Receive the latest news about IBM by email, customized for your preferences Subscribe now
IBMがtwitterとクロスライセンス契約を結ぶと共に同社に特許権900件を譲渡したというニュースがありました(IBMのプレスリリース)。 ITmediaの松尾公也さんにご指名受けたので簡単に解説します。 IBMの特許900件取得し、クロスライセンス。これも栗原さんの解説待ち。 : ツイッターとIBM 短縮URL特許で合意 NHKニュース http://t.co/XuIVXCmhG6 #1tp ? Koya Matsuo (@mazzo) 2014, 2月 1 Twitter社のIPOに先だってIBMが3件の特許権に基づき警告していたのが、裁判外で和解という話です。(Apple vs Samsungのように法廷でガチンコになるのは例外的で、当事者納得の上の和解が特許紛争のあるべき解決策です)。 今回、IBMが権利行使しようとした特許は3件ありますが、特に注目すべきがUS6957224 ”
Since the announced departure of Apple iOS chief Scott Forstall, much has been written about skeuomorphism -- the practice of designing things to look like their real-world counterparts. Apple has made a heavy practice of it in its software, and now the company has another part of that experience patented in the U.S. Try not to flip out about this patent. USPTO/CNET The U.S. Patent and Trademark O
米PersonalWeb Technologiesと米Rackspace HostingおよびGitHubの間で特許問題が発生している。PersonalWeb側はRackspaceとGitHubが同社の特許を侵害していると主張しているが、この問題に対しFree Software Foundation(FSF)は「単にWebサイトを運営するだけで訴えられてしまう日が来る」とソフトウェア特許を批判するコメントを出している。 PersonalWebはテキサス州東部地区に本拠地を構える企業で、個人ユーザー向けのソーシャル学習プラットフォーム「StudyPods」などの製品を持つ。分散およびクラウドコンピューティング関連で複数の技術特許を保有しており、特許ポートフォリオを重要な資産とする。同社は2011年12月にはAmazonやGoogle、EMC、Hewlett-Packard(HP)などの企業を
【アップル・サムスン戦争】グーグルが、かつてサムスンに「アップルのマネするなよ」と忠告していた2012.07.27 12:00 そうこ どこまでつづくIT戦争...。 「iPadほどクールじゃないからマネじゃないよ」という判決や「マネなのでヨーロッパでの販売を停止します。」という判決等、アップルとサムスンの対決は端末や特許内容ごとに勝敗が分かれて進んでいます。来週には、また新たな裁判戦争が始まります。この戦いで、アップルはますます本腰をいれてサムスンを叩き潰すつもりのようです。裁判では、iPhoneのマネだと自ら認めるような、サムスン社内情報を元にしたレポートを提出すると言われています。 裁判でアップルが提出するレポートの1部には、2010年にの2月にグーグルがGalaxy TabとGalaxy Tab 10.1について「iPadに似過ぎている」とコメントした内容が。またマネだと指摘したの
2011年4月、米国テキサス州で、特許侵害に関するある大きな訴訟が起こされた。 訴えられたのは、グーグルやヤフー、AOL、AT&T、そしてアカマイ・テクノロジーズなど、検索サービス大手からインターネット接続事業者、コンテンツ配信企業に至るまでの13社だ。 こうした世界のIT産業をリードする企業を訴えたのは、実は日本企業。しかも、社員わずか8人のイーパーセルというベンチャー企業だ。 無名のベンチャーが世界のトップ企業に訴訟を起こすとは、「なんと無謀な」と一笑に付す向きも多いかもしれない。 しかし、6月から本格的な訴訟手続きに入ると、8月には早速“白旗”を揚げる企業が現れる。 携帯端末「ブラックベリー」を製造するリサーチ・イン・モーション(RIM)だった。 イーパーセルはRIMと特許ライセンス契約を結び和解し、事実上の“勝利”を収めたのである。 その後も立て続けに3社と和解、ライセンス契約を結
ネット通販大手のAmazonが、ギフト券に関する特許を取得しました。 誕生日に図書券をもらって「何か本を買いなさい」と言われたのに全部マンガや雑誌に使ってしまう、というのは子どもなら珍しくないことですが、この特許の内容は、Amazonギフト券を使っての買い物で、相手が何を買うのか制限できるというもの。「やった!Amazonギフト券を1万円分手に入れたから、これでアレとかコレとか買い放題だ」と思っていたら……なんてケースも起こりそうです。 これがAmazonの取得した特許内容。 United States Patent: 8046266 Amazonのギフト券はEメールタイプと印刷タイプがあります。 Eメールタイプを誰かに贈るときに、メッセージとともにそのギフト券オプションとして「推奨製品を表示する」というものが登場。「受取人のほしい物リストから自動選択」「送り主の推薦リストから自動選択」「
[Android はタダじゃない:photo] アマゾン Kindle Fire に大騒ぎしている間にその陰ですごいことが進行している! Kindle Fire をほぼ正確に言い当てた MG Siegler がそういっている。 ParisLemon: “Free” by MG Siegler: 28 September 2011 * * * マイクロソフトのクロスライセンス Kindle の大ニュースで大騒ぎしている陰で、もっと大切なことが埋もれてしまっている。マイクロソフトがサムスンに Android の使用料を払わせることにしたのだ。 Buried under the massive Kindle news is something arguably more important: Microsoft just got Samsung to pay them to us
米 Google はこの度「不愉快なドキュメントを検知し却下する」特許を取得したそうだ (ConceivablyTech の記事、本家 /. 記事より) 。 この技術は不愉快であると判断されたコンテンツをユーザに見えなくするものだそうで、特に目に不愉快な Flash 広告を主なターゲットとしているそうだが、対象はこれに限らないという。説明によると Flash や動画は一つの分かりやすい事例であり、対象は「検索結果やウェブページ、電子メール、IM メッセージ、音声コンテンツやファイル、動画コンテンツおよびファイル、その他一つまたは複数のコンピュータシステムに存在するデータやアプリケーションなど」に及ぶという。 不愉快度は「ふさわしさや不快度、関連キーワードやサイト、関連サイトの有効性、露出度、アダルトコンテンツやポルノおよびわいせつコンテンツ、薬物やアルコール関連、児童コンテンツ」などに応じ
先日、 ボストンにて行われたUsenix Symposium on Networked Systems Design and Implementationというイベントで、位置情報の特定手法に関した恐ろしい研究結果が発表されました。発表者は中国成都にある電子科学技術大学の科学者であるYong Wangさんと、アメリカイリノイ州にあるNorthwestern Universityの研究員達です。 日本でも某企業が提供するようなデータベース形式の位置特定サービスは別として、通常IPアドレスベースの特定法では位置情報の精度は35キロメートル内です。 しかし、なんとこの手法を用いると、あなたの位置情報が、あなたが使用している利用端末から690メートル以内の精度で特定できてしまうというのです。しかも、特別な装置や、GPS位置情報も一切必要なく、現在普通にインターネットを飛び交う公開情報だけから位置を
3Dコンテンツを見るためにプラスチック製のメガネをかけるのは格好悪いとAppleが考えていても、それほど驚くことではない。 実際、洗練され、クールでシンプルなイメージが定着しているAppleが、メガネがなくてもきちんと認識できる3D画像の投影方法について、特許を取得していたことがわかった。 このシステムの仕組みは次の通りだ。まず、各ピクセルが凹凸を持ち、光を反射する素材の表面に投影される。ここから反射されたピクセルが視聴者の左目と右目に別々に入り、3D(立体)効果を生み出すというものだ。このシステムでは個々の視聴者の両目の位置を検知するため、複数の人々がさまざまな角度から視聴できるという。 この特許は米国時間11月30日に米特許商標庁(USPTO)によって認められた。出願書類によると、Appleが考え出したこの技術が目指すのは、「視聴者が完全に自由に妨げなく動きまわれる、安価なオートステレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く