当サイトは、最も早くFreemindの利用方法を日本人向けに発信しはじめたサイトです。 当サイト公開当時、Freemindに関する日本語の情報は、断片的なものしか存在しておらず苦労しましたが、おかげさまで、Freemindの普及にも貢献できたかと思います。 2005年から約8年間、運営を続けてくる事ができましたのも、リンクを貼って紹介してくださった多くの方のおかげです。 これからも最新情報の発信に努めてまいります。ご愛顧のほど、よろしくお願い申しあげます。
Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 フォント指定や行間、約物といった、文字周りのノウハウです。デザインというより技術的なまとめ。SWFObjectとかsIFRといったFlashネタを除けば、Webの文字は全部CSSでできるんだから... コーダこそタイポグラフィを意識すべし。看板みて書体言い当てるとか変態的な域まで達せずとも、原則だけ覚えとけばプロトタイプが様になるんだし。 オールドスタイル数字 アンパサンド(“&”) スモールキャップ ハイフンとダーシ 各種スペース 合字 約物 約物はぶら下げる :beforeと:after 見出しのサイズ 初期フォントサイズ 行間の調整 余白の調節 各国の日付表記
もうお正月も終わり、仕事始めしている人も多いだろうと思います。 業界によってはお正月に仕事をしている人も沢山いる事でしょう。 そんなお正月に見逃してしまった良質なエントリがないかを発掘するまとめです。 ネタ帳が選んだフリーソフト KeyHoleTV & KeyHoleVideo-キーホールテレビ&キーホールビデオ- チューナーもってない私に神のソフト。ワンセグが届かなくてもテレビがみれます。 ただ、映像と音声がたまにとまる。うんざりする事もあるけど気にしない。。 窓の杜 - Foxit Reader PDFファイルをすばやく開くツール。便利。 SRWare Iron - The Browser of the Future おいおいwwwってなるくらい高速ブラウザ。 Chromeより早くて吹いた。いや、同じくらいかな、いいすぎた。ネットワーク監視するとGoogleに接続するアクションが消えた
「英語論文に使う表現文例集」のレジュメ ・このレジュメは、迫村純男 & Raeside,J.「英語論文に使う表 現文例集」(1996年、ナツメ社)の内容をまとめて、参照しや すいようにHTML形式で表したものです。説明等は省いてあるの で、詳しくは同書を参照して下さい。 ・必要な文例をコピーする場合は、範囲指定して反転した部分に カーソルをのせたまま右ボタンをクリックするといいでしょう。 ・転載等は御遠慮下さい。 Abstracted by M.KAMEGAYA 1997 1.前文 (a)論文の目的 The purpose of this study is ... This study provides ... This paper attempts to ... I would like to examine ... 【研究する】investigate, show, consider,
MT4.1以下で実現するサーバー・サイド・インクルード MT4.15からサーバー・サイド・インクルードという機能が追加されますが、MT4.1以下でも似たような機能は実装可能です。 まず、サーバー・サイド・インクルードを利用することによるメリットはなにかというと、 サイドバーなどに常に最新の情報を表示することが出来る。 最新ニュースなどを表示する際に、サーバー・サイド・インクルードで表示しておけばインクルードファイルさえ更新してしまえば、すべてのページの情報を最新に変更することが可能です。 検索結果ページ、タグページの表示が高速化 表示の際にインクルード部分を生成する必要がなくなり、表示の高速化が図れます。 今回、実装してみたところ当サイトでは3~4倍の速度で表示されるようになりました。 再構築が高速化される 再構築の度にインクルード部分を生成する必要がなくなり、再構築のスピードがはやくなり
情報アーキテクチャ、インタラクションデザイン記述のためのビジュアルボキャブラリー version 1.1b-j (29 June, 2002) based on version 1.1b (6 March 2002) 目次 サマリー バージョン履歴 はじめに 基本概念 基本要素:ページ、ファイル、そしてそれらの集まり 関係性の記述:コネクターと矢印 すべてを一度に:並列セット 一時中断:連続ポイント 共通要素:エリアと反復エリア 再利用可能な要素:フローエリアと参照 条件要素の基本概念 選択せよ:意志決定点 探検者(パスの誘導):条件的なコネクターと矢印 複数の選択:条件的な分岐 一つか複数か:条件的な選択肢 一つの決定、複数のパス:クラスター 制約条件あり:条件的なエリア 結論 ダウンロード可能なパーツライブラリ サマリー ダイアグラムはウェブ開発チーム内で情報アーキテクチャやインタラク
気になるMODxを試してみる MODx(モドエックス)とは、PHPとMySQLで動作するオープンソースのCMSツールの1つです。オープンソースのCMSといえばXOOPSなどが有名ですが、ちょっとMODxに興味を持ったので試しに使ってみます。MODxについての詳細は下記リンク先をどうぞ。 MODx Content Management System(英語) MODx - Wikipedia(日本語) まだ日本ではそこまで有名でもないみたい(?)で、解説サイトがあまり多くはないんですが面白そうなので挑戦。参考サイトは上記 Wikipedia に記載されています。 MODxの特徴 インストールが簡単 Ajaxを取り入れた使いやすいインターフェイス 階層管理が簡単(ツリー形式で分かりやすい) 見た目は静的なURLでページを生成できる 標準の文字コードはUTF-8。eucやshift_jisの言語フ
ネオシードは、複数分野にまたがる幅広い視野と技術をベースに、新世代のソリューションを開発・ご提供してまいります。 https://beepo.jp/ BeePo(ビーポ)は、ネットワーク対応・分散対応のPBX+IP電話のサービスです。 近年、いろいろな企業において、「災害対策」「事業継続対策」「コスト削減」などの理由により、在宅勤務の導入や計画が相次いでおり、働く場所の分散化の傾向は、ますます強まってきています。 このような環境では、E-mailやファイルのやりとりは問題なくても、こと「電話」に関しては、「手が空いている人が代表電話に出る」「そのあと内線で担当者へ取り次ぐ」など、社内であれば当たり前にできていたことが難しくなりがちです。 BeePoはこれらの課題をスマートに解決し、貴社の電話を進化させます。 NeoBase(ネオベース)は、「3分でデータベース構築が完了するイージーさ」と、
富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 日本語サイト向け 第2.01版(2006年5月26日) PDF印刷版(102ページ / 2.33MB)をダウンロード(Acrobat Reader 5.0以上でご覧ください) 第2.01版について 富士通のウェブ・アクセシビリティ・ポリシー 指針策定の経緯 指針の策定方針 日本工業規格 JIS X8341-3 高齢者・障害者等配慮設計指針との関係 指針の使い方 前提となる注意点 ウェブコンテンツに関する規格や技術仕様を守る。 [対応するJIS:5.1a(必須)] 情報デザイン(情報の整理やページ構成の検討など)に配慮する。 ユーザビリティ(使いやすさ)に配慮する。 セキュリティ、プライバシーに配慮する。 プロセスに関する指針(7項目)
画像置換に関する考え方 WEB標準からみるに最近では、画像置換に関して、『alt属性が必要な画像はimg要素で記述』『alt属性必要でない画像は画像置換を使う』という考えが主流になりつつあるようです。 どういうことかというと、『text-indent:-9999px』の記述は避けるべきだろうとの考えからだと思います。 なぜ、このような考え方にいたったのでしょうか? 画像置換の利点・欠点など複数の視点から画像置換について考察していきたいと思います。 なぜ画像置換という技術が普及したのか? 画像置換が重宝されているのは JavaScriptを使わずにロールオーバーを実装することが可能な為であります。 これによりJavaScriptがOFFの環境でもロールオーバーを体感することが可能になりました。 画像置換の欠点は? CSSでテキストを非表示にして背景画像を表示している為、CSSがONで画像の表
AJAX calls do not cover updates from the server, which are needed for the modern real-time and collaborative web. PubSub (as in “publish and subscribe”) is an established messaging pattern that achieves this. In this article, Alexander Gödde will look at precisely how PubSub solves the updating problem, and he’ll look at one particular solution (the WAMP protocol) that integrates both the calling
v3対応の最新版はこちらへどうぞ PukiwikiでGoogleMaps3 更新概略† 2006-07-15 2.1.0 機能追加色々。履歴と2.1の変更点を見てください。 2006-07-29 2.1.1 バグ修正。履歴と2.1.1の変更点を見てください。 2006-08-24 2.1.2 バグ修正。履歴と2.1.2の変更点を見てください。 2006-09-30 2.1.3 バグ修正。履歴と2.1.3の変更点を見てください。 2006-12-30 2.2.0 機能追加色々。履歴と2.2の変更点を見てください。 2007-01-10 2.2.1 バグ修正。履歴と2.2.1の変更点を見てください。 2007-01-22 2.2.2 バグ修正。履歴と2.2.2の変更点を見てください。 2007-01-31 2.2.3 バグ修正。履歴と2.2.3の変更点を見てください。 2007-08-04 2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く