タグ

2011年3月19日のブックマーク (6件)

  • 放射線の妊婦(胎児)への影響

    放射線が妊婦(胎児)へ及ぼす影響を分析したAlmond et .al (2009QJE) に関する一連のやりとりをまとめさせて頂きます。随時更新予定ですので、ぜひ積極的に議論して頂ければ幸いです!【誰でも編集可】

    放射線の妊婦(胎児)への影響
  • 福島原発の放射能を理解する

    野尻美保子(高エネルギー加速器研究機構/東京大学IPMU) 久世正弘(東京工業大学理工学研究科) 前野昌弘(琉球大学理学部) 衛藤稔・石井貴昭・橋幸士(理化学研究所仁科加速器研究センター) 翻訳の許可をオリジナル作成者よりいただいています。 素粒子原子核分野の研究者/院生の皆さん 今回の震災に起因した福島原発の事故について国民の不安が高まっています。チェルノブイリのようになってしまうと思っている人も多いです。 放射線を学び、利用し、国のお金で物理を研究させてもらっている我々が、持っている知識を周りの人々に伝えるべき時です。 アメリカのBen Monreal教授が非常に良い解説を作ってくれました。もちろん個人的な見解ですが、我々ツイッター物理クラスタの有志はこれに賛同し、このスライドの日語訳を作りました。能力不足から至らない点もありますが、皆さん、これを利用して自分の周り(

  • 危機的状況の中の希望 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    ニューヨーク・タイムズのThe Opinion Pageに、作家 村上龍の寄稿文が掲載された。これを読んだタイムアウト東京のエディトリアル・ディレクター、ジョン・ウィルクスは、「とても誠実な文章だと思う。災害について行き過ぎた大げさな報道をしているイギリスのメディアでは見られなかった内容だ。今すぐ彼をハグしたい気持ちだ。」と共感とリスペクトを表した。タイムアウト東京には、ツィッターを通じて、外国人フォロワーから、「涙しました」、「これこそ、今読むべき記事だ」などのメッセージが寄せられている。 震災の後、ネットやツイッターを通じてメディアや個人の発信する様々な情報が錯綜している。多くの人々が、何を信じていいのか、何が真実なのかという不安とこれからの将来への不安に心を悩ませているようだ。村上龍のこの寄稿文は、そういった人たちに安堵と希望をあたえてくれるに違いない。タイムアウト東京では、この素晴

  • MIT原子力理工学部による「崩壊熱」についての解説 - arc の日記

    記事は4つ目の翻訳記事で、元記事は日時間16日午後4時1分に公開されたものです。前3つと同様にGoogle Docs上で作業が行われました。下訳を作成された @tyamadajp さん、ありがとうございます。 注意: この記事は福島第一原発の最新の状態を解説したものではありません。福島第一原発事故関連で日語の良質な記事・ニュースソースをご覧ください。また、この記事のほかにも様々な記事が翻訳済みです。翻訳記事の一覧はMIT原子力理工学部による原子力発電の解説(翻訳)にあります。 目次 原発における崩壊熱の意味 原発における崩壊熱の意味原発の発電は、加熱により蒸気を発生させ発電機のタービンを回すという点で従来の火力発電と同じです。違いは熱の生成方法にあります。火力発電所(石炭)であれば石炭を燃やし蒸気発生用のボイラーを加熱しますが、原発では核分裂を利用します。福島の原発は沸騰水型原子炉(

    MIT原子力理工学部による「崩壊熱」についての解説 - arc の日記
  • MIT原子力理工学部による16日夜時点での状況解説 - arc の日記

    記事は3つ目の翻訳記事で、元記事は日時間16日午後7時59分に公開されたものです。前2つと同様にGoogle Docs上で作業が行われました。下訳を作成された @sayajir さん、校正してくれた @hoshimi_etoile さん、 @_____zoe_____ さん、 toshiki.saito さん、ありがとうございます。 注意: この記事は福島第一原発の最新の状態を解説したものではありません。福島第一原発事故関連で日語の良質な記事・ニュースソースをご覧ください。また、この記事のほかにも様々な記事が翻訳済みです。翻訳記事の一覧はMIT原子力理工学部による原子力発電の解説(翻訳)にあります。 目次 最新状況と各施設の現況 1号機と2号機 3号機 4-6号機 記事掲載後の更新 最新状況と各施設の現況情報源: 東京電力、World Nuclear News(訳注:訳者が参考にした

    MIT原子力理工学部による16日夜時点での状況解説 - arc の日記
  • [PDF]福島原発の放射能を理解する 物理と工学からの見地 - Ben Monreal 教授 カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)物理学科

    Understanding the radioactivity at Fukushima A physics and engineering perspective Prof. Ben Monreal UCSB Department of Physics Ben Monreal, UCSB Physics 3/11 Q&A Panel: Ben Monreal Prof.Theo Theofanous, UCSB Chem E. Prof. Patrick McCray, UCSB History 福島原発の放射能を 理解する 物理と工学からの見地 カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB) 物理学科 Ben Monreal 教授 質疑応答: Ben Monreal Theo Theofanous 教授、UCSB化学工学科 Patrick McCray 教授、UCSB歴史学科 201