タグ

生物に関するsorato2のブックマーク (21)

  • 深海の生物が色々とおかしい:ハムスター速報

    深海の生物が色々とおかしい カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/24(水) 21:57:40.50ID:roLLdvYe0 オオタルマワシ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/24(水) 21:57:50.83ID:gCCLTlAZ0 グロ中尉 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/24(水) 22:03:10.43ID:pJpqeEDE0 タルマワシとか上手い名前をつけたもんだと思うよ チューブワーム オオグチボヤ クロフネタマガイ(ウロコフネタマガイ) 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/24(水) 22:05:14.15ID:zaGR6gOzO 紙コップ チ○コ TENGA タニシ 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

  • 「ヒ素生物」の衝撃 : 有機化学美術館・分館

    12月4 「ヒ素生物」の衝撃 昨日は、NASAから「宇宙生物学上の発見に関する会見」が行われるということで大いに盛り上がりました。筆者も「ついにどこかで宇宙生命がとっつかまったか」と期待したのですが、実際はカリフォルニアの塩湖で見つかった新種の細菌の話でした。なんだよ期待させやがってと一瞬思ったんですが、よく聞けばやはり凄い話で、この細菌はなんと毒性元素として知られるヒ素を体内に取り込み、DNAに組み込んで生活しているというのです。これはまあ宇宙人発見とはいわないものの、どう見ても世紀の大発見としか言いようがありません。さらにいろいろ聞くにつけ、この細菌は実に「ななななんじゃこりゃ」的な代物であるようです(論文はこちら)。 問題の細菌、GFAJ-1。 GFAJ-1と名付けられたこの細菌(こんなカメラの型番みたいなのではなく、もっと素敵な名前を考えてやってほしいですが)が見つかったのはカリフ

    「ヒ素生物」の衝撃 : 有機化学美術館・分館
  • 暇人\(^o^)/速報 : 巨大生物の画像ください!! - ライブドアブログ

    巨大生物の画像ください!! 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 18:09:57.59 ID:i4BMD71O0 こんなのです UMAの画像でもいいです お願いします 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 18:11:21.25 ID:1CqiMORn0 183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 20:25:30.70 ID:SLATYRGy0 >>4 こういう絶望的な画像見ててワクワクする 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 18:15:00.63 ID:kAncnCN+0 >>6 ちょっと違います 人間じゃない方がいいです! 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土)

  • 鉄のうろこを持つ巻き貝「スケーリーフット」、世界初の一般公開 北大などが大群集発見

    硫化鉄でできたうろこを持ち、深海に暮らす奇妙な巻き貝「ウロコフネタマガイ」の大群集を北海道大学、海洋研究開発機構、新江ノ島水族館による共同研究グループが発見し、11月30日、同水族館(神奈川県藤沢市)で世界初となる生きたままの一般展示が始まった。 ウロコフネタマガイは2001年に発見された。貝殻は最大で4.5センチ程度だが、足の表面が硫化鉄のうろこで覆われており、「スケーリーフット」(うろこのある足)とも呼ばれている。従来はインド洋中央海嶺の深海熱水活動域「かいれいフィールド」にごくわずか生息していると考えられてきた。 研究グループは11月に「しんかい6500」でかいれいフィールドを調査したところ、水深2420メートルの場所で少なくとも数千匹のスケーリーフットが集まる大群集を発見した。熱水に群がるエビを追い払うと、その下の地面をびっしりと覆うスケーリーフットが見つかったという。 採取したス

    鉄のうろこを持つ巻き貝「スケーリーフット」、世界初の一般公開 北大などが大群集発見
  • 海の生き物が怖い!:アルファルファモザイク

    「数千冊のマンガ捨てろと言われた。私の宝物なのに…」 36歳女(無職・両親と同居)、2ちゃんねるで両親殺害依頼…東京

  • 人類は7万年前に絶滅寸前、全世界でわずか2000人

    スタンフォード大学の研究者による個別の研究が推測したところによると、人類は7万年前には全世界でわずか2000人にまで激減、消滅しかけていたことがわかってきたそうです。 一体、7万年前に何が起きていたのでしょうか?詳細は以下から。 Study says near extinction threatened people 70,000 years ago - Yahoo! News 2005年に開始された、遺伝学によって人類学を研究するこのプロジェクトによると、ミトコンドリアの追跡によって、現在の人類は約20万年前にアフリカに住んでいた「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれている単一の母親の子孫であることがわかっており、約6万年前から全世界へ人類の分散が始まっています。しかし、このミトコンドリア・イブと全世界への分散までの間に何が起きたかについては今までほとんどわかっておらず、謎に包まれていました。

    人類は7万年前に絶滅寸前、全世界でわずか2000人
  • チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる|デジマガネット

    2008.03.03 11:14     史上最悪の原子力発電所事故を起こしたチェルノブイリで凄いものが見つかった。なんと有害な放射線をべて成長する菌が生まれていた。彼らは生き残るために、放射線をべることを選んだのだ。 その菌はチェルノブイリ原子炉の壁に育っているのを、ロボットによって回収された。チェルノブイリはいまだに汚染から回復しておらず、人が入り込めるような環境ではないのだ。 回収された菌は豊富にメラニン色素を含んでおり、その表面を紫外線から守っていた。それはどの菌においても同じだった。 科学者は3種類の菌である実験を行った。通常、植物は葉緑素によって光エネルギーを吸収して成長する。実験では回収した菌に日光の代わりに、有害な放射線を与えた。すると菌たちは驚くことにこれらを吸収し、成長していった。 人間にとって放射線は有害なものだが、菌たちにとっては無害どころか有効なもの

  • らばQ : 世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5(日本のあの虫も…)

    世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5(日のあの虫も…) 現在、地球上には10,000,000,000,000,000,000匹の虫がいると見積もられており、そんなに多いと虫嫌いとか言ってられないような気はします。 人類の数で割っても、一人につき150億匹(!)の割合というすごい数です。 そんな途方も無い数ともなると当然多種多様の虫がおり、中には非常に恐ろしい虫もいます。 決して近づきたくない獰猛で命の危険がある世界でもっとも恐れられるトップ5の虫たちの紹介です。 この5種の悪名高き虫の中には、日のあの虫も入ってます。 オオスズメバチ Wikipedia:スズメバチ ・生息地:日 ・恐れられる理由:まずサイズそのものがスズメバチの中でも最も大きく、親指ほどもありますが、恐ろしいことに毒は注入するだけでなく散布してくると言うから驚きです。その毒が目に入れば失明の危険、体にかかれば他の仲間を

    らばQ : 世界で最も危険な恐ろしい虫トップ5(日本のあの虫も…)
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200709070014.html

  • X51.ENEMA: 毛の生えた謎の巨大生物死骸が漂着 ギニア

    ギニアの沿岸に毛の生えた謎の巨大生物死骸らしきものが漂着したとのこと。死骸は一部腐敗しているものの、四の足と尻尾らしきものが認められるという。調査した現地の科学者は、同様の生物は以前にも目撃したことあるが、如何なる生物かは全く分からないと話している。 - Fishki.Net-Marine son (4 photos) | Fishkina Picture - X51.ENEMA: 米オレゴン州海岸に打ち上げられた謎の死骸 - X51.ORG : 中国沿岸部に謎の巨大生物の死骸が漂着 - X51.ORG : 謎の巨大生物死骸を海岸で発見 マレーシア - X51.ORG : 道路で轢かれたカバに住民が殺到、死体を巡って大乱闘に ケニア Posted by X51 / May 15, 2007 10:46 PM

  • asahi.com:ヒョウ柄の新種の深海魚見つかる - 社会

  • マウスで引いた線が生き物になる「Manifest」

    JavaAppletでできており、線を引く速度や長さ、描く図形に応じていろいろな生き物が生成されます。生み出された生き物はプランクトンみたいにふよふよと漂っているものや、ビクンビクンと動き回るモノまでいろいろです。 遊び方は以下の通り。 実際に動かすには下記ページへ。 manifestOnline Built with Processing 素早く線を引いたり、ゆっくり線を引いたり、長くしたり短くしたり、ささっと描いてみたり、三角形や四角形などなどを描いてみると、次々と謎の生き物に変換されます。 描いた生き物を一掃するにはスペースキーを押します。また、「p」を押すと停止モードになり、「d」キーを押すと開発者モードに突入します。 短い線を素早くさささっと作り出すと、ミジンコみたいなのがいっぱい生産できて面白いことに。また、巨大な生物を作ると描画キャンバスの中で大暴れしてくれます。まっすぐ線を

    マウスで引いた線が生き物になる「Manifest」
  • 産経ニュース

    自民党の石井準一参院国対委員長は19日の記者会見で、派閥の収入不記載事件を受けて開かれた参院政治倫理審査会での世耕弘成前参院幹事長の説明姿勢を批判した。「4年3カ月、参院幹事長を務めたのに自分のことしか言わない。疑惑が解明されたとは思えない」と述べた。

    産経ニュース
  • パソコンから蚊が嫌う音を出すフリーソフト「デジタル蚊取り線香」

    ホームセンターやスーパー、コンビニなどで夏になると販売される「高周波音で蚊を寄せ付けません!」という機能を、お手元のパソコンで実現できる画期的なフリーソフト。起動するだけでランダムに蚊が嫌う高周波音を出し、蚊を撃退します。 また、蚊だけでなく、詳細設定を変更することでネズミが嫌う高周波音にすることもできます。これからの季節にぴったりの神がかったフリーソフトです。 というわけで、早速インストールして使ってみました。 デジタル蚊取り線香(Windows95/98/Me/家庭&趣味) 上記サイトからダウンロードして解凍し、インストーラを実行、「次へ」をクリック 「次へ」をクリック 「はい」をクリック 「次へ」をクリック インストールが始まり、終了後に説明のファイルが表示されます。あとはスタートメニューから起動すればOK 起動するとタスクトレイに常駐します。蚊取り線香のアイコンがそれです。 右クリ

    パソコンから蚊が嫌う音を出すフリーソフト「デジタル蚊取り線香」
  • 小林製薬 暮らしのヒントお知らせ隊:くらヒン流裏技 『ゴキブリを寄せ付けない裏技』

  • 絶滅危惧種フォトギャラリー

    レッドリストという絶滅危惧種リストのうち、その一部についてのフォトギャラリーです。非常に珍しいものが多いので、必見。 詳細は以下の通り。 The 2004 IUCN Red List of Threatened Species - Photo Gallery The 2006 IUCN Red List of Threatened Species - Photo Gallery 世界のレッドリスト動植物 レッドリスト2004 ケーススタディ 絶滅危惧種検索 レッドリスト - Wikipedia

    絶滅危惧種フォトギャラリー
  • 地球上で最も長生きしている生物の名は「ハリエット」

    現在175歳、1830年生まれ。次の誕生日で176歳。見ての通り、カメです。ダーウィンが連れて帰ってきた3匹のうちの一匹ということで非常に有名ですが、どのような軌跡をたどってきたのか、彼女の人生の軌跡を見てみましょう。 Mirror.co.uk - News - EXCLUSIVE: THE OLDEST CREATURE ON EARTH 1830年11月15日:ハリエット、エクアドル沖のガラパゴス島に生誕 1834年:4歳。この頃、イギリスで奴隷制度廃止。 1835年:5歳。ダーウィンに連れられてイギリスへ。それからオーストラリアへ。 1843年:13歳。チャールズ=ディケンズが「クリスマスキャロル」発表。 1852年:22歳。オーストラリアではゴールドラッシュ。 1865年:35歳。米国のリンカーン大統領暗殺。 1868年:38歳。イギリスの囚人がオーストラリアに連れてこられるように

    地球上で最も長生きしている生物の名は「ハリエット」
  • Yahoo!ニュース - 時事通信 - 脚の数666本!=世界最多級のヤスデ−80年ぶり再発見・米加州

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060603i205.htm

  • BBC NEWS | Science/Nature | Furry 'lobster' found in Pacific