは172kの帯域で送り出されるので、さほど劣化していなさそうだ(この数字がどれほどか分かっていないのだが…)。 フォーマットはPCMとなっている。サーバになる側では共有するスピーカーを指定する。クライアントはMac OSXであれば音をつなぐためにSoundflowerをインストールする。そしてサーバに接続し、アウトプットするスピーカーを設定

    サウンドを別なコンピュータと共有する·SpeakerShare MOONGIFT
    sora_h
    sora_h 2010/01/13
  • 新幹線の指定席で車掌さんの検札をスムーズに乗り切るための方法

    新幹線の指定席で車掌さんの検札をスムーズに乗り切るための方法 2010-01-12-1 [LifeHacks] 新幹線で指定席に座っていると車掌さんが座席のチェックにやってきます。 車掌さんに切符(特急券)を見せる必要があるのですが、そういうときに限って切符がどっか行っちゃってなかなか出てこないですよね。 そんなときのためのライフハックをご紹介! って、単に座席の前にあるテーブルをとめるフックに切符を挟んでおくだけ。 (↑ テーブルを出しているとき) (↑ テーブルをしまっているとき) 車掌さんが来るまではこうしておくと良いでしょう。 検札がすんだらすかさずしまいましょう。 (Photos by iPhone 3GS)

    新幹線の指定席で車掌さんの検札をスムーズに乗り切るための方法
    sora_h
    sora_h 2010/01/13
  • 長年噂のGoogleのGDriveやっとローンチへ―ただしGDriveとは呼ばないように

    「これはGDriveではありません」 と言いながらGoogle Docsのプロダクト・マネージャーのVijay Bangaruが見せてくれた機能は長年噂になってきたGDriveにそっくりだった。 「どこがちがうんだい?」と私は尋ねてみた。 「それは説明が難しいです。GDriveというのは存在しませんから」とVijay。 もっともだ。名前はさておき、ユーザーは近々どんなタイプのファイルでもGoogle Docsにアップロードできるようになる。今までアップロードできるのはテキスト・ファイル、Officeフォーマットのファイルなど10種類くらいしかなかった。今後はビデオ、音声、、画像、ZIPファイルもすべてアップロード可能になる。制限は1ファイル250MB以下という点だけだ。新機能はここ数週間かけて全ユーザーに公開されるという。 アップロードされたファイルは従来のGoogle docsファイルと

    sora_h
    sora_h 2010/01/13