タグ

2009年7月18日のブックマーク (10件)

  • Linux版Firefoxの検索バーを日本語仕様にする - Ubuntu memo note

    Firefoxには検索バーのプルダウンメニューでいくつかの検索エンジンが選べるようになっているが、これが英語版Firefox仕様になっていて(WikipediaAmazon英語だったり)使いにくいのでカスタマイズした。 これはFireGesturesで"→↓"したときに選べる検索エンジンとも連動しているので、ジェスチャー使いの人も必見である。 通常、検索エンジン追加は、ブラウザの検索バーのプルダウンの一番下の「検索バーの管理」から、「検索エンジンを追加」を押すと出てくるFirefoxのページから行う。簡単明瞭。 が、ここで問題があって、日語版Wikipediaなどの、日語版Firefoxに最初から登録されている検索エンジンが「(同梱)」と書かれていて、ブラウザに追加できない様になっている。 これを突破するには Add to Search Bar というアドオンを使えばよい。これは、

    Linux版Firefoxの検索バーを日本語仕様にする - Ubuntu memo note
  • Twitter をはじめよう! - GreenSpace

    Twitter(ツイッター)のアカウント登録から基的な使い方までをご紹介しています。

    Twitter をはじめよう! - GreenSpace
  • Advanced/W-ZERO3[es] 「RunAt」と「MortScript」で「POSync」の自動更新 - blog vafee

    とーふ1990氏作の「POsync」にてWebにある「Google Calendar」との同期を取ることが出来たことは先に書いたが、正確には同期では無く「Google Calendar」からの上書きかモバイル側からの上書きかしか出来ない、例えば「Google Calendar」で削除した項目や移動した項目があっても、モバイル側に上書きされるので、モバイル側に削除した項目が残ってしまう、とーふ1990氏の掲示板にて判定が難しいと書かれていた。 職場では予定の変更が多いが、モバイル側は閲覧がほとんどなので、とーふ1990氏作の「POremover」にてモバイル側を全て削除してから「POsync」にて上書きすれば同期と同じ事になる、とーふ1990氏の掲示板にモバイル側を全て削除してから取り込むオプションを依頼してきたが、「MortScript」と言う非常に便利なスクリプトソフトがありtok氏の

  • W-ZERO3(iPAQも)用カレンダーツール

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

    sosuk
    sosuk 2009/07/18
  • 日常用語でnullを理解する(2) - 極北データモデリング

    SQLにおけるnullは「値があることは分かっているが、それが何なのかはわからない」という意味だ。 「値がない」という意味ではない、ということに注意しなくてはならない。 nullは「値がない」ではない nullを「値がない」という意味だと考えてしまうと、 'a'と'b'とnullを連結した結果が、nullになる 1 + nullがnullになる といったSQLの挙動の意味が理解できなくなる。 nullが「値がない」という意味なら select 'a' || 'b' || null の結果には少なくとも'ab'が含まれているはずあって、「値なし」になってしまうのはおかしい。 また select 1 + null の結果が「値なし」になってしまうのも何だかよくわからない。 つまりSQLは、nullを「値がない」という意味のものとしては扱わない。 が、「値がない(まだない or あり得ない)」と

    日常用語でnullを理解する(2) - 極北データモデリング
    sosuk
    sosuk 2009/07/18
    NOT INのサブクエリが1行でもNULLを返すと、メインクエリはNULLになる。
  • 日常用語でnullを理解する(1) - 極北データモデリング

    セルコのなんかには、nullを参照するSQLが直感に反する結果を返すことがあると書いてあるのだが、3値論理は「論理」というぐらいだから人間にとって*常に*不可解なものであるはずがないし、だったらnullがらみのSQLの挙動を直感的・日常的な用語だけで(=ドモルガンの法則とか使わないで)説明することができるはずだ... と思って新人研修で試してみたところ良好な結果を得られたので、ブログにも書く。 どこが直感的ではないか nullが何かすごくやばいものだとされる根拠のひとつに、 NOT INのサブクエリがnullを1行でも返すと、メインクエリの結果が常に0件になる という現象がある。 たとえば「3値論理とNULL」には、サブクエリがnullを1つ返したために「Bクラスの生徒と年齢が一致しないAクラスの生徒」が特定できない、という例が挙げられている。 この結果が直感に反するように思われるのは、

    日常用語でnullを理解する(1) - 極北データモデリング
    sosuk
    sosuk 2009/07/18
    3値論理式。ほほぅ、改めて納得しました
  • yusuke.homeip.net is offline

    yusuke.homeip.net is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

    sosuk
    sosuk 2009/07/18
  • Guice2.0の新機能 - よねのはてな

    知っ得納得Webフレームワーク勉強会の第5回にてGuice2.0について発表しました。 発表資料です。 Guice2.0View more documents from yone098. 個人的には、Guice2.0の新機能はフレームワーク作成者に嬉しい機能が増えた印象を受けました。 私自身、新機能の有効活用を模索中です。 Ninject .NET版のGuiceは個人的に注目しています。完全に忍者ですね素敵です。 まとめ id:c9katayamaさんのEC2についての発表は為になりますので是非、資料を一読下さい。 http://d.hatena.ne.jp/c9katayama/20090716/1247737128 id:kaisehさんとは、最新技術の動向について議論しました。大変有意義な話しでしたね。 参加して下さった皆様、毎回セミナールームを提供してくださる株式会社フルネス様あり

  • Ubuntu 9.04 OpenJDK 6、Java SE 6互換と正式認定 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Programming Language UbuntuのJava開発チームは11日(英国時間)、Ubuntu 9.04向けのOpenJDK 6がJava SE 6と互換性ありと認められたと発表した。認証へ向けた作業は2009年初頭から着手され、2009年5月には最終認証を受け取っていたと説明されている。 Java SE Test Compatibility Kit (TCK)に合格したことで、Ubuntu 9.04 amd64およびUbuntu 9.04 i386に同梱されているOpenJDK 6パッケージはJava SE 6と厳密に互換性があることが示された。OpenJDKはUbuntuのパッケージ管理システムから簡単にインストールできるため、ダウンロードの作業が必要になるSun JDKと比べてJavaアプリケーション開発環境がより簡単に用意できる。 OpenJDKがTCKに合

    sosuk
    sosuk 2009/07/18