タグ

2015年3月17日のブックマーク (7件)

  • 科学の知識を使えば、誰でも料理上手になれる | ライフハッカー・ジャパン

    料理とは科学です。台所に立つこと、それは自分のためだけに作られた、ハイテク技術の道具がそろった実験室にたつようなものです。一方で「料理はアートである」と言う人もいます。それも一理ありますが、科学的に料理をみると、納得できるし、繰り返し実践しやすいです。料理が苦手、もしくは嫌いだ...と思っている方、この科学の力を使った料理法が、解決策になるはずです! 料理は科学。だから、頑張って勉強を! 台所で活用できる、シンプルな科学の方式があります。これを使えば、料理が美味しく、楽しくなります。この記事では、そうした科学の方式を案内しながら、料理の裏技とそれがうまくいく理由をご紹介します。 この記事を書くにあたり、Serious Eats のチーフ・クリエイティブ・オフィサーで『The Food Lab(べ物実験室)』の著者であるJ・ケンジ・ロペス・アルトさんと、「America's Test Ki

    科学の知識を使えば、誰でも料理上手になれる | ライフハッカー・ジャパン
    soret
    soret 2015/03/17
    面白い。でももっと詳しく説明して欲しい
  • 12星座の性格が一目でわかる相関図

    友人を作る場合は、自分と近い位置にある星座のほうが仲良くなれます。 ただし長年にわたって濃い付き合いをしていく親友となると、自分から離れている星座のほうが相性がよいです。 恋人同士や夫婦関係も似た者同士でないほうがよいでしょう。 恋人同士や夫婦関係は似た者同士よりも、互いにちがう性質をもっていたほうが相性がよいです。 似た者同士だと、最初は盛りあがりますが長く付き合ううちに刺激を感じられなくなります。何かトラブルが起きた時も、ふたりして同じ考えにかたよるため、悪い方向へ一直線になる危険性もあります。 一方、まったくちがう性質を持っているふたりなら、長年一緒にいても飽きることなく、トラブルが起きたときも双方がちがった視点から解決策を出すため、助け合える関係となります。 この12星座相関図は、TwitterなどのSNSで多くの人に拡散されました。 いまでもたくさんシェアされており、最近では似た

    12星座の性格が一目でわかる相関図
    soret
    soret 2015/03/17
    魚座ワロタ
  • 市長不合格論文、他大学に自薦…「博士論文に」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    山口県下関市の中尾友昭市長(65)が下関市立大の大学院経済学研究科に提出した論文が不合格となり、学長に抗議していたことがわかった。 市長は大学設置者の立場にあるため、「公私混同では」「非常識」との批判が出ている。 16日に開かれた定例記者会見で市長自身が明らかにした。論文のテーマは「下関市における地域内分権への挑戦」。地方分権の先進事例や制度などを自身の業績とともに約550ページにまとめたが、今月4日に行われた学位授与の可否を検討する研究科委員会(33人)で、賛成が規定の3分の2に満たず不合格となった。 これを不服とした市長は6日、秘書課長を伴って公用車で市立大を訪ね、吉津直樹学長に「判定には納得がいかない」などと直接抗議。9日には、自身が大学院生として2001年に修士号を取得した東亜大(下関市)を訪れ、櫛田宏治学長らに「論文を書き直し、東亜大の博士論文にできないか」と相談した。 東亜大側

    市長不合格論文、他大学に自薦…「博士論文に」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    soret
    soret 2015/03/17
    市長自ら学位の価値を貶めるような行為は慎むべき。修士がダメだったから博士って舐めとんのか
  • デスピサロ 大人の事情で 指増える

    みない @heeraroroo デスピサロのフィギュア、大人の事情で指の数が4から5になったようだけど、めちゃくちゃ違和感がある。 pic.twitter.com/87KgnHmCRC 2015-03-15 22:22:30

    デスピサロ 大人の事情で 指増える
    soret
    soret 2015/03/17
    ド…ドラえもんは……
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    soret
    soret 2015/03/17
    やはり殺し合いは良くない。ハリウッド映画も戦争物は減った気がする。最近は宇宙人か怪物と戦ってるよね
  • 究極の濃厚ビール「IPA」のうまさがすごい

    インディア・ペールエール、略してIPA(アイ・ピー・エー)と呼ばれる種類のビールがある。 香料のホップを大量に仕込んだビールで、味の密度がとてつもなく濃いのだ。甘さも苦さも香りも普通のビールの枠をぶっちぎっている。 今日はこのIPAのありえない美味さについて語りたい。

    soret
    soret 2015/03/17
    こんど飲んでみる
  • はぐれメタルがあらわれた!自力で動く液体金属を開発

    これは、メタルスライム? それとも、「ターミネーター2」のT-1000? ある研究チームが、なんと自力で動く液体金属を開発してしまいました。とはいえ、New Scientistの記事によれば、比較的シンプルなもののようです。 この液体金属は、ガリウム(融点が29.8°Cと非常に低い)と、インジウム、スズをまぜた金属合金です。 アルミ片と一緒に水酸化ナトリウム溶液 (塩水でも可)の中に一滴ぽとりと落とされると、アルミ片を燃料がわりに、1時間ほど、まるで生きているように自力で動き回ります。 この液体金属の動力源はふたつあります。ひとつは、液体金属が起こす電荷不均衡(プラスとマイナスのバランスがとれていない状態)。これによって液体金属の前後にわずかな圧力差が発生し、圧力の高い方から低い方へと押されていきます。 もうひとつは、アルミ片が水酸化ナトリウムと化学反応を起こして発生する水素のあわ。この

    はぐれメタルがあらわれた!自力で動く液体金属を開発
    soret
    soret 2015/03/17
    アルミと水酸化ナトリウムは普通に反応して泡が出るので、ポイントは合金にアルミが取り込まれる点だろうか