タグ

sosukのブックマーク (4,018)

  • ド下手な俺が半日だけ絵を練習してみた|shi3z

    前回、絶望的な画力のなさでAIといえど俺の伝えたいことが伝えられなくて非常に困ったので、もうここは諦めて絵を勉強することにした。人間、何歳になっても勉強できる! 職業柄、「図」はよく描くのだが、「絵」特に、メカではないキャラクターは苦手だった。 学生時代、「漫画アニメーション研究会(まに研)」の幽霊部員だった時も、キャラクターが描けなかったので馴染めなった苦い記憶を持つ。 しかし、時は大AI時代。 AIさんに思い通りの絵を描いてもらうには、俺だって最低限の画力が必要だということを前回痛感したため、このクソ忙しいのに半日だけ絵を練習した、という話。 色々なKindleで買ってみたが、良かったのはこれ。 Kindleで買って感動して、DVD付きの書籍をわざわざもう一冊買い直すくらいハマった。 これは、自主制作のアニメ制作から初めて絵を修行し、最終的にはスタジオジブリの入社試験に合格できるほ

    ド下手な俺が半日だけ絵を練習してみた|shi3z
  • 技術書で本当にスキルアップできる読み方とは?『「技術書」の読書術』の著者は「動くコードを自分で書く」 | 翔泳社

    sosuk
    sosuk 2022/12/19
  • 滋賀で美味しい海鮮丼が食べられるお店まとめ[2023年版]

    ども。ロモア”なんちゃん”です。 今回は、「滋賀で美味しい海鮮丼がべられるお店」をまとめてみました。 滋賀は海無し県であることから、「美味しい海鮮がべられない」と思われていますが、意外にそうでもないんです。 当記事では、実際に僕がべに行ったお店を紹介しています。オススメのお店がありましたら、コメント欄にて教えてくださいね! ※金額・メニューは来店時のもので変更している可能性があります。 ※2023年10月に追記(店舗の追加、閉店したお店の削除) ・石山酒場見聞録 / 閉店 ・梅原水産 / 最新情報に更新 ・鮨匠 いま村 / 営業不定のため削除 ・粋造処わをん / ランチ土曜日のみに変更 ・花ちょうちん / ランチ営業お休み中 ・甚徳 / 追加 ・魚浩 / 追加

    滋賀で美味しい海鮮丼が食べられるお店まとめ[2023年版]
  • 文献を速く読むにはどうするか(学ぶときの心がけ)|結城浩

    質問数学書やプログラミング言語のドキュメントなどの「ややこしくてすぐには理解できないような文献」をなるべく速く読まないといけないとき、どうするのがよいでしょうか。 結城浩のメールマガジン 2020年1月14日 Vol.407 より 回答ご質問ありがとうございます。 あなたの質問は「なるべく速く読むにはどうするか」ですけれど、そこには情報がずいぶん欠けています。速く読むこと自体があなたの目的ではないですよね。何かを知るためか、必要な情報を探すためか、何かを書くためか……ともかく来の目的があるはずです。その目的のために速く読みたい。 また「なるべく速く」とはいいますが、予定した〆切があるはずですよね。多くの場合、時間を掛ければ深くたくさん読めますから、掛けた時間と理解度のあいだにはトレードオフがあります。 品質は、指標が決まらないと評価できません。そのドキュメントを、どんな目的で、いつまでに

    文献を速く読むにはどうするか(学ぶときの心がけ)|結城浩
    sosuk
    sosuk 2021/12/23
  • Log4jの深刻な脆弱性CVE-2021-44228についてまとめてみた - piyolog

    2021年12月10日、Javaベースのログ出力ライブラリ「Apache Log4j」の2.x系バージョン(以降はLog4j2と記載)で確認された深刻な脆弱性を修正したバージョンが公開されました。セキュリティ関係組織では過去話題になったHeartbleedやShellshockと同レベルの脆弱性とも評価しています。ここでは関連する情報をまとめます。 1.何が起きたの? Javaベースのログ出力ライブラリLog4j2で深刻な脆弱性(CVE-2021-44228)を修正したバージョンが公開された。その後も修正が不完全であったことなどを理由に2件の脆弱性が修正された。 広く利用されているライブラリであるため影響を受ける対象が多く存在するとみられ、攻撃が容易であることから2014年のHeartbleed、Shellshock以来の危険性があるとみる向きもあり、The Apache Software

    Log4jの深刻な脆弱性CVE-2021-44228についてまとめてみた - piyolog
    sosuk
    sosuk 2021/12/13
  • プログラミングというより物事が出来るようになる思考法|牛尾 剛

    私が人生でずっと悩んで追い求めていたものがついに解決した。それは、なんでも良いから何かが「出来るようになる」ことだ。 昔からいくらその対象に時間をかけても、努力しても、人並みにすらならない。人にやってもらうとか自分がやらないことに関してはうまくいくのだが、自分が何かが出来るようになるということに関しては人生50年目だが、絶望的で、それが自分の自己肯定感や、人並みに生きることへの罪悪感を生んでいた。人生で解決したかった問題 No.1 だ。だからそれをずっと解決しようと頑張ってきた。 ギター演奏での解決方法私はクソ不器用で、なにやってもできないので、人生で出来たらいいことを2つだけ定めた。ギター演奏と、プログラミング。ギター演奏に関しては少し前に解決した。根的な問題を一つ上げるとすると、「ゆっくりから、メトロノームで練習する」これだけだ。 ギターはもう何十年も演奏しているのに弾ける感がなかっ

    プログラミングというより物事が出来るようになる思考法|牛尾 剛
  • QNAP 完全初期化方法

    自宅で使用中の古い QNAP がログイン出来なくなった。リセットボタン操作による簡易初期化なども行えない状況となっていた為、QNAPの完全リセット方法まで簡単にまとめておきます。 4つの初期化手順 QNAPNASの初期 […]

    QNAP 完全初期化方法
    sosuk
    sosuk 2021/11/10
  • [かぶ] GoogleストアでのPixel 6の分割購入で誤解と混乱を生んでいる、米国発Splititについて、既に3回使っている私がまとめてみます。

    現時点では「購入金額の2倍以上のクレジットカードの利用可能枠」が目安になっています。 その理由についてはここでは省きますが、それにはより厳密になった「21日毎のカードの有効性確認のための再オーソリ」と、それが完了しないと「前回(21日前)の再オーソリで確保された残高全額分の枠」が取り消されない、という少し特殊な仕様が理由となっています。 まずはこちらからお読み頂くことをオススメします。 [かぶ] Google Pixel 7&Pixel Watch発表で分割プランSplititを利用する際に知っておきたい仕組みと注意すること。(2022年10月版) Googleの新作スマートフォン、Pixel 6が思っていた以上に話題、人気になったことで、ここ1週間ほど違った意味で話題になっているのが、Googleストアで利用できるSplititという分割払いプランです。 Splitit – Card B

    [かぶ] GoogleストアでのPixel 6の分割購入で誤解と混乱を生んでいる、米国発Splititについて、既に3回使っている私がまとめてみます。
  • Portainerで複数ホストのコンテナを一元管理してPortainerはいいぞと言う - Qiita

    この記事はDocker Advent Calendar 2020の12日目の記事として書かれました。 結論 Portainerはいいぞ。 環境 Docker CE 19.03.13 Docker Compose 1.27.4 Portainer 2.0.0 Portainerとは DockerコンテナやイメージなどをGUIで管理できるツールです。 小洒落たUIとシンプルな操作性で、入門者から上級者まで幅広い層にオススメできるツールです。 公式のデモ環境があるので、一度触ってみてください。 http://demo.portainer.io/ ID:admin PW:tryportainer (参考:公式Githubリポジトリ) 基的な使い方 まずはPotainerを使ってみましょう。 Portainer自体がDockerイメージとして提供されているため、以下のようにコンテナを起動するだけで

    Portainerで複数ホストのコンテナを一元管理してPortainerはいいぞと言う - Qiita
  • QNAP NAS TS-253DとPT3で録画鯖をサクッと作る(システム編) | サラリーマンの生存戦略

  • コンテナ・Docker・Kubernetesについて初心者にも分かりやすく解説するとこうなる

    DockerKubernetesなどのコンテナ技術は多くのシステムで用いられていますが、初心者が概要を理解するのは難しいもの。そんなコンテナ技術の概要について、クラウドストレージサービスを運営するBackblazeが分かりやすくまとめています。 What Are Containers? https://www.backblaze.com/blog/what-are-containers/ ・目次 ◆コンテナとは何か? ◆コンテナと仮想マシンの違いは? ◆コンテナのメリットは? ◆コンテナの用途は? ◆Dockerとは何か? ◆Kubernetesとは何か? ◆コンテナとは何か? 物流の世界における「コンテナ」は、形状やサイズを規格化し、異なるメーカーが製造した船舶・電車・トラックなどの移動手段や、世界中の港などの「異なる環境」でも同じように物を運んだり保管したりできるようにしたものです。

    コンテナ・Docker・Kubernetesについて初心者にも分かりやすく解説するとこうなる
  • なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのか - Qiita

    はじめに ソフトウェアプロジェクトには不思議な性質があります。現状のスケジュールに課題を感じて、短くするために人員を投下しても、なかなか思い通りに短くならない。それどころか悪化してしまうことがあります。場合によってはプロジェクト自体が破綻して失敗してしまうことすらあります。 今回は、このようなソフトウェアプロジェクトに潜む直感に反する性質を数理的なモデルを介して理解していく試みです。ある種の思考実験としてお楽しみください。 宣伝 Qiitaさんとコラボ企画でアドベントカレンダーをつくりました。 DXをめちゃくちゃ改善した話を募集しています。 https://qiita.com/advent-calendar/2021/dx-improvement 10人の妊婦がいても1ヶ月で一人の子供は生まれない これは誰かの技術力やプロジェクトマネジメント力に欠陥があるのではなく、「人月の神話」で有名な

    なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのか - Qiita
    sosuk
    sosuk 2021/11/01
  • オープンソースのプロジェクト管理ツール「Taiga」を試してみた | DevelopersIO

    こんにちは!DA(データアナリティクス)事業部 サービスソリューション部の大高です。 プロジェクト管理ツールは色々ありますが、スクラム開発を実施する際には一定のお作法などもあり、より特化したツールのほうが利用しやすいかと思います。 今回はそんなプロジェクト管理ツールとして、オープンソースのプロジェクト管理ツール「Taiga」を試してみました。 Taigaとは? Taigaはアジャイルチーム向けのプロジェクト管理ツールです。直感的なユーザーインターフェイスを備えており、また多言語対応もしています。 「Basicプラン」または「Premiumプラン」の2つから、いわゆるSaaS型の利用ができますが、一方でセルフホスティングとして利用することで無償利用も可能です。 今回は、こちらのセルフホスティング型での利用を試してみたいと思います。 前提条件として、Docker環境が必要となるので私はDoc

    オープンソースのプロジェクト管理ツール「Taiga」を試してみた | DevelopersIO
  • Webフロントエンド開発(2021)の見取り図をつくりたい

    業はiOS開発なのですが、6月頃から個人開発でWebフロントを触っています。 Webフロントに入門するときに、開発の前提知識・専門用語が多すぎて、脳が処理しきれない状態になりました。 これでも数年前のより混沌としてた時期よりは安定してきているように思うんですが、それでもやはりカオス感は否めませんでした。 Webフロントエンド開発の見取り図があればいいのにと思ったので、自分でちょっとつくってみようと思いました。 個別の技術要素の情報は豊富にある(ありすぎると言ってもいいかもしれません)んですが、全体像がよくわからないので、 たとえば「TypeScriptで開発した方がいいのか?」とか、「Babelとかwebpackってインストールしなきゃいけないの?」とか、 そういう素朴な疑問が学習進めて行っても、なかなか解消できなかったので、いい感じのざっくり感でまとめられたらと思います。 この記事で全

    Webフロントエンド開発(2021)の見取り図をつくりたい
  • Emacsの中で動く作図ツールを作る

    先日も書きましたが最近はEmacsの中で動く作図ツールを作っています。 ソース: misohena/el-easydraw: Embedded drawing tool for Emacs (github.com) 図1: org-modeの中で思いついた時に図を描きエクスポートするまでの様子 以前囲碁の棋譜編集ツールを作ってその時にも書きましたが、Emacsの中でこのくらいのことは出来ても罰は当たらないと思うんですよね(このくらい出来て当然だろ!の意)。 org-modeは素晴らしいツールでいろんな事が出来ますが、文書の中に別の要素を埋め込んで統一的に編集する機能はまだまだ改善の余地が沢山あると思います。(ソースコードブロックのようなテキストベースでプログラマーが誰でも喜ぶような物は充実していますけど) 特にGUI要素が全然足りません。例えば図を描くならditaaやPlantUMLなんか

    Emacsの中で動く作図ツールを作る
  • 登 大遊「イノベーションは“いんちき遊び”から生まれる」

    「デジタル敗戦」という言葉が確定した事実かのように語られる日のICTの現状に対し、天才プログラマーの登 大遊氏は「あまり心配する必要はない」と話す。日に必要なのは大企業の「遊び」だと言う。 by Yasuhiro Hatabe2021.08.30 1293 782 29 独創的な若きイノベーターを選出する世界的アワード「Innovators Under 35(イノベーターズ・アンダー35)」。その日版「Innovators Under 35 Japan」が今年も開催され、8月31日まで公式サイトで候補者の推薦および応募を受付中だ(人による応募のみ9月7日までに延長)。 このアワードで、「通信」領域の審査員を務める1人が登 大遊氏(36歳)である。登氏は、筑波大学入学時に、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「未踏ソフトウェア創造事業 未踏ユース部門」に採択され開発したVPNソフ

    登 大遊「イノベーションは“いんちき遊び”から生まれる」
    sosuk
    sosuk 2021/09/05
  • やってみようNoSQL MongoDBを最速で理解する - Qiita

    はじめに 記事は、NoSQLのMongoDBについて、最速で理解することを目標に、MongoDBの導入、mongoシェルの基的な操作、バックアップ及びログローテーション等についてまとめました。 Webサービスで利用されるデータベースとして、NoSQLも大分浸透してきました。 二大巨頭であるMySQLやPostgreSQLの後ろをしっかり走っています。 かつて、2011年頃まではWebサービスのアクセス数上位20サイトのうち、世界では18サイト、国内では19サイトで利用しているRDBMSとして、MySQLが挙げられていてました。(参考記事) また、PostgreSQLについても、現在も世界中で多く使用されていると思います。 RDBMSがここまで長く使われてきた理由は、汎用的ゆえに、信頼性を要求されるOLTPや複雑な検索に特化したDWH、更新負荷の高いバッチ処理等いかなる局面において求めら

    やってみようNoSQL MongoDBを最速で理解する - Qiita
    sosuk
    sosuk 2021/03/10
    文章が分かりやすい。すっと読めました。
  • 管理職のための役職引退マニュアル | DevelopersIO

    はじめに クラスメソッド株式会社で取締役及びAWS事業部の部長を努めております、佐々木と申します。 私は2014年1月にソリューションアーキテクトとして入社後、2015年7月よりAWSエンジニア部門の部長になりました。また事業拡大に伴って営業部門などを集約することとなり、2018年7月よりAWS事業部の部長となりました。この6年間、AWS事業部門のトップとして業務に従事しておりましたが、この度2021年6月をもって部長を引退することにしました。 部長や部長などの事業責任者は引退が難しいポジションのように思えるかもしれませんが、きちんと順序だてて計画すればスムーズに引退することが出来ます。この記事では、役職をどのようにして引退したら良いのかをご紹介します。 なぜ役職を引退するのか 最も大きな理由は「キャリアの固定化を防ぐこと」です。 私は部長という役職で、事業部の中に部があり

    管理職のための役職引退マニュアル | DevelopersIO
    sosuk
    sosuk 2021/02/24
  • FLEXISPOTおすすめデスク10種類の比較表|違いと選び方完全ガイド | カゲノデスク

    デスク環境周辺アイテムを発信するサイト。更新頻度は不定期だが、在宅で快適に過ごせるDIYや環境構築に力を入れている。 1mmでも誰かの参考になれば嬉しい。

    FLEXISPOTおすすめデスク10種類の比較表|違いと選び方完全ガイド | カゲノデスク
    sosuk
    sosuk 2020/12/15
  • 入社1年で変化したAWSサービスの使い方 | DevelopersIO

    こんにちは。コンサル部のYui(@MayForBlue)です。 エントリはクラメソビギナーズの圧倒的成長 Advent Calendar 2020の8日目の記事です。 私は2020年1月にクラスメソッド AWS事業コンサルティング部にジョインしました。 AWS実務未経験で入社し、1年間AWS環境の構築をメインに業務を行い色々なことを学んだ中で、AWSサービスの使い方や関わり方が変化したなと思う部分がいくつかあるので、ご紹介したいと思います。 AWS初心者の方向けのTips集のような記事になる想定です。(想定です。) 変化したこと 環境構築は基的にCloudFormationで行う 入社前まではCloudFormationは「勉強中」という感じでゴリゴリ使っているというわけではなかったですが、入社してからはCloudFormationを使うことがかなり多くなりました。 CloudFo

    入社1年で変化したAWSサービスの使い方 | DevelopersIO