タグ

ブックマーク / mojix.org (11)

  • メタファーとメトニミーの違い - モジログ

    ウィキペディア - メタファー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1.. <メタファー(metaphor)は、隠喩(いんゆ)、暗喩(あんゆ)ともいい、伝統的には修辞技法のひとつとされ、比喩の一種でありながら、比喩であることを明示する形式ではないものを指す。つまり、「~のようだ」のような形式だけであからさまに比喩とわかる比喩(=simile直喩)ではないもののことである>。 ウィキペディア - 換喩 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9B%E5%96%A9 <換喩(かんゆ)は、修辞学の修辞技法の一つで、概念の隣接性あるいは近接性に基づいて、語句の意味を拡張して用いる、比喩の一種である。また、そうして用いられる語句そのものをもいう。メトニミー(英: metonymy)とも呼ばれる。文字通りの意味の語句で言い換える換称

  • 日本を覆う「正解主義」という宗教みたいなもの - モジログ

    ダイヤモンド・オンライン : 石黒不二代の勝手に改革提言!ニッポンの新しい教育 - 元和田中校長・藤原和博さんがはじめた[よのなか]科が停滞する日を救う?「正解主義、前例主義、事なかれ主義をぶっ壊せ!」――藤原和博氏×ネットイヤーグループ石黒不二代社長【前編】(2012年12月19日) http://diamond.jp/articles/-/29630 <2003年、東京都内で義務教育初の民間人校長として杉並区立和田中学校校長に就任した藤原和博さん。和田中学では、クリティカルシンキングによって正解が1つではない世の中の問題を考える[よのなか]科を取り入れ、地域の人々や大学生が中心となって学習支援や部活動を行える地域部を作ったり、土曜日に補習授業を行ったりと、学校のあり方を大きく変えていった。その改革の背景にあったのは、藤原さんが“敵”と語る「正解主義、前例主義、事なかれ主義」を壊すと

  • 法律はソースコードに似ている - モジログ

    法律というものは、いくつかの点でソースコードに似ている。 1. どちらも「コード」と呼ばれる 2. 構成・パッケージ構造が階層(ツリー)型になっている 3. しばしば内容が巨大である 4. しばしば複数の人によって書かれる 5. ときどきバージョンアップされる このうち、3の「しばしば内容が巨大である」、4の「しばしば複数の人によって書かれる」、5の「ときどきバージョンアップされる」という特徴が、管理をむずかしくする。 ソフトウェアの世界では、この「管理」というテーマをずっと追求してきた。いまのところ、Git(ギット)やMercurial(マーキュリアル)などの分散型バージョン管理システムが、それに対する「回答」である。実際、GitHub(ギットハブ)(Gitをベースにしたソースコード管理サービス)がこれだけ成功しているということが、その「回答」の正しさを証明していると言えるだろう。 いっ

  • 1円玉と5円玉、なくしたら? - モジログ

    赤と黒 - 1円玉と5円玉をなくしちゃうというアイデア(2012/8/15) http://www.rossoneri.jp/2012/08/15_211389.php <幼い頃、細かい硬貨を数えていた母がポツリと「もう1円なんてなくなればいいのにねぇ」とつぶやいていたのをふと思い出した。最近、これはもしかしたらとても進んだ経済概念なのではないかと思えてきた>。 <1円や5円の製造にかかる(金銭的・時間的な)コストはいかほどだろう。正確な数字は出せないが、鋳造、輸送、両替、レジでお釣りを渡す時間…… なかなかのものだ>。 <どれほどの(逆含め)効果があるのかまったく未知数だけども、うまく行けばうまく行きそうな気もしないではない。少なくとも「損する人が誰もいなそう」という意味で、優れた施策な感じがする>。 1円玉と5円玉をなくしてしまって、値段は全部10円単位にしてしまえばいいのではないか、

  • 静的サイト生成という「古くて新しい手法」の復活 - モジログ

    この数年くらいで、主にプログラマのあいだに、「静的サイト生成(static site generation)」への人気が復活しつつあるようだ。 「静的サイト生成」の「静的サイト(static site)」とは、ウェブサイトのすべてのページが、あらかじめHTMLファイルになっているようなウェブサイトを指す。データベースなどを使わず、HTMLファイルを手作業で作っているようなサイトは、すべて「静的サイト」である。 「静的サイト生成」とは、手作りで「静的サイト」を作るのではなくて、HTMLファイルをプログラム的に「生成」する手法を指す。データベースやテキストファイルにある「データ」と、デザインを定義する「テンプレート」をプログラム的に結合して、HTMLページを生成する、というのが典型的な手法だ。この生成プロセスを受け持つソフトウェアが「static site generator」である(以下、こ

  • 田中真紀子文部科学相が新設3大学を認可 結果として「政治主導」になった「真紀子爆弾」 - モジログ

    朝日新聞デジタル - 3大学の開学を認可 田中文科相が決裁(2012年11月8日13時19分) http://www.asahi.com/politics/update/1108/TKY201211080418.html <文部科学省は8日、札幌保健医療大、秋田公立美術大、岡崎女子大(愛知県岡崎市)の3大学の来春の開学を認可した。田中真紀子文科相がこの日午前に決裁し、同省は各大学側に電話で伝えた>。 <文科省は、大学新設の審査基準などの見直しを検討してもらう場を来週中にも設ける。人選について田中文科相は7日の衆院文科委員会でジャーナリストや企業関係者、公認会計士らを考えていると述べた。再来年の春に開学を目指す大学の申請期間が来年3月中になるため、同省は見直しの結論を2月までに得たい考え>。 <3大学については、同省の大学設置・学校法人審議会が1日付で設置を認める答申を出していた。しかし、田

  • 「ちっちゃいおっさん」の衝撃 日本のキャラシーンはあたらしい段階に入った - モジログ

  • 補完性原理(Subsidiarity) 個人や小規模グループのできないことだけを政府がカバーする - モジログ

    ウィキペディア - 補完性原理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C.. <補完性原理(ほかんせいげんり)とは、決定や自治などをできるかぎり小さい単位でおこない、できないことのみをより大きな単位の団体で補完していくという概念。補完性原則、あるい英語からサブシディアリティともいう>。 <補完性原理というのは、基的には個人や小規模グループのできないことだけを政府がカバーするという考え方である。この考えの基には「個人の尊厳」があり、国家や政府が個人に奉仕するという考え方がある。補完性原理は個人および個人からなる小グループ(家族、教会、ボランティアグループ)のイニシアティブを重視する>。 この考え方はきわめて重要である。個人や小規模グループのできないことだけを政府がカバーする。つまり、個人や小規模グループが自分たちでできることには、政府は介入すべきでない

  • 最適化と柔軟性のバランス - モジログ

    最適化というのは、ある状況や条件を前提として、できるだけ良い性能を出すように作ることだ。 性能は良いほうがいいので、最適化はいいことだ。しかし、特定の状況や条件を前提にしすぎると、柔軟性がなくなってしまう。つまり、状況や条件が変化したときに、対応できなくなる。 しかし、柔軟性を持たせるにもコストがかかる。多くの変化に対応できるようにするには、それだけのコストがかかってくる。 このように、最適化と柔軟性はトレードオフの関係にある。最適化ばかりやって、柔軟性がないと、変化に対応できずに、即死してしまう。いっぽう、柔軟性ばかり追いすぎると、最適化できず、性能が出ない。よって、最適化と柔軟性のあいだで、うまくバランスをとる必要がある。 この話は、情報システム、人間、会社、国など、さまざまな「システム」について言える。最適化と柔軟性のあいだで、どのあたりにバランスをとればいいかは、状況がどのくらい早

  • ブログのようなPC - モジログ

    「ファイルシステムのないPC」の具体例として、「ブログのようなPC」というのを考えてみたい。 「ブログのようなPC」とは、ブログを書くのと同じような感覚で使える、シンプルなPCだ。 「新規作成」をクリックすると、エディタが立ち上がる。中身を書いて、「保存」すると、ファイルができる。ファイルの保存場所を指定する必要はない。ファイル名は、日時やファイルの冒頭部分から自動生成される。 「開く」をクリックすると、ファイル一覧が出てくる。ファイルはあたらしい順に並んでいて、ファイル名から日時とファイル内容が大体わかるので、たいていの場合は目視で選べる。目視でわからない場合は、キーワード検索もできる。 ファイルの削除は、ファイルを開いている状態で、「これを削除」を選ぶ。確認ダイアログが出て、「OK」を押すと削除。「ゴミ箱」機能はない。 「設定」で、DropboxやEvernoteなどのネットサービスを

  • ジェオの鳥瞰図「バードビュー東京」がすごい - モジログ

    株式会社ジェオ - ジェオの鳥瞰図を紹介 http://www.geo-prd.co.jp/birdeyes_views.htm 神保町のジェオという会社が出している、手描きによる鳥瞰(ちょうかん)図「バードビュー東京」がすごい。 株式会社ジェオ - Bird View 東京 http://www.geo-prd.co.jp/bird_view_Tokyo.htm 東京湾の上空から、鳥の視点で東京を見たような、じつに詳細な鳥瞰(ちょうかん)図になっている。東京タワーやスカイツリー、皇居や公園、線路や駅、川などはもちろん、主要なビルまでひとつひとつ、全部手描きされているのだ。 まん中の大きい緑が皇居で、その左上方向にある2つの緑が代々木公園・明治神宮と新宿御苑。近くには西新宿の高層ビル群と都庁もある。皇居の右方向にある緑が上野公園で、近くの茶色い線は鉄道路線。皇居の右下方向に流れているのは隅

  • 1