記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    chi-bit
    chi-bit 有機化学美術館・分館:「ヒ素生物」の衝撃 - livedoor Blog(ブログ) … これ後でじっくり読んでみよう。

    2010/12/12 リンク

    その他
    Jinmen
    Jinmen なんとなくわかった

    2010/12/06 リンク

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN 100年に一度あるかないか級の大ネタだけに生化学方面の人は軒並み食いついてるな。温泉地をたくさん抱える日本であるが、予算はともかく発想で負けたとしたらなんか悔しい。(部外者のくせに何を。(^_^;))

    2010/12/06 リンク

    その他
    tetrahymena
    tetrahymena わかりやすい解説

    2010/12/06 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw 確かにどうやってスムーズにリプレースしてるのか気になりますね。

    2010/12/06 リンク

    その他
    kontetsu1113
    kontetsu1113 ふむふむ、おぼろげながらに理解した。

    2010/12/06 リンク

    その他
    msyk710513
    msyk710513 おお、個人的にはこういう記事が欲しかった。/何と、DNAにヒ素を使用するだけでなく、他の生物同様にリンでも可。時間があったら何時間でも論文読みたくなりそう。

    2010/12/06 リンク

    その他
    mifasorashido
    mifasorashido Asしかなければしょうがなくそれ使うけどPあればそれはそれでっていうのであればほかにもそういう生物いそうSi骨格生物も地球上にいたりするのかなあ

    2010/12/05 リンク

    その他
    ArtSalt
    ArtSalt なるほど、むしろ今後の生化学の発展のほうが興味深いわけか

    2010/12/05 リンク

    その他
    Balmaufula
    Balmaufula つまり日本の温泉地に化学者が集い不況を改善と

    2010/12/05 リンク

    その他
    HISI
    HISI ヒ素の多い環境下で菌が生息。DNAにリンの替りにヒ素を組み込んでいる。ヒ素を無毒化する機構もある模様。ただし、リンのほうが生育が早いらしい。

    2010/12/05 リンク

    その他
    rokusan36
    rokusan36 たぶん、光合成できる動物を発見したくらいすごい。

    2010/12/05 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「生命システムのど真ん中に異物が割り込んでいたというのは、やはり生命観をひっくり返しかねないできごとといえます。」「根本的なところまでを作り替えて環境に適応」

    2010/12/05 リンク

    その他
    kubodee
    kubodee わかりやすい

    2010/12/05 リンク

    その他
    no45
    no45 “周りがヒ素だらけだからふだんはヒ素を使っているが、リンだけになれば真っ当にそちらだけで生きていける――こんな器用なシステムをいったいどうやって築き上げたのか”不思議不思議。

    2010/12/05 リンク

    その他
    m205
    m205 いろんな元素で生物作れたら楽しそう。

    2010/12/05 リンク

    その他
    wackyhope
    wackyhope NASAが公表した「宇宙生物学上の発見」についてのわかりやすい解説。

    2010/12/05 リンク

    その他
    erya
    erya JAVAで創られたコードがCで動くくらい凄い感じか!

    2010/12/05 リンク

    その他
    TaKUMA
    TaKUMA わかりやすい

    2010/12/05 リンク

    その他
    hiroki-u
    hiroki-u 器用な生物だこと。

    2010/12/05 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 へえ、砒素の毒性って「タンパク質の持つSH基(メルカプト基)に結合してしまい、その機能を阻害すること」なんだ。じゃあ有機生命全体に影響あるのね。細菌だもんな。ウィルスだったらもうちょっと話は違うかも。

    2010/12/05 リンク

    その他
    Terra-Khan
    Terra-Khan 「無きゃ創れ、有るなら使え、何物も」

    2010/12/05 リンク

    その他
    anhelo
    anhelo GFAJ-1と名付けられたこの細菌はカリフォルニア州モノ湖で、強アルカリ性で塩分が濃く、ヒ素を大量に含んでいるから採取されたもの。ヒ素は原子番号33、周期表ではリンの真下で、化学的性質もよく似ています。ヒ素を取

    2010/12/05 リンク

    その他
    Nyarl
    Nyarl 分かりやすい/既知の生物と大差ないものが宇宙で見つかるよりも、むしろ衝撃が大きいのかもしれない

    2010/12/05 リンク

    その他
    idiot-i
    idiot-i "日本の温泉地あたりにも凄いものが潜んでいるやもしれません"

    2010/12/05 リンク

    その他
    taro416
    taro416 明日読む。

    2010/12/05 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 砒素生物の衝撃がすさまじい。多様な夢。 RT 有機化学美術館・分館:「ヒ素生物」の衝撃 - livedoor Blog(ブログ)

    2010/12/05 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 周期律では同属ながら、一方はDNAに不可欠・一方は猛毒とされるリンとヒ素。ところがごく一部に、ヒ素をリンの代用にしてしまう生物が見つかって、科学界が大騒ぎにという話▼( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

    2010/12/05 リンク

    その他
    mizchi
    mizchi SFでよく使われる話だけど、ケイ素生命体もありうるんだろうか

    2010/12/05 リンク

    その他
    cheshaneko
    cheshaneko そうか、そういう意味の研究だったのか。

    2010/12/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ヒ素生物」の衝撃 : 有機化学美術館・分館

    12月4 「ヒ素生物」の衝撃 昨日は、NASAから「宇宙生物学上の発見に関する会見」が行われるということで...

    ブックマークしたユーザー

    • Rouka2011/12/19 Rouka
    • lotus30002011/09/18 lotus3000
    • heatman2010/12/27 heatman
    • furonu1142010/12/12 furonu114
    • chi-bit2010/12/12 chi-bit
    • HeavyFeather2010/12/09 HeavyFeather
    • nomuken2010/12/09 nomuken
    • harax2010/12/07 harax
    • batta2010/12/07 batta
    • Ditty2010/12/06 Ditty
    • DNPP2010/12/06 DNPP
    • zeroset2010/12/06 zeroset
    • Jinmen2010/12/06 Jinmen
    • sbtqe2010/12/06 sbtqe
    • caquu2010/12/06 caquu
    • BUNTEN2010/12/06 BUNTEN
    • ogajud2010/12/06 ogajud
    • tetrahymena2010/12/06 tetrahymena
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事